1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「慢性期病院」像が崩れつつある?昨今のトレンド―慢性期医療の世界Vol.3
事例

「慢性期病院」像が崩れつつある?昨今のトレンド―慢性期医療の世界Vol.3

2018年9月28日

「伝統的にイメージされてきたような“慢性期病院”像は、徐々に崩れつつあるかもしれない」。そう語るのは、30代にして厚生労働省の医系技官を辞し、平成医療福祉グループに転職した坂上祐樹氏。医師にとっては、第一線を退いた後の活躍の場ともとられることがある慢性期医療。急性期の医療機関からは見えづらい面白さや、現場の様子について伺いました。

患者を多角的な視点で診る面白さ

─慢性期に初めて関わってみて、どんなところに面白さややりがいを感じますか。

慢性期は、急性期に比べて経過が長いですよね。いかに病気を治して、リハビリで機能を回復させていくか。これで終わりではなく、退院後の生活まで見なければなりません。自宅に帰すにしても、すぐに以前のような生活ができるとは限らない。患者ごとに家庭や金銭的な問題、介護の状況など事情は異なりますから。

患者のすべての疾患を横断的に診て、なおかつ生活環境まで踏み込むというのが、慢性期医療の一番の醍醐味であり、面白いところではないでしょうか。そこまでトータルで関わりたいという医師に向いていると思います。

また、多職種によるチームで取り組むという楽しさもあります。医師だけで完結できることはほとんどない。僕自身、薬で分からないことがあればすぐ薬剤師に電話をして聞くし、栄養のことは管理栄養士に相談します。いろいろな人たちと連携して、患者の生活を支えていくのです。

それにはマネジメント的な視点も必要です。とりわけ療養型などでは、法律の配置基準上も、医師の人数は急性期より少なくなりますから。コメディカルスタッフの力を借りながら、みんなで一緒にやろうというのがより大事になってきます。

─ご所感として、どのようなスキルを持った医師が活躍できそうだと思いますか。

急性期から患者を受け入れることが多いので、急性期を全く経験しないで来るより、一定程度、急性期を経験してから慢性期に来たほうがいいのかなと思います。

私の場合は初期研修を終えてすぐ医系技官になったので、急性期を経験したのは初期研修の2年間のみ。さすがにそれだと少し短いかもしれないとは思います。恐らく今だと専門医を取るとか、そのぐらいまで経験してから慢性期に来ると、すぐ戦力になれるのではないでしょうか。

 「慢性期病院」像が崩れつつある?昨今のトレンド

─先生のように30代の医師では、急性期の現場で自分の専門性を生かしていこうという志向性の方が多数派のようにも思われますが、そうした中で慢性期の分野へと転向することに不安はありませんでしたか。
急性期の医師は、確かにその分野のスペシャリストだと思います。そうした臓器ごとにしっかり診るという医師は必要です。

一方で、患者を全人的に診る総合的な医師も必要です。今、専門医でも総合診療医ができました。あの分野は結構、若手の医師に人気があります。今後は専門性に特化するというよりも、トータルで診たいという医師が増えてくるのかなと思います。

最近は慢性期だけをやっているような病院のほうがむしろ少ない。その点は昨今のトレンドとして言えるかなと思います。うちのグループも慢性期から始まっていますが、現在は「地域密着型多機能病院」を目指し、回復期のリハビリもやっていますし、訪問診療も始めています。病棟もあるし、リハビリもある。在宅医療もできます。むしろ慢性期などのほうが急性期よりも多様性はあるのかなと思います。

「臨床だけが、医師の仕事ではない」

―医療機能が多岐にわたる分、医師に求められる役割も多面的になりそうですね。

そうですね。急性期、慢性期という以前に、そもそも医師は臨床だけをやるものと決まっているわけではありません。医師免許があることで、臨床もできるし研究もできる。僕のように行政官にもなれるし、民間に行けば経営者、大学になら教育者にもなれる。言ってみれば、医師にはいろいろな選択肢があるので、自分で道を狭めてしまうことのほうがもったいないと思います。

 

僕は一見、無駄に見えることこそ大事だなと思っています。例えば、僕は小学校1年から大学まで剣道をやっていました。母校である長崎県立島原高校の剣道部はインターハイでの優勝経験もある強豪校で、休みはお盆と元旦のみ。高校時代はろくに勉強せず、剣道に明け暮れる毎日でした。医師になるのに、剣道なんて全く必要ありません。でも、剣道のおかげで強い精神力が備わり、どんな苦しい場面にも耐えられた面があると思います。

特に勤務医に、臨床だけやる、専門の業務だけやるというふうに考える人が少なくないように感じます。そうなると、どうしても視野が狭くなる。「医師だからこれしかやらない」という人生は面白くない。僕自身はこれからも領域にこだわらず、さまざまなことに挑戦していきたいと思っています。もしかしたらこういう思いに賛同してくれる方こそ、「慢性期向き」なのかもしれないですね。

坂上 祐樹
さかがみ ゆうき
平成医療福祉グループ医療政策マネジャー
医師/医学博士

1981年生まれ。長崎大学医学部卒業後、2006年から長崎県五島中央病院で初期研修。08年に医系技官として厚生労働省に入省。臨床研修制度の見直しや診療報酬改定などを手掛ける。17年7月に退職。同年10月から平成医療福祉グループ医療政策マネジャーとなり、臨床に携わりつつ、グループ全体の医療政策を担う。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る