1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 厚労省を辞めた医系技官が選んだ転職先―慢性期医療の世界Vol.1
事例

厚労省を辞めた医系技官が選んだ転職先―慢性期医療の世界Vol.1

2018年9月26日

10年勤めた厚生労働省を辞め、一般病院へと転職した坂上祐樹氏。医系技官時代は、臨床研修制度の見直しや診療報酬改定など、数々の政策に携わった末、行き先も決めずに退官。数々のオファーを吟味した末に選んだのは、急性期経過後の患者のケアをする、いわゆる慢性期の医療機関でした。30代という若さで、この領域に挑もうと思った背後にある思いについて取材しました。

たった1人、離島の中核病院での初期研修

─まず坂上先生の現在に至るまでのキャリアについて教えてください。先生は、長崎大学卒業後、県西部、五島列島にある長崎県五島中央病院(長崎県五島市)で初期研修を受けられています。なぜ離島での研修を選んだのですか。

両親が長崎県の中学校の教員をしていた関係で、幼い頃、五島で暮らしていたことが大きいですね。島での生活が楽しくて、漠然と何か島に関係する仕事がしたいと思っていました。高校生になって進路を決めるときに、離島は医師不足だと知り、だったら自分が離島医療に取り組もうと考えたのです。

五島中央病院は総ベッド数304床、離島である下五島地域の中核病院です。大学時代に離島医療・保健実習で1週間、その後追加で1カ月ほど足を運んで現場の様子を見て、「ここで初期研修を受けよう」と決意しました。将来、離島やへき地で働きたかったので、少しでも早く戦力になれるよう、2年間しっかり鍛えてもらえそうな環境が魅力的だったのです。

当時、同期の初期研修医は僕1人だけ。「研修医だから」と言っていられないぐらい医師自体が少ない分、各科の疾患を数多く経験でき、多くの手技を経験・習得できました。外科の先生から「緊急オペに入るから、麻酔をかけて」と電話があったり、産婦人科の先生から「カイザーをやるから前立ちして」と呼び出されたり――そんな毎日でした。初期研修中にもかかわらず、内科なら上部・下部の内視鏡検査をしていましたし、外科では虫垂炎や鼠径ヘルニアの手術も経験させてもらいましたね。必死でしたが、非常に中身の濃い2年間でした。

─初期研修修了後、そのまま五島に残るのかと思いきや、一転して医系技官として厚生労働省に入ったのはなぜですか。

離島医療を手掛けるうち、「臨床医としてどんなに頑張ってもどうにもできないことがある」と感じるようになったからです。五島の場合、患者を退院させたくても回復期の病院がなく、介護施設も少ない。どうにか探すのですが、それにも限界がある。「これは国の制度やルールをよくしないと駄目なんじゃないか」と思って、厚労省の医系技官に転身したのです。

 「離島での経験を、行政で活かしたい」濃密な医系技官時代

─厚労省では具体的にどんな仕事をしたのですか。

2008年に入省して、ちょうど10年間いたのですが、貴重な経験をさせてもらいました。入ってすぐ医政局医事課に配属され、医師不足対策や臨床研修制度の見直しを担当しました。


臨床研修制度がスタートした当時は、「研修医が都市部に集中し、地方に来なくなった」と大きく騒がれた時期。そこで、都道府県別に研修医の定数を設定することになり、その定数の計算式を考えるのが、僕の役割でした。かなり重大な仕事でしたが、離島での経験があったので、「各地の事情にきちんと配慮した計算式を考えよう」と無我夢中だったのを覚えています。最終的に、離島やへき地を多く抱える都道府県は医療の提供が大変ということも鑑み、定数に加算して採用していいことにしようという制度ができました。このほか、2012年度の診療報酬・介護保険報酬のダブル改定にも携わるなど、医系技官時代は本当に濃密な期間だったように思います。

─その後、宮崎市に出向して、2年ほど宮崎市保健所の所長も務められていますね。

「地方行政とマネジメントをしっかり学んで来い」と出してもらいました。いきなり250人ぐらいの部下を抱えることになり、組織管理の面で非常にいい経験になりました。

宮崎市立田野病院の運営も僕の仕事でした。赤字が累積していたため、抜本的な経営改善を求められ色々考えたのですが、最終的に宮崎大学が指定管理者となり運営に当たることになりました。職員や住民とぶつかり、労使交渉をしたり住民向けに説明会を開いたりしましたが、最終的には折り合いがつきました。関係者と調整を図るのは役人の仕事。厚労省での経験が役立ちました。

こういう改革は、しがらみが多い地元の人にはできないと思ったのです。「国から来た若造の役人がやっちゃいました」というほうが、地域のためにいいのかなと。

 行き先も決めずに「厚労省を辞めよう」と思った瞬間

─その1年半後に厚労省を辞めたのは、どんな理由からですか。

10年の間に、自分がやりたい仕事は一通り経験させてもらいました。厚労省に入ったのは、制度づくりに関わり、現場の医療をよくしたかったから。ただ、いい制度をつくっても現場でいい医療が提供されないと、地域の医療はよくならない。辞める数年ぐらい前から、今度は自分の今までのノウハウを生かして、地域に密着したいい医療を提供する側に回ってみたいという思いが次第に強くなってきたのです。

数ある選択肢から、選んだ進路は…

─退職後、いくつもの選択肢の中から平成医療福祉グループを選んだポイントは。

次の行き先を決めずに厚労省を辞めてしまったのですが、幸いさまざまな分野の方から声をかけていただきました。その中で、現在の勤務先である平成医療福祉グループに決めたのにはいくつか理由があります。

グループの武久洋三代表とは厚労省時代、診療報酬改定のときに知り合いました。武久代表が中医協の慢性期分科会の委員をされていたからです。このとき、僕は慢性期の経験に乏しかったので、武久代表に頼んで施設を見学させてもらいました。当時、ほかにも慢性期病院をたくさん見に行きましたが、その中でも「面白い取り組みをしているな」と思っていました。

例えば、栄養にかなり力を入れていて、給食会社には委託せず、自前で食事を用意しています。しかも既製品は極力使用せず、調理師が一つひとつ手作りしています。それこそ刺身が出たり、施設内にパン工房があったり。そういうこだわりがすごいなと思いました。

「患者にとっていいことは損をしてでもやる」という姿勢が一貫している。診療報酬が包括払いの病棟では、治療をすればするほど病院の収益は悪くなります。それでも患者にとって必要な治療や検査であればしっかり実施する。それが当時から印象的でしたね。「絶対に見捨てない」という理念にも共感しました。目指す方向が同じでないと、一緒に仕事はできません。

また、平成医療福祉グループは全国に25病院、86施設・学校を運営している点も大きな魅力でした。これからさまざまなことをやらせてもらえるのかなと。これまで行政のマネジメントを学んできましたが、今は民間病院でのマネジメントを勉強中です。

坂上 祐樹
さかがみ ゆうき
平成医療福祉グループ医療政策マネジャー
医師/医学博士

1981年生まれ。長崎大学医学部卒業後、2006年から長崎県五島中央病院で初期研修。08年に医系技官として厚生労働省に入省。臨床研修制度の見直しや診療報酬改定などを手掛ける。17年7月に退職。同年10月から平成医療福祉グループ医療政策マネジャーとなり、臨床に携わりつつ、グループ全体の医療政策を担う。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る