1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. へき地の医師不足に一石を投じたアイデア―後藤忠雄氏(県北西部地域医療センター国保白鳥病院)
事例

へき地の医師不足に一石を投じたアイデア―後藤忠雄氏(県北西部地域医療センター国保白鳥病院)

2016年10月13日

岐阜県の中心部に位置する、和良町。かつて人口2000人ほどの村だったこの地で地域医療に携わってきたのが、後藤忠雄氏です。20年以上に渡って地元住民とふれあってきた後藤氏にとって、大きな転機になったのは2004年。和良村を含む近隣7市町村が郡上市に組み込まれた当時、医療提供体制の見直しを迫られた後藤氏は「山間部などのへき地診療所を近隣の医療機関で共同管理する」という新たな枠組みを提言し、医師不足にあえいでいた実情に一石を投じました。後藤氏が考える、へき地医療を充実させるための処方せんとは―。

市境を越えて、医師一人の診療所を支える

―現在、どのような活動をされているのですか。

この地域の公的診療所と基幹医療機関で構成される「県北西部地域医療センター」のセンター長を務めています。県北西部地域医療センターの役割は、医療機関同士が連携して、へき地の医療を支えること。郡上市などが位置する岐阜県の北部地域には、いわゆる“へき地”に近い地域が多く、広大な面積に対し医療機関や医療従事者数が多いわけではありません。わたしが院長を務めている国保白鳥病院を基幹病院とした上で、この地域の医療従事者が地域や所属の枠を超えて代診支援をしたり、診療自体のバックアップをしたり、積極的にコンサルトに応じたりできる仕組みを構築しようというのが、「県北西部地域医療センター」の目的です。

―県北西部地域医療センターは、どのような経緯で設立されたのですか。

一番の契機となったのは、2004年。もともと郡上郡に所属していた7町村が対等合併して郡上市となり、人口偏在や財政問題など、さまざまな課題が顕在化したのがきっかけです。医療分野でも医師不足が問題視され、市内の実情を踏まえた打開策が示されましたが、診療所より中小病院の人員確保が優先される傾向にあり、へき地医療が量・質の両面で縮小傾向に陥ってしまうのでは、という危惧も募りました。少数の医師に支えられてきた診療所が地域で存続できるよう仕組みを考えなければという思いは日増しに高まって行きました。

群上市_mapまた郡上市以外に目を向けると、隣接する高山市庄川地区の診療所は郡上市内の診療所と似た境遇にあり、白川村には、医師が1人で10年近くほぼ休みなく自己犠牲的に貢献してくれたおかげで成り立ってきたような診療所がありました。医師一人の診療所では、代診を頼もうにもなかなか決まらない、休みが取れない、学会に行けない、冠婚葬祭や子どもの行事にも参加できない―。そんな自己犠牲のうえに成り立つ医療を、メディアでは美談のように取り上げることがあるかもしれません。

しかし、それではへき地医療は維持できませんし、後進となる若手医師にも来てもらえない。持続的にへき地医療を守り続けるための方法を考えた末にたどり着いたのが、「郡上市内外のへき地診療所をまとめて管理運営する」というスタイルでした。

岐阜県の行政をはじめ、各方面へご協力を依頼した結果、わたしの構想がもととなって、2007年に郡上市地域医療センターを創設。2015年に隣接する白川村と高山市荘川地区の3つの診療所も含めた緩やかなネットワークを形成して「県北西部地域医療センター」と名称を新たにし、現在に至ります。

地域医療は、「地域を支える」医療

%e5%be%8c%e8%97%a4%e5%85%88%e7%94%9f2―センターの運営に当たって苦労されている点はありますか。

岐阜県の行政が後押ししてくれたおかげで成立した「県北西部地域医療センター」ですが、このシステムを長期的に根付かせるためには、地元住民の協力が不可欠。地域住民の地域医療に対する理解の向上、医師の労働状況の改善、今後持続可能であるかなどを判断するためにも、10年先ぐらいまでを見通して、しっかりとアウトカムを検証し、必要性を訴えていく必要があると考えています。

センターは医療だけではなく地域の保健福祉にも寄与していますが、幸いにも、郡上市長が健康づくりに積極的なこともあり、わたしたちも関わりながら第2期健康福祉推進計画を立てることができました。次の段階として、この計画が地域住民に自分事として受け入れてもらえるかどうかが重要だと考えています。

%e5%be%8c%e8%97%a4%e5%85%88%e7%94%9f3―地域医療に興味のある医師へのメッセージをお願いします。

短期間でも良いので、まずは医師が切実に必要とされている場所で、地域医療を体験してみてほしいですね。現場の医師と話すと、地域医療の面白いことやつらいこと、百者百様に教えてもらえると思いますが、百聞は一見にしかず、ですから。

わたしたちが大切にしている“地域医療”とは、場所としての「地域」ではなく、コミュニティとしての「地域」を支える医療。住民が医療のことを考え、わたしたちが彼らの健康を守るために医療を提供する――いうなれば、「community oriented medicine」です。地域医療にこれから携わろうとしている方々には、ぜひこの視点を忘れないでほしいですね。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    南海トラフ巨大地震に備えて、医師にできること ―森本真之助氏

    森本氏は専門医取得を目指すことに加え、「災害に強いまちづくり」の活動をさらに広げています。診療にとどまらず、地域の大きな課題に取り組む森本氏に、これまでのキャリアと活動を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る