1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 在宅医療を通じて、住民が生き生きと暮らせる地域へ―紅谷浩之氏(オレンジホームケアクリニック)
事例

在宅医療を通じて、住民が生き生きと暮らせる地域へ―紅谷浩之氏(オレンジホームケアクリニック)

2016年9月16日

紅谷先生

何でも診られる“町医者”になるべく、生まれ故郷の福井県福井市に舞い戻った紅谷浩之氏。在宅療養を求めるニーズがある半面、外来医療中心で成り立っている医療提供体制に違和感を覚え、2011年に在宅医療専門クリニックを開業しました。紅谷氏が医療を通して実現したい地域の姿を伺いました。

開業のきっかけは“違和感”

―開業するまで、どのような経歴を歩まれたのですか。

医学生時代から一貫して、「どうやったら、子どもからお年寄りまで、けがも病気も何でも診られる“町医者”になれるのか」を考えていました。
転機になったのは、福井医科大学(現・福井大学医学部)6年の夏。当時、ER型救急の先駆者である寺澤秀一先生の講義を拝聴して、「ER型救急医は町医者に似ている」と確信したんです。大学卒業後はそのまま、福井大学医学部附属病院の救急・総合診療部で初期研修を受けることを決意しました。

初期研修で気付いたのは、医師は大きく、疾患を診る視点で患者さんにアプローチする方と、福祉や介護といった生活面からアプローチする方に二分されるということ。わたしなりに分析していくと、後者のタイプには自治医科大学出身者が多く、へき地での経験をお持ちの先生が多い印象でした。彼らに憧れて、「自分にもへき地での経験が必須だ」と思い、研修枠がなかった福井県名田庄村(現・おおい町)の診療所で3か月間無給で働かせていただいた後、そのさらに隣町の高浜町に新設された和田診療所で所長を務めました。

現在は、地元の福井市へと戻り、これまでの経験を活かして“町医者”として地域に貢献すべく、奮闘しています。福井市に戻ってきて感じたのは、この地域の医療体制に対する“違和感”。市内は外来クリニックが多く、施設医療や学校医、健診センターも充足しているものの、在宅医療に取り組んでいる医師がほとんどいない。ニーズはあるはずにもかかわらず、在宅医療にスポットが当たっていない状況に一石を投じられればと、在宅医療専門のクリニックを開院し、現在に至ります。

現在は、在宅医療以外の取り組みも

福井市_オレンジホームケアクリニック―開院して、どのような反響がありましたか。

患者さんの中には、外来診療を求める方も多かったので、“在宅医療専門”であることに対して、さまざまな意見をいただきました。良い悪いは別として、そのような議論も当院がなければ生まれなかったので、そういう意味では福井市にとって意味がある開院だったとも思っています。

今も在宅医療に軸足を置いていることに変わりありませんが、在宅医療以外の取り組みにも徐々に挑戦中です。2013年には、気軽に健康相談ができる「みんなの保健室」を福井駅近くの商店街に開設。訪問診療を通じて重度心身障がい児が高校卒業後に通える施設がないことを知り、2012年からは「オレンジキッズケアラボ」という医療ケアが必要な子どもたち向けのデイサービスのような支援を始めました。このほか、2016年1月からは外来診療を開始。こちらでは元気な住民と関わりながら、予防医療を推進しています。外来に来ている方を誘って勉強会を行うなど、「みんなの保健室」と外来が1つになったような取り組みも始めています。

―非常にさまざまなことにチャレンジされているのですね。地域医療に携わってきて、一番苦労した点はどのようなことですか。

「治療に焦点をあてる」という、病院感覚が強い方に、わたしたちの取り組みを理解してもらうことに苦労しています。これは、現在の課題でもありますね。

%e7%b4%85%e8%b0%b7%e5%85%88%e7%94%9f02「疾患を中心に物事を見ることが悪い」というわけではなく、入院している期間だけにスポットを当てて、全ての物事を決めてしまうのは違うとわたしは思うのです。たとえば、1人暮らしで骨折した高齢者。その方は「いつか転ぶよ」と周囲に言われながらも懸命に1人で暮らしてこられたことが自信になっているかもしれません。わたしたち医療者はこうした患者さんの気持ちをくみ取り、支援していく必要があると思うのですが、医療者の考え方も一様ではありません。足並みを揃える難しさを痛感する場面は多いですね。

どんな病気でも、自宅に帰れる環境をつくりたい

―医療者同士の足並みをそろえるために、試みたことはありますか。

当院の在宅患者さんが入院されたときには、その患者さんの意向や在宅療養時の様子を入院先に伝えるようにしています。逆に、退院して在宅に移ってこられた患者さんについては、在宅療養の様子を「在宅療養移行報告」という便りにまとめ、紹介元に伝えています。「オレンジらしい」を読んだことで、病院で重い病にふさぎこんでいた患者さんが自宅で生き生き暮らしていることを知り、紹介元のスタッフがより前向きに、患者さんの在宅療養を進めてくれるようになりました。

開院から5年経ち、これまでに終末期の患者さんを治療している医師から「奥さんとの思い出の公園を散歩したいという願いを叶えていただけませんか」という紹介状をいただいたこともあります。少しずつではありますが、わたしたちの取り組みや姿勢を伝えられているのではと思っています。

%e7%b4%85%e8%b0%b7%e5%85%88%e7%94%9f01―今後の展望について教えていただけますか。

地域住民が生き生きと暮らせるように、どんな病気でも自宅に帰れる環境をつくっていきたい。患者さんを医療という側面から支える方法をさらに考えていきたいと思っています。

認知症の方、障がいを持っている方、末期がんで残りの人生が少ない方―さまざまな方がいる中で、彼らの“弱み”ではなく“強み”に目を向けて、彼らが生き生きと過ごせるような居場所をつくっていく。そのような取り組みを進めることが地域医療者の役割であると思いますし、今後さらに求められていくのではないでしょうか。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る