1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 地域特性と向き合い、“求められる”病院を育む―小林和人氏(医療法人山容会理事長)
事例

地域特性と向き合い、“求められる”病院を育む―小林和人氏(医療法人山容会理事長)

2016年6月17日

東京大学医学部を卒業後、同大学附属病院精神科に入局した小林和人氏。医局人事で赴任した病院に2年務めた後、自転車でシルクロード、オーストラリアを横断。そして2008年、山形県酒田市の山容病院に入職しました。2011年には院長に就任した小林氏が、山容病院で推し進めたいこととは?

精神疾患による自殺者減少を目指して

-現在、山容病院ではどのようなことを行っているのですか。
わたしが院長に就任してから当院では、精神疾患の患者さんの社会復帰を最大の目標に据えて、日々診療を行っています。個人精神療法と薬物療法の他に、「精神科デイケア」や「グループホーム」、復職支援専門のプログラム「リワークデイケア」、精神疾患により日常生活に支障や問題を抱えている方の心と体の機能回復を目指す「精神科作業療法」、アルコールの問題を抱えた方のグループ「SSA(酒田山容アルコール勉強会)」「CST(再飲酒予防トレーニング)」などに取り組んでいます。アルコール依存症治療に関しては、2012年から山形県庄内保健所とともに事例検討会を行っています。

山容病院_地図-行政と共に治療プログラムを進めている経緯を教えていただけますか。
山形県の自殺者数は、全国第9位です(平成26年厚労省統計)。その中でも庄内地域は、人口10万人あたりの自殺死亡率が23.4人と、山形県の21.6人に比べて高いのです。自殺原因の第1位は健康問題で、その内訳は精神障害、病苦、そしてアルコール依存症と並びます。

実際に診療していても、アルコール依存症の治療を中断した患者さんが事件を起こしたこと、自殺してしまったことを新聞記事やおくやみ欄で知ったことも頻繁にありました。来院者はアルコール依存症の氷山の一角でしかないと感じ、アルコール依存症の治療プログラムを立ち上げました。それから1年後の2012年7月、スーパーバイズ事業を立ち上げたいと山形県から、依頼がありました。

「やりがい」を感じた山容病院に就職

-なぜ、精神科医を目指されたのですか。
精神科の文化的要素が強く反映されている点に興味を持ちました。ただ、当時は現在の研修制度が始まる直前だったので、いきなり精神科に進んでしまうと医師としてジェネラルに診ることができなくなるのではという思いがあり、かなり悩みました。しかし、病院実習時の担当医師の後押しもあり、東京大学医学部を卒業後、同大学医学部附属病院の精神科に入局しました。

-どのようなご経験を経て、山容病院に就職されたのですか。
入局した1年後、2年契約で福島県郡山市の針生ヶ丘病院に赴任しました。契約終了時に退職し、医師になる前から趣味だった自転車でシルクロードを横断し、その2年後の2007年にはオーストラリアを横断しました。

オーストラリア横断の際、臨床の感覚を取り戻すため、そして旅行資金を稼ぐために3カ月だけ一時帰国しました。その時、期間限定で勤務したのが山容病院だったのです。この間に、開放病棟の患者さん55人全員の減薬に成功。当時はまだ、減薬が周囲から嫌がられる行為でした。しかしわたしは、「減らすべきなら今減らそう。できることは症状が落ち着いている時にやろう」という、研修医時代からの考えを貫きました。自分が考えた治療方針を実行できてやりがいを感じたこと、山容病院が人手不足だった背景もあり、帰国後そのまま就職することにしました。

kazuto_kobayashi03-山容病院に就職してから最も苦労したのはどのようなことですか。
当時の山容病院は、多剤併用でも減薬を試みることなく、長期方針が曖昧なまま対症療法に終始して長期入院をさせている状態でした。そのため、わたしの治療方針をスタッフに理解してもらうための勉強会を行うなど、意識改革を推し進めていました。その真っ最中だった2011年、もともと4人だった医師が半減し、急きょわたしが院長を務めることになりました。それからの3年間は常勤医2人で日々の治療を行い、一時期は1人ですべての業務を行うこともありました。医師不足の中、診療と並行して経営改革も進めていた時期が精神的にも肉体的にも一番つらかったですね。

地域にとって、もっと身近な存在に

-つらかった時期を乗り越えられたのはなぜだと思いますか。

「自分の限界が見えてくると、それを越えたくなる」という性格だからだと思います。

たとえば、患者さんから建物が汚い、冷暖房の調子がおかしいから変えてほしいと言われても、勤務医としては何もできませんし、そもそも勤務医が関わる領域を越えていると思われるかもしれません。ただそんなとき、わたしは「勤務医だから関係ない」ではなく、「何とかしたい」と思うのです。当院を必要としている方々が、より来院しやすくするために自分の限界を越えて改善していきたいという思いも、モチベーションとなっていました。

kazuto_kobayashi02また、シルクロードやオーストラリアなどを自転車で周り、さまざまな経験をしたことも大きいですね。一人旅での出来事はすべて自分の責任です。たとえば、飲み物を入れている容器に穴が開いて、走っている間に水がすべてこぼれて自分が飢えたとしても、誰にも文句は言えません。それを選んだ自分の責任と思わないと旅は続けられませんでした。しかし、自分を責めてばかりだと「なぜこんなことをやっているんだろう」と挫折してしまいます。それを享受して、前向きな気持ちに変えてまた走り続ける。その繰り返しを経て1万km以上走ることができたという事実が、理事長・院長・臨床医としての自分に良い影響を与えています。

-今後の展望を教えてください。
消防署や警察署のように、地域にとって絶対的に必要なインフラとして、山容病院の地位を確立させたいですね。しかし、いまだに「精神科に入院するくらいなら、死んだほうがマシだ」と言われてしまうこともあります。そのような状態では、医療として成り立ちません。
地域から求められる存在となるためには、まずは今以上に敷居が低く、開放的な病院になること。アルコール依存症や近年増加している認知症など、さまざまな精神疾患の早期受診を促せるように努めていきたいと考えています。幸い、医師も3人に増え、スタッフ全員で同じ目標に向かって進めるようになり、医療レベルも向上してきています。さらに良い人材を集めつつ、自転車と同じように、目標に向かって前進していきたいと思っています。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    南海トラフ巨大地震に備えて、医師にできること ―森本真之助氏

    森本氏は専門医取得を目指すことに加え、「災害に強いまちづくり」の活動をさらに広げています。診療にとどまらず、地域の大きな課題に取り組む森本氏に、これまでのキャリアと活動を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る