1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 沖縄の離島から考える、国際協力への道―小澤萌氏
事例

沖縄の離島から考える、国際協力への道―小澤萌氏

2016年6月10日

moe_ozawa03

沖縄県立中部病院には、初期研修・後期研修一貫の離島診療所医師養成プログラムがあります。3年間の本島でのカリキュラムを終え、2016年4月より、沖縄本島から約360km離れた北大東島で勤務を始めた小澤萌氏。今でこそ地域住民密着型の医療に大きな魅力を感じていますが、医師になろうと思ったきっかけは国際協力への興味でした。どのような経験を経て、今の道を選んだのでしょうか。

国際協力を通じて、医師の道へ

-沖縄県立中部病院での研修を経て、どのように感じましたか。
とにかく充実した研修で、多くの患者さん、先生方、コメディカルから学ばせていただきました。沖縄の素晴らしい自然と独特の文化に魅了される一方、沖縄の抱える経済格差・健康格差について考えた3年でもありました。沖縄県は全国平均に比べて貧困層が多く、健康格差が激しいと聞いてはいましたが、そのことを肌で感じました。自活するもギリギリの収入で暮らす方、屋外で暮らす方など、診療を通じて、患者さんの生活状況を目の当たりにする機会が多々ありました。少しでも改善できるよう試行錯誤してみましたが、入退院を繰り返す方は多かったです。

北大東島_地図多くの患者さんが集まる県立中部病院では、common diseaseからそうでない症例まで幅広く診ることができました。当直回数が非常に多かったので、必然的に経験が増えました。また、担当させていただく入院患者さんも非常に多かったため、他院では地域連携室が行う退院先の調整を研修医が対応することもありました。

その地域に住民と共に暮らし、彼らの生活を見据えた医療に携わったことで、「みなさんの健康を守るために自分はいる」という責任感が生まれ、結果として自己成長につながったと感じています。

 

-小澤先生は国際関係論を学ばれてから医学部へ入学されています。そのきっかけは何だったのでしょうか。
大学1年生の時に、旧ユーゴスラビア地域の難民支援ボランティアに行き、医師を志すようになりました。ボランティアに参加したのは、幼少期から国際協力に興味があり、将来は国連やNGOで働きたいという思いがあったためです。私が行った旧ユーゴスラビアのクロアチアとマケドニアは、異なる民族、宗教、言語、文化を持つ人々が混在している地域です。紛争が起こるまで仲良く暮らしていた村人たちが、民族の違いによって殺し合いを始め、多くの方々が巻き込まれ犠牲になりました。そのような人たちを何とか助けたい、1人でも減らしたいと思い、国連など国際機関を目指していましたが、ボランティアを通して世界共通の技術である医学を身に付けて助けていきたいと思うようになり、医学部受験を決意しました。

目指すのは、健康水準の向上

医学部入学後は勉学に励む一方、国際保健の学生団体「jaih-s」に参加して精力的に活動していました。団体としては日本の国際保健に関心ある学生への機会提供を行う一方、自分自身もホンジュラスへ研修に行ったり、ミャンマーとタイの国境付近にあった難民支援病院を見学したり、ケニアの地方で草の根的に保健活動を推進するJICAプロジェクトの研修に参加させていただきました。これらの経験から、健康水準の向上に取り組み、難民保健に携わりたいと思うようになりました。その第一歩として、総合的に診る技術を身につけるために家庭医療の分野に進むことを決めました。

moe_ozawa02-沖縄県立中部病院を研修先に選んだのは、どのような理由からですか。
沖縄県立中部病院は忙しい研修病院として有名でしたが、そこで忙しそうに働く先輩方が熱心にとても楽しそうに仕事をされていた姿が印象的だったこと、将来海外で働くことを視野に入れている方が多く働いていることなどがあります。何より、沖縄という土地柄に魅力を感じていました。沖縄は、日本の中でもさまざまな文化と社会・経済背景を持つ人々が混ざり合って暮らす地域だと考えたため。この特性は、将来的に携わりたい旧ユーゴスラビアに共通するものがあります。

また、沖縄は一昔前まで長寿の県と言われていましたが、近年は生活習慣病の方も増えています。食生活の変化も影響していますが、そこに対して介入の余地は多いと考えています。このような地域住民の健康水準向上に取り組むことで、経験を積んでいきたいと思ったことも理由の一つです。

「住民の健康問題」に注力したい

-現在携わっていらっしゃる沖縄での地域医療と、将来的に携わりたい国際協力。一見、両者は遠いもののようにも見えますが。

そうですね。しかし両者は、少ないモノ・ヒト・カネの中で画策せねばならないこと、予防医学が重要であることなど共通点が多くあり、これから従事する離島医療の経験は国際保健にも必ず生きると考えています。将来的にはやはり国際保健に携わりたいと思っていますが、離島を終えた後に公衆衛生を本格的に学ぶべく大学院へ進学するか、このまま日本の地域医療に携わり続けるかはまだ非常に悩んでいます。元々は国際保健を志し、今このような道にいますが、日本の地域医療に非常に魅了されているのも事実で、離島医療をやりながら次の道を考えたいと思っています。

moe_ozawa03-このたび赴任した北大東島では、どんなことに取り組んでいきたいですか。
沖縄本島での研修期間中は病院での臨床がメインだったため、改善の余地がある住民の健康問題のような保健の分野にはなかなか介入できませんでした。北大東島でも臨床にこだわりながら、保健分野にも重点的に取り組んでいくのがとても楽しみです。

北大東島は沖縄の中でも小さい離島ですが、岸壁工事など建設業が盛んなため、生産人口の多さが特徴です。季節労働者が多いため他の島より高齢化率は低いですが、彼らの中には沖縄本島や本州から来る単身赴任の方が多いです。この属性をふまえると、生活習慣病の予防が、健康を守る役目を担うと考えています。一方で、高齢者もいらっしゃいます。本島との行き来が乏しい分、島内でできる限りのことをしていかなければ高齢者の方の負担になる可能性があります。限られた医療資源を活用して、何ができるのかをしっかり考え、取り組んでいきたいです。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る