1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 東大病院を飛び出して、縁なき東北で在宅診療所を開業したわけ―田上佑輔氏(やまと在宅診療所登米)
事例

東大病院を飛び出して、縁なき東北で在宅診療所を開業したわけ―田上佑輔氏(やまと在宅診療所登米)

2015年9月28日

東大病院を飛び出して、縁なき東北で在宅診療所を開業したわけ―田上 佑輔氏

東京大学医学部を卒業し、腫瘍外科医を目指そうとしていた田上佑輔氏(やまと在宅診療所登米 院長)。エリートコースを順風満帆に進むこともできた彼は現在、宮城県登米市に在宅診療所を開業し3年目を迎えました。日々の診療以外にも地域住民や行政と関わったり、登米市の地域包括ケアアドバイザーを務めたりしている田上氏。その背景には、30歳の時に考えた一つの思いがありました。

医療の質向上のため、市民・行政と関わる

−宮城県登米市での活動内容について教えていただけますか。

やまと在宅診療所登米では現在、非常勤の医師含め8名で約200名の患者さんを診ています。そのほか、地域住民やコメディカル、行政も巻き込んで地域の医療の質を上げる活動にも取り組んでいます。

―“地域の医療の質を上げる活動”とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

たとえば、診療所の横に「coFFee doctors」というカフェを併設させていて、そこで定期的に一般の方の健康・介護の相談会を開いています。このカフェを始めた理由は、患者さんだけでなくその家族、地域住民も含めて、“全員参加”で医療・介護について話し合い、地域包括ケア体制をつくっていきたいと思ったからです。

さらに2015年4月からは、登米市の地域包括ケアアドバイザーとしても活動しています。医師が少ない地域で医療の質を上げるためには、現在その地域で活動している医療職、介護職の方との連携が重要です。連携を取るためには行政の協力が必要と考え、登米市に働きかけていたところアドバイザーを引き受けることになりました。具体的な活動としては、医療者やコメディカルの方々が集まる場を設けてさまざまな話し合いをし、出た声をまとめて吸い上げ、行政の政策へとつなげていっています。

「医師が都市と地方を循環する仕組みを」

tome_map−もともと医師を目指そうと思ったきっかけはなんでしょうか。

医師という職業を意識したのは、「人に関わる仕事がしたい」という気持ちと「何かの分野を勉強して突き詰めたい」という気持ちからです。この2つが叶えられるのは医師だという考えが漠然とあり、九州から東京に出てきて東京大学医学部に入りました。医学生時代には、「せっかく東京に出てきたのだから、何か日本全体に影響を及ぼせるような仕事に関わっていきたい」という思いが芽生えていましたね。

医学部を卒業してからは外科医を志し、東大と関係のある国保旭中央病院(千葉県旭市)で経験を積みながら、アメリカやカナダのさまざまな病院を短期で見学していました。この過程でがん患者さんに接する機会が多かったため、彼らに貢献したいと、2007年からは東大医学部附属病院腫瘍外科の医局で研究を始めました。

しかし、研究者としてのスタートが遅かったこともあって、「自分がこのまま続けても、最先端を走るアメリカの研究者には追いつけない」という閉塞感が徐々に募っていきました。同時に、医学生のころから抱き続けてきた「日本のために何かしたい」という思いを見つめ直すようにもなりました。それがちょうど30歳のころです。

改めて考えると、医学生の頃から言われていた「地方に医師が少ない」「どこの病院で受診したらいいか分からない」「医療にあてる国の予算が足りない」「高齢化がますます進んでいる」などの問題は、10年以上経っても、何一つ解決されていなかった。日本の医療が抱えるこうした根本的な問題について自分はどう取り組むべきか考えた結果、医局の外に飛び出してでも自分にできることをやりたいという思いが日に日に高まっていきました。

今挙げたような問題は部分的によくなっても、違うところにひずみが出てきてしまうので、それらを網羅しながら解決する仕組みが必要です。そう考え、医師に限らず厚生労働省の方や県議会議員、ビジネスリーダーの方々などに会ったり、政策やビジネスについて勉強したりすることで、自分なりの解決策を探すようになりました。

−そんな矢先、2011年に東日本大震災が起こったのですね。

東大病院を飛び出して、縁なき東北で在宅診療所を開業したわけ―田上 佑輔氏そうです。震災後は、すぐに被災地に行かなければいけないという思いに駆り立てられ、特定非営利活動法人「ジャパンハート」のボランティアチームに入りました。

当初は被災地に行っても、保健活動がほとんどで医師がやることはあまりありませんでした。ただ半年もすると、ボランティアの医師も少しずつ来なくなり、医師不足の現実や、都市部と地方の医療格差を目の当たりにするようになりました。

そこで、県内外の約10名の医師たちとチームを組んで、宮城県の登米市立登米市民病院や、気仙沼市立本吉病院の当直を順番に回すことを始めました。都市部と地方を医師が行き来するというモデルのアイデアは震災前から頭の中にあったのですが、それを実行しようと決心したんです。

ボランティアを始めて2年後の2013年、宮城県登米市と東京都板橋区高島平の2か所で、チームの一員であった安井佑先生と共に在宅診療所を開業し、今に至ります。都市部と地方、両方に拠点を持つことによって、医師が双方でキャリアを積むことができる。地方に赴任してそのままキャリアが閉ざされるというのではなく、いつでも都会に帰ってくることができるという「循環型」のキャリアモデルがあれば、若手医師も地方の医療に挑戦しやすくなるのではと期待しています。

地方は「若手医師にも魅力的」

東大病院を飛び出して、縁なき東北で在宅診療所を開業したわけ―田上 佑輔氏−地方で働く最大の魅力はなんでしょうか。

地域の人との距離が近く、自分のやりがいにつながる“価値”の交換があることではないでしょうか。これは宮城県と東京都で同時に開業したため、鮮明に分かります。例えば地方では、診療という価値を提供すると、その感謝の気持ちとして家族が野菜をくれたり、患者さんのお店に行かせてもらったり、亡くなった患者さんの家族がわたしの主催するイベントに来てくれて再び話すことができたりして、さまざまな形に変えて価値を返してくれるんです。

−地方では、単に「診療して料金を支払ってもらう」という以上の“価値交換”が生まれやすい。

そう思います。コミュニティの中で医師の自分がどのように見られているかを強く意識させられます。非常に小さなコミュニティだからこそ、自分のやるべきことが見えやすいのです。

そのため若い医師は、自分の役割や自分の軸を見つけるために地方で経験を積んだほうがいいと思います。基本的なトレーニングを終えて一人前になった時期、医師10年目前後が最適ではないでしょうか。一度地方へ出て今後の仕事の方向性を固め、また東京へ帰り医療を提供していく。そのようにして地方に関わる若手医師が増えてくれたらと思います。

−最後に、今後の展望について教えてください。

何よりもまず、思いに共感してくれる人たちを集め、都市と地方を医師が循環する仕組みをつくり上げていきたいです。もちろんまだ始めたばかりなので苦労の連続ですし、今は活動の意義が理解されないこともあります。しかし、いま自分にできることをやり続け、伝え続けることで思いを共有するチームを大きくしていきたいです。このチームが大きくなれば、若手の医師も地方に行きやすくなると思いますしね。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る