1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. 調査
  5. 指導とパワハラ、線引きはどこ?―医師のパワハラ調査vol.3
調査

指導とパワハラ、線引きはどこ?―医師のパワハラ調査vol.3

2020年12月21日

医師のパワーハラスメントについて考える本シリーズ。vol.3では医師499人が回答したアンケート(※)から、これまでに見聞きしたパワハラや、自身が加害者にならないために気を付けていることをエピソードベースでご紹介します。

※2020年10月3~11日、m3.com会員の医師を対象にしたアンケート調査。「医師のパワーハラスメント」(回答数440件)、「医師の逆パワーハラスメント」(回答数59件)をテーマにエムスリーキャリアが実施

6割が無視、悪口を見聞き

これまでパワハラや逆パワハラについて「見聞きした」と答えた人は60.1%と、半数以上を占めていました。

図1:これまで職場でパワハラ・逆パワハラを見聞きしたことがありますか(20~70代の医師499人が回答)

具体的にどのようなパワハラだったのか、エピソードを一部抜粋してご紹介します。

パワハラを見聞きした

  • 患者および患者家族の前で若手医師を否定する発言を繰り返し、時によってはその場で面罵していた。わざわざカルテに若手医師の失敗としか取れない表現で記録をしていた(40代男性/小児科)
  • 私の同僚医師を辞めさせようと、叱責はもちろん、主治医を持たせなかったり、本人のいないところで私たちに悪口を言ったりしていました(50代男性/外科)
  • グループの酒席(スポンサーあり)への出席を強要し、毎回大量の飲酒を強要。研修の都合で出席できなかった人は、翌日からグループ全員で無視(50代女性/放射線科)
  • 研究指導者が指導を放棄し、目の前にその当事者がいても無視をする、などの行動を繰り返した。被害者が上司にハラスメントを訴えたところ、「被害者の常識がないのが原因」と開き直った(50代男性/整形外科)
  • 一定年齢(50歳)に達した職員に些細なことで言いがかりをつけ、降格をし、反省文を何度も書かせ、退職願を出させ、かつ「退職に賛同しない」として早期退職割増手当の支給を拒む(60代男性/内科)

逆パワハラを見聞きした

  • 後輩が自身の保身のため上司の悪口を言いふらす(40代男性/耳鼻咽喉科)
  • 先輩医師の書いたカルテを無断で改ざんして白紙化する(40代男性/精神科)
  • 仕事を頼んでも忘れたふりをしてやってもらえない(40代男性/神経科)
  • 検査現場で患者の取り違え、撮影部位間違い、伝票紛失などの初歩的ミスが頻発し、事態収拾に追われる立場の者が解決策を提案し続けるも、反発し、事実を捻じ曲げて院長に「パワハラを受けている」と訴え出た(50代女性/放射線科)
  • わずかなことでもすぐに部下が「上司からパワハラ、モラハラを受けた」と訴える(50代男性/呼吸器科)

続いて、「職場でパワハラ・逆パワハラを見聞きしたことがある」と答えた300人に、その出来事が転職のきっかけになったかを訪ねると、「ある」と答えた人は57.3%でした。パワハラは職場の雰囲気や人間関係にも関わるため、被害の当事者にならずとも、自身の職場を顧みる人が一定数いるようです。

図2:職場のパワハラ・逆パワハラを見聞きしたことがきっかけで転職を考えたことがありますか
(20~70代の医師のうち、「パワハラ・逆パワハラを見聞きしたことがある」と回答した300人の回答)

熱血指導はパワハラに取り違えられる可能性も

本アンケートでは、自身が誰かにパワハラ・逆パワハラをしてしまった、あるいは嫌な思いをさせてしまったと感じたことがあるかも調査しました。これには、12.4%の人が経験したと回答しています。

パワハラの加害者になってしまう可能性は、誰にでもあります。なぜならパワハラは本人の意図には関係なく、相手が不快に感じ、不利益や脅威を与えられたと判断すればパワハラにあたると定義されているからです。

図3:あなたは他の誰かにパワハラ・逆パワハラをしてしまった、
嫌な思いをさせてしまったと感じたことがありますか(20~70代の医師499人が回答)

具体的にどのような言動をしてしまったのか、一部抜粋してご紹介します。

  • 看護師の前で書類を投げてしまった(40代男性/精神科)
  • ナースの仕事ぶりがあまりに患者さんに迷惑と思ったことを叱った。叱られた方は受け取り方によってはパワハラと思ったかもしれないと反省(50代男性/小児科)
  • 昔は普通のことと考えられていた指導でも今の時代ではパワハラと言われるかもしれない。例えば、手術中にピンセットで相手の手を叩くような行為。もちろん指導のためだが(70代以上男性/婦人科)
  • 部下が仕事の選り好みが激しい方で(と私が思っていて)、適切に仕事を振り分けてあげられなかった。希望もはっきり言わない方だったので難しかった(40代男性/神経科)
  • 後輩が何度も教えても病棟業務を覚えない、薬剤を間違えるので呼び出してカルテを見せながら1つ1つ説明しましたが、「研修医で何を勉強したの?」と聞いてしまいました(30代女性/放射線科)

自由回答では、他人の仕事やミスに指導をする中で感情が入りすぎてしまった、という意見が多く見られました。医師の仕事はミスが許されない緊張感もあるため、行き過ぎた言動が起きやすいのかもしれません。

NGワードは「君」「お前」

逆パワハラがしきりに叫ばれる中、自分が加害者にならないためにはどうしたらいいのでしょうか。先生方、それぞれの心掛けは次の通りです。

相手への配慮

  • 相手の性格を考慮し、指導として必要のない言葉や、その場での自らの感情を織り交ぜないように注意している(40代男性/小児科)
  • これを言うと、これをすると、相手がどう思うかを考える(60代男性/外科)
  • 何気ない言葉が相手を傷つけることがあることを忘れないように心がける。善意のつもりが相手には迷惑になっているかもしれないと心に留めておく(60代男性/心療内科)

自身の立場を利用しない

  • 上司という立場を用いての威圧的な発言は絶対にしないよう、部下であっても、同僚として対応するようにしている(40代女性/内科)
  • 相手のことを「君」「お前」などという表現はしない(50代男性/呼吸器科)

感情的にならない

  • 感情的にならないように気を付けている(50代男性/脳神経外科)
  • 一方的に指示や注意をせず、必ず理由を説明する(50代女性/放射線科)
  • 言葉を選んで丁寧な言葉、冷静な態度で、注意している(60代男性/内科)

場所や時間を考慮する

  • 対面、対話の時は第三者の目があるところでオープンに行う(50代男性/内科)
  • ミーティングを勤務時間以降には設定しない。勤務時間以外の研究会には参加を強制しない(50代男性/呼吸器科)

トラブルが起こらないよう回避する

  • 理解する能力のない相手は避ける(50代女性/放射線科)
  • パワハラなのか注意なのか世間話かの線引きが難しいので、必要のない会話はしない。ミスがあっても改善を求めず「しょうがない」とあきらめることとした(50代男性/泌尿器科)

以前なら暗黙の了解で許されていたこともパワハラと言われるようになり、自身の言動により一層注意を払っている人も多いかもしれません。vol.4ではパワハラ防止法の理解度、そして医療業界のパワハラ対策について考察します。

今の働き方を変えられないか、とお考えの先生へ

まずは現職でご希望を叶えられないか模索いただくことをお勧めしていますが、もしも転職する以外になさそうであればご連絡ください。

現職では難しくとも、他の医療機関や企業などでなら実現できるケースがあります。

週4日勤務、時短、当直・オンコール免除、複数医師体制、担当業務を抑えるといったことは求人に記載されず、医療機関とのご相談次第なことも少なくありません

エムスリーキャリアにお問い合わせいただければ、先生のご希望をどのように実現できそうかお伝えいたします。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. 調査

この記事の関連記事

  • 調査

    「宿日直許可」の申請状況、約2割の医療機関が後手に(2023年5月)

    2024年4月から始まる医師の働き方改革。施行まで1年を切りましたが、貴院では「宿日直許可」を申請されましたでしょうか。今回は医療機関で働き方改革をご担当されている担当者119名から回答を得たアンケートを基に、最新の進捗状況をお伝えします。

  • 調査

    医師の働き方改革に暗雲?施行まで1年を切った改革の進捗と医師の本音

    2024年4月から施行される「医師の働き方改革」。時間外労働の上限規制が始まるため、労働時間が厳格に管理されている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は医師532名から回答を得たアンケートから、医師の働き方改革の進捗や最前線で働く医師の本音をご紹介します。

  • 調査

    医師の4割が都道府県またぐ転居に前向き

    医師は、ホワイトカラーに比べると勤務地の候補が多く、住む地域も選びやすい職種です。医師455人から回答を得たアンケートから、他都道府県への転居に対する意識と、勤務先として人気の都道府県を紹介します。

  • 調査

    地方に住みたい!医師が都会を離れる理由

    COVID-19流行をきっかけに、ホワイトカラーではテレワークの普及に伴い、社会全体で地方移住への関心が高まりつつあります。それでは、医師の地方志向はどうでしょうか。医師455人から回答を得たアンケートから、医師の地方転居や移住への興味、検討する上での条件を探ります。

  • 調査

    医師7割弱「補助ある」…研鑽=労働には賛否

    「医師の働き方改革」では、自己研鑽が労働時間に含まれるか否かなどが議論されてきました。2019年7月には厚生労働省から、上司の指示の有無によって労働時間に含まれるかどうかを判断する旨の通知が出ましたが、現場の医師たちはどう受け止めているのでしょうか。

  • 調査

    50歳過ぎても医師が研鑽を続ける理由

    キャリア形成や子育てがひと段落し、第二の人生も考え始める50代以降。いつ医師を引退するかは個人差があり、年齢を重ねても自己研鑽を続ける人は多くいます。今回は自己研鑽をテーマにしたアンケートから50~70代の医師421名の回答を抜き出し、ベテラン医師の自己研鑽の実態をお伝えします。

  • 調査

    人生100年時代に備える!40代に必要な学び

    知識・経験ともに臨床スキルが高まり、チームマネジメントや若手の教育を担う40代。働き盛りにあたる40代の中堅医師は、どのような自己研鑽を行っているのでしょうか。自己研鑽をテーマにしたアンケートから40代医師114名の回答を基に、実態をお伝えします。

  • 調査

    週10時間が当たり前?若手医師の研鑽事情

    一人前の医師になるため、さまざまなことを学び、吸収していく20~30代。医師人生の中でも、最も集中的な自己研鑽が求められる世代と言えそうですが、その実態はどうでしょうか。

  • 調査

    実力?運?医師の出世に必要なこと

    医師の出世や役職について考察する本シリーズ。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が出世するために必要なことや、最終的に就きたい役職、そこへ向けての出世の進捗についてご紹介します。

  • 調査

    「感謝どころか文句」4割の医師が出世に後ろ向き

    価値観が多様化し、出世して役職を得ることにこだわらない人も珍しくありません。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が「出世したいと思わない」理由や、出世して困ったエピソードをご紹介します。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る