1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. 調査
  5. 医師が「嬉しい」「困る」お歳暮は?―医師のお歳暮事情(後編)
調査

医師が「嬉しい」「困る」お歳暮は?―医師のお歳暮事情(後編)

2020年12月20日

お歳暮についてのアンケート(※)結果から、医師がお歳暮を贈る代表的な理由は、習慣、挨拶代わり、仕事上の交流、感謝の気持ちを伝えるためであることがわかりました。後編では、お歳暮にまつわるエピソードをご紹介します。
(※)2020年10月31~11月8日、m3.com会員の医師を対象にエムスリーキャリアが実施

実用性も意識しつつ、相手に喜ばれるものを

※いずれも「お歳暮を贈る予定がない」の回答を除く

「お歳暮を贈るうえで、最も重視しているもの」を尋ねたところ、一番多く票を集めたのは相手の趣味嗜好、次いで金額という結果になりました。それぞれの回答理由を見てみると、「相手に喜ばれるものを贈りたい」といった基本的な部分を押さえつつ、実用性を伴う内容が多くを占めました。中には、「地元のものを贈るようにしている」、「たくさんお歳暮をもらう人については、できるだけカタログギフトを送る」というものがあり、お歳暮に対するこだわりが垣間見える回答もありました。

もらって嬉しいお歳暮、困ったお歳暮

ここまでお歳暮にまつわる様々なアンケート結果を紹介してきましたが、次に、お歳暮をもらって嬉しかったもの、困ったものに関するエピソードをご紹介します。

お歳暮をもらった経験について、約7割が嬉しかったと回答しました。具体的には、好物や自分では買えない(買わない)ものを贈られたことのほか、友人・知人との繋がりを再認識できることなどを喜ぶ回答が集まりました。

もらって嬉しかったエピソード

  • ビール、コーヒー。給与も高くないのに、僕の大好きなものを知っていて、量は少なくてもそれらを贈ってくれることに、真意を感じる。(40代)
  • 青森りんごを送っていただき、市販されているものとは全然違うのに驚いた。以後、その農家さんから毎年購入している。(50代)
  • 鹿児島の友人が豚しゃぶのお肉を送ってくれます。彼が元気でいること、友人としてお互いのやりとりが続いていることがうれしいです。(50代)
  • まつたけ、牛肉、商品券、バラの花100本。普段自分で買えないからうれしかった。商品券は夫がいつも患者さんからもらっていた。(60代)
  • 昔、民間病院にいた頃、本社が信州にある製薬会社さんから新蕎麦のセットをいただいた。美味しいし、年越し蕎麦にちょうど良かった。(60代)
  • 商品券。必要なモノが買えた。(60代)
  • 製薬メーカーから送られる。お菓子のセットに子供達が大はしゃぎしていて助かった。(60代)
  • 毎回紀州の梅干しを送ってくれる後輩がいるが、それが楽しみ(60代)
  • お歳暮をもらって困ることは珍しくなく、約4割が経験しています。具体的には、苦手なものを多くもらう、賞味期限が短く処理が必要な生鮮食品、予想外の人からのお歳暮などを挙げる声が多く集まりました。

    もらって困ったエピソード

  • 独身時代に筋子やタラコの盛り合わせを頂いたこと。食べきれない。(30代)
  • 付き合いの薄い高齢の先生からいただいたとき、何を返せばいいのか困った。(40代)
  • 飲酒の習慣がないので、バーボンなどの高級酒をいただくと困ると同時に、申し訳なく思います。(50代)
  • 家族が当人に内緒で私の名前でよかれと義理立てして勝手に続けていて、それを何年も気づかずに送り先の人と付き合いしていたことに気づいたときの気まずい雰囲気は忘れられません。(50代)
  • 冷凍食品。家の冷凍庫には入り切らない。(60代)
  • 生きたエビ。年末前でしたが、旅行に行っていて帰ってきたら……。(60代)
  • 乾めんの詰め合わせセットを毎回病院でいただくが、かさばって重くて家まで運ぶのに困る。自宅配送にしてもらいたかった(60代)
  • 予期しない患者様から届いたときは困りました。原則お断りしているものですから。(70代)
  • 毎年石鹼を送ってくれる後輩。一度断ったけれど、また元通りの石鹼になった。(70代)
  • お歳暮は、日頃はなかなか伝えにくい感謝の気持ちを伝えたり、疎遠な友人・知人との繋がりを再認識したりするツールとして、上手に活用している医師が多いようです。COVID-19流行で会食や遠出が制限される今シーズンは、その価値がいつも以上に感じられるかもしれません。

    同テーマの記事シリーズはこちら

    エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

    先生方が転職をする理由はさまざまです。

    • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
    • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
    • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
    • 夢の実現に向けた準備

    など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

    転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

    この記事の関連キーワード

    1. ノウハウ
    2. 調査

    この記事の関連記事

  • 調査

    「宿日直許可」の申請状況、約2割の医療機関が後手に(2023年5月)

    2024年4月から始まる医師の働き方改革。施行まで1年を切りましたが、貴院では「宿日直許可」を申請されましたでしょうか。今回は医療機関で働き方改革をご担当されている担当者119名から回答を得たアンケートを基に、最新の進捗状況をお伝えします。

  • 調査

    医師の働き方改革に暗雲?施行まで1年を切った改革の進捗と医師の本音

    2024年4月から施行される「医師の働き方改革」。時間外労働の上限規制が始まるため、労働時間が厳格に管理されている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は医師532名から回答を得たアンケートから、医師の働き方改革の進捗や最前線で働く医師の本音をご紹介します。

  • 調査

    医師の4割が都道府県またぐ転居に前向き

    医師は、ホワイトカラーに比べると勤務地の候補が多く、住む地域も選びやすい職種です。医師455人から回答を得たアンケートから、他都道府県への転居に対する意識と、勤務先として人気の都道府県を紹介します。

  • 調査

    地方に住みたい!医師が都会を離れる理由

    COVID-19流行をきっかけに、ホワイトカラーではテレワークの普及に伴い、社会全体で地方移住への関心が高まりつつあります。それでは、医師の地方志向はどうでしょうか。医師455人から回答を得たアンケートから、医師の地方転居や移住への興味、検討する上での条件を探ります。

  • 調査

    医師7割弱「補助ある」…研鑽=労働には賛否

    「医師の働き方改革」では、自己研鑽が労働時間に含まれるか否かなどが議論されてきました。2019年7月には厚生労働省から、上司の指示の有無によって労働時間に含まれるかどうかを判断する旨の通知が出ましたが、現場の医師たちはどう受け止めているのでしょうか。

  • 調査

    50歳過ぎても医師が研鑽を続ける理由

    キャリア形成や子育てがひと段落し、第二の人生も考え始める50代以降。いつ医師を引退するかは個人差があり、年齢を重ねても自己研鑽を続ける人は多くいます。今回は自己研鑽をテーマにしたアンケートから50~70代の医師421名の回答を抜き出し、ベテラン医師の自己研鑽の実態をお伝えします。

  • 調査

    人生100年時代に備える!40代に必要な学び

    知識・経験ともに臨床スキルが高まり、チームマネジメントや若手の教育を担う40代。働き盛りにあたる40代の中堅医師は、どのような自己研鑽を行っているのでしょうか。自己研鑽をテーマにしたアンケートから40代医師114名の回答を基に、実態をお伝えします。

  • 調査

    週10時間が当たり前?若手医師の研鑽事情

    一人前の医師になるため、さまざまなことを学び、吸収していく20~30代。医師人生の中でも、最も集中的な自己研鑽が求められる世代と言えそうですが、その実態はどうでしょうか。

  • 調査

    実力?運?医師の出世に必要なこと

    医師の出世や役職について考察する本シリーズ。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が出世するために必要なことや、最終的に就きたい役職、そこへ向けての出世の進捗についてご紹介します。

  • 調査

    「感謝どころか文句」4割の医師が出世に後ろ向き

    価値観が多様化し、出世して役職を得ることにこだわらない人も珍しくありません。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が「出世したいと思わない」理由や、出世して困ったエピソードをご紹介します。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る