1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. 調査
  5. 人生100年時代に備える!40代に必要な学び―医師の自己研鑽vol.2【40代編】
調査

人生100年時代に備える!40代に必要な学び―医師の自己研鑽vol.2【40代編】

2021年3月19日

知識・経験ともに臨床スキルが高まり、チームマネジメントや若手の教育を担う40代。働き盛りにあたる40代の中堅医師は、どのような自己研鑽を行っているのでしょうか。自己研鑽をテーマにしたアンケート(※)から40代医師114名の回答を基に、実態をお伝えします。

※2021年2月6~13日、m3.com会員の医師を対象にエムスリーキャリアが実施

専門科はもちろん、周辺領域への広がりも

40代が取り組んでいる自己研鑽の内容は「専門科の診療に関する学習」(72.8%)が突出し、続けて「専門科以外の診療に関する学習」(41.2%)、「研究(文献検索を含む)」(36.8%)が上位となりました。

図1:自己研鑽で取り組んでいること(40代の医師114名の複数回答)

20~30代と比較すると「資格取得のための準備・学習」のランクが下がり、代わりに「専門科以外の診療に関する学習」の順位が上がっています。40代では専門医等の資格を取得した次のステップとして、専門科の周辺領域にも知見を広げ始める人が多いのでしょう。

自己研鑽を行う理由には、以下のような回答が得られました。勤務先に求められる義務感もある一方、自身が納得しながら取り組みたい気持ちが見られました。

  • がん専門医療機関に勤務しており、必須の業務(男性/外科)
  • 2021年2月から教授に就任したことがきっかけ(男性/救急科)
  • 今のうちに取れる資格は取っておきたい(男性/リハビリテーション科)
  • 他の科にお願いすることなく、自分で全部診たいから何でもできるよう勉強しています(男性/皮膚科)
  • きっかけは自分の専門領域で治療に必要な技術の習得が必須だったため。その後は、自分のスキルアップと最新の治療ができるようにアップデートする必要があるため(男性/小児科)

40代は、時間も費用もほどほど

続いて、自己研鑽にかける時間や費用、自己研鑽に取り組むタイミングについて見ていきましょう。

自己研鑽にかける時間は意見が分かれ、1週間あたりで最多は「1~5時間未満」(36.0%)、続いて「5~10時間未満」(28.1%)、「1時間未満」(24.6%)となりました。20~30代は10時間以上かける人が30.9%いましたが、40代では11.4%と、自身に無理のない時間で取り組んでいる方が多いようです。

図2:1週間あたりの自己研鑽時間(40代の医師114名の回答)

自己研鑽の費用は「5,000円未満」(50.0%)だけで半数を占め、「5,000~1万円未満」(28.1%)を含めると78.1%に及びます。40代はそれほどお金をかけずに自己研鑽に取り組んでいる人が多いことがわかりました。

図3:1カ月あたりの自己研鑽費用(40代の医師114名の回答)

続いて、自己研鑽に取り組むタイミングは「勤務時間後」(42.1%)と「空き時間」(38.6%)が上位を占めました。資格取得後の一定期間は試験日や提出期限などに左右されなくなるため、自分の好きなタイミングで取り組む人が多いのではないでしょうか。

図4:自己研鑽に取り組むタイミング(40代の医師114名の複数回答)

学びをすぐ実践し、自他に影響を与えられる

最後に、自己研鑽に取り組んで良かったことは「新たな知識・スキルが身に付いた」(43.0%)と「仕事の質が高まった」(43.0%)が同率1位となりました。働き盛りの40代は、学習したことを仕事ですぐに実践、あるいは教育することで、その効果や実感が得られる人が多いのかもしれません。

図5:自己研鑽に取り組んで良かったこと(40代の医師114名の複数回答)

自己研鑽に関する具体的なエピソードには、自身の学びが周囲にも良い影響を与えている様子が垣間見えました。

  • 様々な媒体で発信すると批判されることも多いが、新しい知見を学べる(男性/救急科)
  • 子どもを英語で叱るため、あまり感情的にならず、親子喧嘩が減った(感情的になるほど堪能でないから考えながら話す)。子どもはやたらリスニングができる(女性/内科)
  • 自分一人で診断、治療法も決められるようになり、自信が持てました(男性/皮膚科)
  • 平社員だが実質、頭頸部癌治療の責任者をしている。他科からも相談が来る(男性/その他:頭頸部外科)
  • 小児科でこの領域を専門とする医師が少ないので、著名な先生方ともすぐに親しくなれた。その後、学会関連の仕事や講演等が回ってくるようになった(男性/小児科)

医師は、一生涯にわたって自己研鑽が求められると言われますが、人生100年時代を考えると、40代は折り返し地点ではなくまだ往路なのかもしれません。自身の役割や興味・関心をもとに、無理なく続けられると良いのではないでしょうか。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. 調査

この記事の関連記事

  • 調査

    「宿日直許可」の申請状況、約2割の医療機関が後手に(2023年5月)

    2024年4月から始まる医師の働き方改革。施行まで1年を切りましたが、貴院では「宿日直許可」を申請されましたでしょうか。今回は医療機関で働き方改革をご担当されている担当者119名から回答を得たアンケートを基に、最新の進捗状況をお伝えします。

  • 調査

    医師の働き方改革に暗雲?施行まで1年を切った改革の進捗と医師の本音

    2024年4月から施行される「医師の働き方改革」。時間外労働の上限規制が始まるため、労働時間が厳格に管理されている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は医師532名から回答を得たアンケートから、医師の働き方改革の進捗や最前線で働く医師の本音をご紹介します。

  • 調査

    医師の4割が都道府県またぐ転居に前向き

    医師は、ホワイトカラーに比べると勤務地の候補が多く、住む地域も選びやすい職種です。医師455人から回答を得たアンケートから、他都道府県への転居に対する意識と、勤務先として人気の都道府県を紹介します。

  • 調査

    地方に住みたい!医師が都会を離れる理由

    COVID-19流行をきっかけに、ホワイトカラーではテレワークの普及に伴い、社会全体で地方移住への関心が高まりつつあります。それでは、医師の地方志向はどうでしょうか。医師455人から回答を得たアンケートから、医師の地方転居や移住への興味、検討する上での条件を探ります。

  • 調査

    医師7割弱「補助ある」…研鑽=労働には賛否

    「医師の働き方改革」では、自己研鑽が労働時間に含まれるか否かなどが議論されてきました。2019年7月には厚生労働省から、上司の指示の有無によって労働時間に含まれるかどうかを判断する旨の通知が出ましたが、現場の医師たちはどう受け止めているのでしょうか。

  • 調査

    50歳過ぎても医師が研鑽を続ける理由

    キャリア形成や子育てがひと段落し、第二の人生も考え始める50代以降。いつ医師を引退するかは個人差があり、年齢を重ねても自己研鑽を続ける人は多くいます。今回は自己研鑽をテーマにしたアンケートから50~70代の医師421名の回答を抜き出し、ベテラン医師の自己研鑽の実態をお伝えします。

  • 調査

    週10時間が当たり前?若手医師の研鑽事情

    一人前の医師になるため、さまざまなことを学び、吸収していく20~30代。医師人生の中でも、最も集中的な自己研鑽が求められる世代と言えそうですが、その実態はどうでしょうか。

  • 調査

    実力?運?医師の出世に必要なこと

    医師の出世や役職について考察する本シリーズ。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が出世するために必要なことや、最終的に就きたい役職、そこへ向けての出世の進捗についてご紹介します。

  • 調査

    「感謝どころか文句」4割の医師が出世に後ろ向き

    価値観が多様化し、出世して役職を得ることにこだわらない人も珍しくありません。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が「出世したいと思わない」理由や、出世して困ったエピソードをご紹介します。

  • 調査

    医師の出世、目的を実現できる割合は?

    実力はもちろん、時に運やタイミングにも左右される出世。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が出世したいと思う理由や、出世して良かったことをご紹介します。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る