1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. インタビュー
  5. 成長期の上場企業を支える、産業保健のハナシ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.2
インタビュー

成長期の上場企業を支える、産業保健のハナシ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.2

2019年2月14日

成長フェーズの企業では、事業の成長・拡大に伴い、さまざまな変化が生じます。そのような現場を支える人事・労務担当者や産業医は、産業保健にどのように向き合っているのでしょうか。2006年に創業し、2013年に東京証券取引所マザーズへ上場、昨年2018年には東京証券取引所市場第一部(以下、東証一部)へ市場変更を果たした株式会社じげんの労務担当・岩﨑裕子氏、同社の産業医を務める尾林誉史先生にお話を伺いました。(取材日:2018年11月17日)

社屋移転、東証一部上場……4年間の変化

―尾林先生がじげんの産業医に就任してから丸4年が経過しました。就任当時と今を振り返ってみていかがですか。

尾林 じげんの産業医に就任した当時、私がSuper Medical/Mental Officer (SMO)に就いたとプレスリリースを出してくださったことを今でも覚えています。私を会社のパートナーとしてアピールし、陰に隠れてしまいがちな産業医のイメージを向上する発信をしてくださったのはうれしかったですね。今はさまざまな企業が健康経営に力を入れていて、その取り組みを目にする機会が増えましたが、当時はそのようなことを表立って発表する企業は少なかったように思います。
個人的な話になりますが、私の産業医としてのキャリアはじげんからスタートしています。現在の面談はフリートークで話を進めて、その後に労務にフィードバックして対応策をすり合わせるスタイルです。以前は、面談者の情報をじっくり伝えてもらうこともあれば、情報なしで面談に臨むこともありました。トライアル&エラーを繰り返して、今の自分なりのスタイルを築きました。社員との距離感、休職した方がいい・復職できるラインなど、産業医として持つべき基準のようなものは、じげんでの勤務を通じて確立できたと思っています。

―社員数にも大きな変化があったのではないでしょうか。

尾林 就任当時は社員数が50人前後でしたが、今やグループ全体で300人以上と約6倍に増えました。その間、社員の入れ替わりも、会社の変化も見てきました。その時々で会社として良い状態なのか、そうでないのかを労務、そして、設立当初から在籍している常勤監査役の尾上正二さんとディスカッションしています。社員が働きやすい環境か、現場の社員と上層部の気持ちが離れていないか、“じげんらしい”状態か――などを意見交換することで、課題や今後取り組むべきことなどが明確になります。尾上さんは日常的に現場のみなさんとランチに行くなど、社員と積極的にコミュニケーションをとってくださっています。その際に気付いたことやリスクを抱えていそうな社員について教えてくださるので、ある意味でフィルター役を担ってくださっているとも感じています。

―良いリレーションシップですね。

岩﨑 そうですね。尾上はもちろんですが、尾林先生も弊社に在籍する社員の傾向をよく理解してくださっています。部署名を伝えると、課題のアタリをつけていただけるほど。しかも、それが的確なんです。その点は、弊社の産業医を長く担当していただけているからだと感じていますね。社員のほとんどが尾林先生を知っているので、心身に不調がなくとも「先生と話したい」というニーズも多くあります。同僚には話しにくいことは少なからずあると思うので、先生と話せる場をもっとつくれるようにしたいですね。

尾林 訪問は月1回ですが、コミュニケーションツールが整っていて、リモートでも意思疎通しやすいのがじげんの良さですね。たとえば、じげんには設立当初から社内専用のFacebookページがあり、そこに雑談や社内のイベント情報を社員が積極的に投稿していて、私も見たり投稿したりしています。
また、間接的な方法でも社員の状況を見ています。じげんは勤怠連絡をメールで行う会社なのですが、私もそれを見られるので、その内容や頻度から「この人は最近あまり調子よくなさそうだな」と察することができるわけです。

「一部上場」をみんなで目指す

―近年、社屋移転、東証一部への市場変更など、会社として変化の多い時期を迎えています。なかでも、オフィス移転は労働環境を見直す絶好の機会ですが、移転にあたり、意識したポイントはありますか。

尾林 社員数が増員見込みとのことで、執務エリアのスペースをゆったり取るように提案させていただきました。気軽に雑談できるスペースが設けてあるのも良いですね。以前はワンフロアだったので目が行き届いていました。現社屋では4フロアにわかれたので、社員同士の交流が薄くなってしまうのではと懸念がありましたが、現時点では問題ないと感じています。

岩﨑 4階の空きスペースをランチ休憩やミーティング、時に社内イベント会場として開放しているので、そこで社員が交流できている印象があります。個人的には、声のトーンでその人の状態を読み取れるとも考えているので、社員と会うためになるべく別のフロアに行くことを心掛けていますね。弊社では業務効率化のためにチャットツールを導入しているのですが、便利な反面、やはり文章と対面でのやりとりはニュアンスが違うと実感しています。

―東証一部へ市場変更する際も、会社、そして社員を取り巻く変化があったと推測できますが、その時々でどのようなフォローを心掛けていたのでしょうか。

岩﨑 会計監査を受ける兼ね合いもあり、一部の部署では業務負荷が強い時期がありました。ただ、社内的にも「東証一部上場を目指すぞ!」という空気が流れていたので、特に不満などは出ませんでしたね。残業する日はきちんと申請をあげる、早く帰れる日は早く帰るなど、いつも通り勤怠関係のフォローをしていました。

尾林 私がじげんの産業医を始めたときから、平尾社長の「東証一部を目指す」というマイルストーンが従業員間に浸透していた印象があります。もともと、社風として上昇志向が定着しているので、そこを目指すことで社員のモチベーションも上がっていたのではないかと思います。だからこそ、一時的な負荷があっても現場から大きな不満があがらなかったのではないでしょうか。

―産業保健面の現状はいかがですか。

岩﨑 尾林先生にお力添えいただいていることもあり、メンタル不調者が復職して、その後も継続的に就業できていたりと良い状況かと思います。一方で、現場の人手が足りないのも事実。繁忙期に入ると急激に負荷が上がってしまう可能性もあるので、現場管理者を中心にワークライフバランスを整えるように働きかけています。たとえば、繁忙期ではない時期に残業が発生していないかなどをチェックして、全社的な残業時間を削減するように努めています。

尾林 企業によっては長時間労働者に対して一律面談を実施するところもありますが、じげんに関しては岩﨑さんにお任せしています。社員をよく見ていますし、何より信頼も厚い。タイムレコーダーの時間だけでは測れない部分も含めてアラートを上げてくださるので、私も絶大な信頼を置いています。私の性分として、意識しているものの面談時間が長くなってしまいがちなんです。そこを「尾林先生、時間ですよ」とビシッと区切ってくださるのも大変助かっています(笑)。

組織の規模感を、より意識していく

―現在、会社としてはどのようなフェーズにあるのでしょうか。

岩﨑 東証一部企業とはいえ、現在も、成長フェーズです。常にスピードを伴って事業拡大しているので、新しい課題が次々と現れると感じていますね。
新卒や中途、外国人の採用など人材の多様化に加え、M&Aの加速による増員が特に目立ちます。社員が増えてくると、社風にフィットしない人、何かしらギャップを感じてメンタル不調に陥る人が出てくることも想定されます。そのギャップを埋めるために、事業部間の連携やコミュニケーション活性化など、労務として働きかけていく必要が出てくると感じています。

尾林 創業期は、今も昔も変わらずカリスマ性のある平尾社長自身や、彼に魅了された社員によって会社のエネルギーが生まれていたように感じます。その頃より事業数も社員数も増加した今、一般的にも上層部と現場間で思いが乖離したり、熱量に差が生まれやすくなったりとさまざまな問題が発生してくる時期だと思います。そのような企業のステージにおいて、上層部と現場の間に立つ人が必要になってくると思いますし、そういう方がいれば組織として盤石な状態になるのではないでしょうか。

―今後、取り組んでいきたいことを教えてください。

岩﨑 ハラスメント研修などを通じて、会社のリスクになりうるトピックについて管理監督者の意識を高めていくことです。「働きやすさ」をキーワードに、昨年とは異なる取り組みを少しずつ進めていきたいですね。働きやすさは千差万別ですが、当社は若い社員が多いので、やる気を阻害せず気持ちよく働いてもらい、力を発揮できるような就業環境を整備していきたいと考えています。

尾林 突飛なアイデアはないのですが、「何かあれば産業医に相談できる」という安心感を持ってもらえるように、引き続きみなさんと積極的にコミュニケーションをとっていきたいですね。組織が大きくなってくると、産業保健にかける時間は同じでも、対応できることが限られてくるようになります。だからこそ現場からアラートがあがってきやすいフローを再構築して、組織の規模感に負けない動きをしていきたいですね。

m3.com産業医専用コーナーのご案内

【ご案内:m3.comに産業医専用コーナーがオープンしました】 https://career.m3.com/feature/sangyoui/

M3グループではこの度、産業医の先生方向けにお役立ちコーナーをオープンいたしました。 求人情報だけでなく、お役立ちコラムや、他の産業医の先生方と交流いただける質問コーナーをご用意しております。 今後もコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご利用ください。

尾林 誉史
おばやし たかふみ
産業医

東京大学理学部化学科卒業後、株式会社リクルートに入社。2006年、産業医を志し退職。2007年、弘前大学医学部3年次学士編入。2011~13年、産業医の土台として精神科の技術を身に付けるため、東京都立松沢病院にて初期臨床研修修了。2013年、東京大学医学部附属病院精神神経科に入局。同時期に、精神科の後期臨床研修を岡崎祐士先生(前・東京都立松沢病院院長)のもとで受けるべく、長崎市にある医療法人厚生会道ノ尾病院に赴任。リクルートグループの嘱託産業医を経て、主に東京に本社のある企業6社の産業医も務めている。

【企業プロフィール】
・株式会社じげん(東京都港区)
・従業員数:147名(連結459名、2018年12月時点)
・事業内容:ライフメディアプラットフォーム事業
・尾林先生の就任時期:2014年9月
・尾林先生に依頼した決め手: 熱意、前職の知己

m3.com産業医専用コーナーのご案内

【m3.comに産業医専用コーナーがオープンしました】

https://career.m3.com/feature/sangyoui/

M3グループでは、産業医の先生方向けにお役立ちコーナーをオープンいたしました。 求人情報だけでなく、お役立ちコラムや、他の産業医の先生方と交流いただける質問コーナーをご用意しております。 今後もコンテンツを増やしてまいりますので、ぜひご利用ください。

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. インタビュー

この記事の関連記事

  • インタビュー

    男性医師4人が時短勤務。亀田ファミリークリニック館山院長に聞く“快諾”の理由とは?―パパ医師の時短勤務(3)

    亀田ファミリークリニック館山(常勤換算医師数16人) は、家庭医診療科医長の岩間秀幸先生を皮切りに、家事や育児を理由とした男性医師の短時間勤務が続いています。2020年は、4人目の男性医師の時短勤務が始まる予定です。クリニック管理者として見ると、マンパワーが落ちるという側面も持つ時短勤務ですが、岡田唯男院長は、岩間先生から最初に時短勤務の相談をされたときどのように感じたのでしょうか。社会的にはまだ多いとは言えない男性医師の時短勤務を快諾する理由とは?

  • インタビュー

    社員の4割がリモートワークの会社で、産業医は何をする? ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.3

    株式会社Kaizen Platformは2013年の創業時から従業員のリモートワークを実施。日々従業員の4割はオフィスに出社していません。そうした環境下で人事・労務スタッフはどのようにアプローチするのでしょうか? HR部部長の古田奈緒氏と、同社の産業医を務める尾林誉史先生に実情を伺いました。

  • インタビュー

    産業医10名を1拠点に集約!産保先進企業の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(後編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタの産業医、林先生・渡辺先生・朝長先生の3名へのインタビュー後編。

  • インタビュー

    臨床との違いは?常勤産業医の働き方―日立健康管理センタ産業医鼎談(前編)

    産業医歴1年目の若手から経験30年超のベテランまで、常勤医10名ほどが集まる日立健康管理センタ。医師のキャリアとしては多くない「常勤産業医」の働き方について、同施設の産業医3名に聞きました。

  • インタビュー

    42歳で食事本を上梓し相次ぐ講演依頼、開業へ―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(後編)

    ヒトでのエビデンスに裏打ちされた食事術を解説した本『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』(冬樹舎、2018年)の著者である稲島司先生。後半では、著書の担当編集者である佐藤敏子さんのコメントを交えながら、本を上梓したことで変化したキャリアや今後の目標について語っていただきます。

  • インタビュー

    循環器内科医師が実践、エビデンス重視の食事術―医師による、医師のための健康ライフハックVol.4(前編)

    巷に溢れる数々の「健康的な食事術」。玉石混合な情報が飛び交う中、エビデンスに裏打ちされた食事術を紹介する話題の本があります。その名は『医師が実践する超・食事術-エビデンスのある食習慣のススメ-』。今回は、著者であるつかさ内科院長の稲島司(いなじまつかさ)先生にインタビューを実施しました。

  • インタビュー

    酒好き肝臓専門医が一押しする飲み方(後編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても注目を集めている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。2017年から外資系製薬会社の開発マネジメントを行うかたわら、地方での訪問診療も精力的に行っている異色かつバイタリティ溢れる医師です。後編では二拠点生活から見えてきた地方と都市の治療の違い、そして健康を維持しながらお酒と付き合うためのポイントを伺いました。

  • インタビュー

    お酒をライフワークにした肝臓専門医(前編)―医師による、医師のための健康ライフハックVol.2

    肝臓専門医として『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社、2017年)を監修し、お酒の飲み方のスペシャリストとしても活躍されている浅部伸一先生(アッヴィ合同会社)。消化器内科としての研さんを積んだ後、国立がんセンターやカリフォルニア留学で肝炎ウイルス・免疫の研究活動を行い、2017年からは外資系製薬会社の開発マネジメント職へ転身しました。前編では、肝臓専門医になった経緯から製薬業界に転出した理由について伺いました。

  • インタビュー

    心臓血管外科医が伝授!集中力を保つ術(後編)―医師による、医師のための健康ライフハック Vol.3

    バイパス手術を中心に高度の技術を要する心臓血管手術を年間300件以上もこなし、「心臓手術のスーパードクター」として注目されている、東京女子医科大学の新浪博士先生。国内で一流の外科医として活躍するかたわら、タイやミャンマーでも精力的に医療支援活動を行っています。後編では日本と東南アジアにおける医療の関わりや、日々難しい手術に従事している新浪先生が集中力を保つための秘訣を伺いました。

  • インタビュー

    全ては、つくる人を増やすため。面白法人の働き方を支える舞台裏とは ―産業医 尾林誉史先生×企業の語り場 vol.1

    働き方改革法が成立し、日本の労働慣行は大きな転換期を迎えようとしています。産業保健活動を推進していくために、企業と産業医間では、どのような連携を図っているのでしょうか。株式会社カヤックでは、産業医の見直しを図って以降、休職者がそのまま退職する割合が減り、復職するケースが増えたそうです。その背景には、産業医だけでなく、日頃から現場と密なコミュニケーションを取るように働きかけ、結果的に、復職時の現場対応を変えた労務の存在がありました。株式会社カヤックの労務担当・植杉佳奈恵氏、株式会社カヤックの産業医を務める尾林誉史先生に、産業保健の取り組みについてお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る