1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「もう死にたい」動けない医師が光を見出すまで ―病とキャリアvol.7(中編)
事例

「もう死にたい」動けない医師が光を見出すまで ―病とキャリアvol.7(中編)

2020年3月23日

皮膚科医として、順調なキャリアを築いてきた橋爪鈴男先生。しかし、40代でパーキンソン病を発症した後、大学病院を辞すことを決意します。中編では、絶望を救った一つの言葉と仲間の支え、そして新たな治療を経て見つけた生き甲斐についてお話をうかがいました。(取材日:2020年2月20日 ※インタビューは、資料や文書による回答も交えた形式で実施しました)

病状の悪化とともに、死にたいと考えるように

——医師として第一線を退いてから始まった、お母様との同居生活はどのようなものでしたか。

身体を満足に動かせない中での家事労働は、思った以上に大変なものでした。皿洗いをするにも時間がかかり、床に就くのが深夜2時になることもしばしば。病状は段々と進行し、ついには車椅子での生活となりました。夜中になると薬の効果が切れてしまうため、起きてトイレに行くにも、床を這っていくような状態。腕の力が衰えてからは、転がりながら1時間かけて移動するようになり、力尽きて廊下で寝込んでしまったこともありました。 人間は、満足感や達成感、自らの存在価値を心の支えに生きる動物なのかもしれません。つまらないプライドや過去にこだわっていた私は、次第に心の支えと目標を失い、無力感に打ちのめされていきました。大学病院を辞めて1年半経った頃には、自分は生きる価値のない人間だ、死にたいとばかり考えるようになっていました。

精神的にもどん底だったある日、偶然つけたラジオから、一つの言葉が聞こえてきたのです。「人間は一人一人がジグソーパズルの駒の一つである」。ジグソーパズルの駒はどれも形が似ているけれども、1つとして同じものがない。そしてその一つがないと絵が完成しないのだ、と——─。 それを聞いた瞬間、涙が流れ、自分は生きていてもいいのだ、と思うことができました。そして、「治る確率が悪い病気を経験できる医師は、貴重な存在ではないか」と考えられるまでになりました。 もちろん、私を救ってくれたのはこの言葉だけではありません。落ち込み、刹那的になっていた私を拾い上げ、温かく励ましてくれたのは、大切な友人達でした。今でも心身ともに支えてくれる彼らには、感謝してもしきれない思いです。

車椅子の状態から、歩いて外出ができるように

——一つの言葉と友人の存在が、先生の生きる力を引き出したのですね。当時、治療はどのように進めていたのですか。

基本的には服薬のみで、2カ月に1回の外来受診は続けている状態でした。主治医の先生は薬物治療に限界を感じ、別の病院で脳深部刺激療法(DBS)を受けてはどうかと勧めてくれました。これは、心臓のペースメーカーに似た装置で、電極を脳内の目標部位に挿入し電気刺激を流す外科治療です。電気刺激を作るパルス発生装置と電池は、胸部皮下に埋め込むようになります。 正直、効果については半信半疑でしたが、やれるものがあるならやってみようと、手術に賭けることにしました。初期兆候が発現してから、すでに12年が経っていました。

実施にあたっては、幻覚症状の原因が内服薬によるものか、パーキンソン病の一症状であるかをあらかじめ鑑別しなければならず、断薬をする必要がありました。薬の減量をはじめた途端、運動機能は失われ、しまいには寝返りも打てない状態になりました。その時は言いようのない辛さを感じましたが、幻覚症状は完全に消失し、外科治療の効果が期待されることがわかりました。 そして手術を実施した結果、幸いにも効果が現れました。車椅子が不要になり、ついには歩いて外出ができるまでに軽快したのです。

——驚くべき効果ですね。その時は、どのような思いでしたか。

素直に嬉しかったですね。ただ、健康体に戻ったわけではありませんし、医師の仕事、ましてや第一線の皮膚科医に復帰することはあり得ないだろうと思っていました。学会の年会費や専門医資格の更新費用を払い続けるのも負担でしたので、日本皮膚科学会の専門医資格も失効させました。

仕事もできず時間もある状態だったので、何か自分の経験を生かすことはできないだろうかと考え、パーキンソン病の患者会「HOPE」を立ち上げ、代表世話人となりました。この名称は、「最新治療に関心のあるパーキンソン病患者と不随意運動症患者と家族の会」の英語名の略称です。特にDBSを受けた、あるいはこれから受ける予定の患者さんとそのご家族を対象に、疾患や治療の正しい情報を伝えていくのが目的です。 具体的には、年に1〜2回、国内の主要都市で講演会を開催したり、会報を発行したりしました。私自身、壇上に立って経験談を語ることもありました。同じパーキンソン病を罹患している医師ということで親近感を感じてくださったのか、講演を聞いた方の中には、主治医になってくれないかと要望される方もいらっしゃいました。現在、HOPEの活動は休止中ですが、この活動には、大きなやり甲斐を感じていましたね。

エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

先生方が転職をする理由はさまざまです。

  • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
  • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
  • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
  • 夢の実現に向けた準備

など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    視力を失った精神科医だからできること

    網膜色素変性症を抱えながら、精神科医となった福場将太先生。容赦なく病状が進行する中で、一度は医師を辞めようと考えた福場先生でしたが、様々な人々との出会いで医師を続けていこうと決意します。

  • 事例

    辞職か、継続か…視力を失った精神科医の葛藤

    医学部5年生の時に、網膜色素変性症を発症した福場将太先生。次第に視力が衰えていく現実に、迷い、葛藤を覚えながらも、医師の資格を取得されます。

  • 事例

    「見えなくなっていく」卒試、国試前に病を発症

    網膜の機能が低下し、人によっては視力を失うこともある網膜色素変性症。次第に視力が衰えていくこの病気は、福場将太先生に、医師として、一人の人間としてどう生きるかを、常に問いかける存在でした。

  • 事例

    不治の病を抱えながら、クリニックの院長へ

    40代でパーキンソン病を発症し、50歳で医師として働くことを辞めた橋爪鈴男先生。後編では、再び医療の世界に戻った時のエピソードと、病を抱えるようになって変化したことを語っていただきました。(取材日:2020年2月20日 ※インタビューは、資料や文書による回答も交えた形式で実施しました)

  • 事例

    40代でパーキンソン病「医師を続けられない」

    順風満帆な生活から一転、晴天の霹靂のごとく襲いかかった難病──。橋爪鈴男先生は、40代でパーキンソン病を発症し、大学病院の助教授(当時)の職を辞すことを決意します。身体機能が衰えていく自分の姿に苦悩し、自殺を考えたこともあったそうです。しかし、生きる意味を見出し、再び医師として復帰するに至りました。前編では、突然の発症から大学病院の辞職を決意するまでのエピソードをお聞きしました。

  • 事例

    「患者さんを否定しない」傷ついた経験を糧に

    医師であり、線維筋痛症の患者でもある原田樹先生。自分や周囲にとって最善の働き方を模索しながら、3次救急病院の救急科で働き続けています。後編では、病に対する考え方の変化と、新たなキャリアについてお聞きしました。

  • 事例

    線維筋痛症の女医が、救急医の道を選んだ理由

    線維筋痛症を抱えながらも、厚生連高岡病院(富山県高岡市)で働く原田樹先生。中編では、臨床研修後のキャリアをどのように選び、切り開いていったのかをお聞きしました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る