1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 途上国での経験はキャリアアップか否か 欧米と日本の違い―国境なき医師団の現場から【6】
事例

途上国での経験はキャリアアップか否か 欧米と日本の違い―国境なき医師団の現場から【6】

2017年10月31日
国境なき医師団日本フィールド人事部フィールド人事マネージャーの小林カリーン氏(左)と、監事の黒崎伸子氏

世界約70の国と地域で人道支援活動を展開している、国境なき医師団。多様な文化圏での診療風景から見えてくる、日本の強み、他国から学ぶべきポイントとは―。今回取材したのは、医師であり過去11回にわたって途上国で医療活動を行ってきた黒崎伸子氏(国境なき医師団日本・監事)と、フィールド人事部で派遣スタッフの派遣先を調整する小林カリーン氏(人事フィールドマネージャー)。取材を通じて、途上国での援助活動に対する日本と海外諸国の認識の相違が浮き彫りになりました。(取材日:2017年9月28日)

日本人医師の「まじめさ」、裏目に出るケースも

―黒崎先生は自身も途上国に赴いて医療活動を行ってきたほか、2015年までは国境なき医師団日本の会長として、派遣スタッフのサポートもしてこられたかと思います。途上国医療の現場において、日本人医師の長所や短所をどのように捉えていますか。

黒崎氏:わたしが感じる日本人の特徴は、良くも悪くも「まじめ」。医師に限った話ではありませんが、意気込みと気概をもって国境なき医師団に参加する方が多いのは良いと思いますが、張り切りすぎてしまうケースもあるように思います。

たとえば、現地では当初思っていたほどは患者さんが来なかったり、忙しくなかったりすることも時にはあるのですが、そういうときに日本人の医療者は「もっと役に立たないといけない」「こんなこともできるのではないか」と、当初求められていた以上のことをしようとする傾向がある。現地のために「良かれ」と思ってのことであっても、人によってはこうしたまじめさが周囲とのコミュニケーション不和につながることもあります。国際医療貢献の現場では、“自分がいなくなっても持続する体制”をつくることが求められることがありますが、1人のスタッフが後任者には真似出来ないような頑張り方をしてしまうと、長期的に見てうまくいかないケースも多々あるのです。

個人差があるのは大前提ですが、母国にボランティア活動の文化が根付いている医師は、途上国での診療も“日常的なもの”と捉えており、日本人医師ほど気負っていない。「背伸びしすぎず、求められた範囲で頑張ろう」と考えている方が多い印象です。

―日本人医師の「まじめさ」は、日本人であるがゆえの国民性というところでしょうか。

黒崎氏:それもあるとは思いますが、「医師たるもの、24時間365日医師として気を配らなければならない」という日本社会の期待が、日本人医師の「まじめさ」を助長している部分も大きいとは思います。国を挙げて進められている「働き方改革」においても、医師は適用が見送られるなど、特別扱いされていますよね。

小林氏:たしかに、そうした社会からの期待や教育が、日本人医師のあり方に影響を及ぼしているところは大きそうですね。わたしが生まれたフランスでは、「医師は特別だ」という認識はないように思います。医師も人間なのだからきちんと休暇を取る、プライベートを充実させるべきというのは、至極当たり前のこととして認識されています。

「まじめさ」に加え、わたしが感じるのは、日本人医師の順応力の高さです。国境なき医師団の活動では、現地スタッフに医療技術を教えることも多いのですが、日本人医師は意見を押し付けず、現地スタッフの意見を聞きながら、優しく教える方が多い。個人差もあるのかもしれませんが、周囲の意見を尊重しようという意思を感じます。一方、特にリーダーとして周囲を引っ張っていかなければならないケースだと、「日本人医師は、もっとはっきり意見を言うべき」とフィードバックをもらうこともありますね。

黒崎氏:わたし自身も「日本人のスタッフがいるとチームバランスが取れる」という感覚はあるのですが、何か問題を解決するために議論が巻き起こったとしても、意見を発するまでに時間がかかるのは、日本人にありがちな課題と言えそうですね。「相手に嫌われないように気を配ろう」という意識が大きいというのでしょうか。

 途上国での経験をキャリアアップと見なす欧米と、日本の違い

―日本の場合、医師が途上国に渡って医療に携わろうと思っても、国内の人手不足が原因で常勤先の医療機関と折り合いをつけるのが難しいとも聞きます。途上国医療に対する社会の認識にも国ごとに違いはあるのでしょうか。

黒崎氏:途上国医療に対する考え方は、国によって異なると思います。

常勤先の説得は、わたし自身も苦労しましたし、多くの医師が「国境なき医師団の活動に参加したいが、職場と折り合いがつきづらい」と漏らす光景を目の当たりにしてきました。ただ、その中で疑問に思うのは、欧米への研究留学はキャリアアップとしてみなされる一方、なぜ途上国での医療活動はキャリアアップとも取られず、むしろ他の人に迷惑をかける行為として受け取られるのか、ということ。

欧米では、「ノブレス・オブリージュ」(直訳:「高貴なものに伴う義務」。社会的に強者に位置するものが弱者に施しを行う精神)という考えが根付いていて、「途上国医療に携わることはよいことである」という認識が社会に浸透している。宗教的、歴史的な背景も大きいのでしょうが、そこは日本と明確に異なると思います。

―「常勤先の理解を得にくく途上国医療に踏み切りづらい」という事象は、小林さんの母国であるフランスでも起こっているのでしょうか。

小林氏:少なくともわたしは聞いたことがありません。医療制度や価値観も異なるので単純比較はできないと思いますが、フランスをはじめ欧米諸国では、途上国支援に携わることが一つの美徳として根付いていて、国や病院がそれを支援するプログラムを組んでいる。ボランティア活動も日常的で、「人道支援をすることは権利である」という考えもあります。

黒崎氏:日本では往々にして、組織の構成員一人ひとりの価値観以上に、“組織としてあるべき姿”が重んじられる。一方欧米では、個々のスタッフが強くなることで全体が強くなると考え方で組織運営がなされているからこそ、個々人の意思決定が尊重される、という側面もあると思います。

ただ、出産や育児で人生をより豊かにしようという方々がいるのと同じように、途上国支援によって人生が豊かになると考える人もいる。産休や育休が権利として認められるならば、途上国で医療活動を行うために一定期間お休みをいただくことが日本で認められても良いはずだと、わたしは思っています。
最近では日本でも、「途上国医療に貢献したい」という医師をサポートするためにボランティア休暇制度を構築し始めた病院も出始めているようです。理解ある病院が徐々に出始めていることは良いことだと思うので、まずは、そうした制度を活用して「途上国へ渡ってよかった」と言える成功例を一つでも多く集積していくことが大切ではないでしょうか。女性医師の進出などによって多様性を持った人が働きやすい環境を整えていかなければならない中、「途上国で働いてみたい」という志向性を持った医師が国内でも働き続けられるよう、これから徐々に環境は整備されていくはず。今後、日本の医療機関の理解も進んでいくと期待しています。

「医師の世界にも、多様化は必要」

―国境なき医師団の活動への参加を検討している医師に対するメッセージはありますか。

黒崎氏:「英語ができるようになったら」「家族の理解が得られたら」と決断を先延ばしにするのではなく、選考に申し込んでもらえれば、向き不向きや、ご自身に足りない面が見えてくるはずなので、まずは一歩、踏み出してみてほしい。

現地には、行ってみなければわからないことがたくさんあります。日本にとどまっていては出会えなかった社会や人々、考え方にふれることで、自分を見つめなおしたり、日本の良さを改めて実感したりする過程で、わたし自身、生き方が見えてきたように思います。迷っている方には、「どうせ後悔するなら、やらずに後悔するより、やって後悔しましょう」と伝えたいです。

小林氏:「まずはトライしてみましょう」という思いは、わたしも同じです。日本では出会わないようなスタッフや現地の人々、見たこともないような症例を経験することで、マネジメント・臨床・コミュニケーションなど、多くのスキルを磨けるはずですし、現地で感じた思いや知見を持ち帰って、周囲の方に伝えて貰えれば、日本の医療現場にも刺激を与えられるはずです。

黒崎氏:マラリアもエボラも、昔なら日本で流行するとは誰も想像しなかったでしょう。しかし、グローバル化した社会では、これらの感染症はいとも簡単に日本に上陸する可能性を秘めています。そこで、途上国支援のために研究や臨床経験を重ねてきた医師がいて、日本での流行時にも迅速に対応ができることには意義があります。グローバル化している社会においては、医師自身も多様性をもって活躍していくことが、日本社会にとっても大事なのではないでしょうか。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    日本の当たり前を再考する渡航医学の視点

    さまざまな診療領域の中でも、コロナ禍で大きな影響を受けている「渡航医学」。中野貴司氏は日本渡航医学会の理事長を務めつつ、川崎医科大学の小児科教授、病院の小児科部長としても働いています。改めてこれまでのキャリアを振り返りながら、「渡航医学」の視点がキャリアにもたらすプラスの要素を聞きました。

  • 事例

    コロナで大打撃「渡航医学」の今

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、大きな影響を受けているのが「渡航外来」や「トラベルクリニック」です。各国への出入国が従来よりも難しくなっている今、渡航医学(トラベルメディスン)の現状と未来を、日本渡航医学会理事長の中野貴司氏に聞きました。

  • 事例

    「医療的正しさ」を追求した女医が選択した道

    これまで計7回、国境なき医師団(MSF)の活動に参加している團野桂先生。その度にぶち当たる課題を解決すべく、日本やロンドンで勉強されています。後編では、團野先生がMSFの現場で見てきた実情、帰国後の活動やキャリアの築き方に迫ります。

  • 事例

    なぜ「WHOで働く」という夢を自ら諦めたのか

    ロンドンに渡って公衆衛生を勉強しながら、ジュネーブのWHO本部でのインターン勤務を経て、現在は国境なき医師団(MSF)の活動に精力的に取り組んでいる團野桂先生。大阪のホームレスが多く入院する病院での勤務経験から臨床医療の限界を感じるなど、理想と現実のギャップの狭間で揺れながら、自分が進むべき道を果敢に切り開いています。

  • 事例

    「祖国救え」在日アフガン人医師の奮闘

    島田市でレシャード医院を開業するレシャード・カレッド先生は、留学生として来日後、日本で医師免許を取得。日本での医療活動のみならず、祖国アフガニスタンでも救援・医療支援を続けています。一人ひとりの患者に寄り添うというのが医師の根本であり、場所は問題ではないというレシャード先生。活動の内容や、掛ける想いを聞きました。

  • 事例

    「アフガンで兵士になるか、日本で医師になるか」極限の選択

    静岡県島田市でレシャード医院を開業されているレシャード・カレッド先生。留学生としてアフガニスタンから来日し、今年でちょうど50年になります。レシャード先生が日本を留学先に選んだ理由から、医師国家試験取得時の苦労、そしてこれまでの医師としての活動についてお話を伺いました。

  • 事例

    日本在住でも「国際保健のスペシャリスト」になるために―坂元晴香氏

    小学生の頃に国境なき医師団に憧れて以来、国際保健の道に進もうと考えてきた坂元晴香氏。医学生となり、途上国の現場を見たことで少し考え方が変わり、現在は日本にいながら国際保健に携わっています。どのような考えを持って、今のキャリアを歩んでいるのでしょうか。

  • 事例

    「ルーティンではダメになる」医師が重んじる習慣

    2008年に初めて国境なき医師団(MSF)の活動に参加し、ナイジェリアへと渡った小杉郁子先生。以降、定期的に活動に身を投じ続けているのは、日本の医療機関にいるときとは違う刺激を、現地で得られるからなのだそうです。小杉先生が国境なき医師団に参加するようになった経緯を紹介した前編に続き、後編では、現地でのエピソードを中心にうかがいました。

  • 事例

    「医師の子は医師に」?固定観念への違和感も

    医学部卒業後、ドイツ留学を経て現在は国境なき医師団(MSF)の活動に精力的に取り組んでいる小杉郁子先生(福井県済生会病院外科医長)。医師の家庭に生まれ、女性外科医としてキャリアを歩む過程で、さまざまな固定観念に疑問も覚えながら、今日のライフスタイルに至ったと語ります。国境なき医師団に参加する医師たちをインタビューする本連載。前編では、小杉先生が途上国に渡るまでのお話を中心にご紹介します。

  • 事例

    「安定より旅がしたい」ノマド医師の人生観

    母親の寄付活動がきっかけで幼い頃に国境なき医師団(MSF)の存在を知り、2011年の東日本大震災で救急医を目指すことを決意した真山剛先生。MSFで活躍するためのキャリアと経験を積んで、今もミッションに参加する傍ら、バックパッカーとして世界中を旅しています。活動中のある経験から、一時は参加を辞めることも考えたという真山先生。それでも活動を続ける理由とは、いったい何だったのでしょうか。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る