1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 遠隔集中治療を広めたい!一人の医師を起業に駆り立てた“課題感”とは―中西智之氏(株式会社T-ICU)
事例

遠隔集中治療を広めたい!一人の医師を起業に駆り立てた“課題感”とは―中西智之氏(株式会社T-ICU)

2018年5月1日

集中治療室があるものの集中治療専門医がいない病院に対して、24時間365日遠隔モニタリングをすることで、早期に患者さんの治療方針の提案、診療サポートをする「遠隔集中治療」の普及を目指している医師がいます。中西智之氏は心臓血管外科医、麻酔科医として臨床現場でキャリアを積んできましたが、40歳で起業。遠隔集中治療の普及に注力するようになりました。このキャリアチェンジの裏側にある思いを取材しました。(取材日:2018年3月27日)

「現場の課題感」を事業に

―株式会社T-ICUを設立するまでのキャリアを教えてください。

起業前はフリーランスの麻酔科医として働いていましたが、もともとは心臓血管外科医として勤務していました。心臓外科の患者様は、術後管理のために必ず集中治療室に入りますが、ある時、自分がやっている集中治療はごく一部だということに気付いたのです。そこで集中治療に興味を持ち、まずは麻酔科に関わろうと思い、横浜市立大学の麻酔科に入局した経緯があります。麻酔科医の先輩の中には、フリーランスとして全国各地の病院を飛び回っている方がいて、自分もそういう働き方をしてみたいと思い、フリーランスへ転身。これが起業のきっかけになりました。

―フリーランスの麻酔科医になったことが、なぜ起業へつながったのですか。

非常勤の麻酔科医を必要としてくださる病院の多くは、250床前後の中規模病院で、そのような病院には集中治療室はあるものの、集中治療専門医がいない場合が非常に多い。つまり、他の診療科の医師が集中治療を担当しているという状況なのです。このことは、フリーランスの麻酔科医として、さまざまな医療機関と信頼関係を築いていく中で知ったのですが、漠然とした課題感を覚えました。

麻酔科医も少ないけれども、集中治療医もそれ以上に足りていない。この状況を改善できる方法はないのだろうか――そのように考えている時、知り合いの医師から、アメリカでは15年前から遠隔集中治療が普及しているという話を聞いたのです。日本では全く普及していない遠隔集中治療に興味を持ち、情報収集を始め、国内でもそれを普及・実現させるべく、2016年10月に株式会社T-ICUを設立しました。

遠隔集中治療を拡げて、患者も医療現場も助ける

―現在のT-ICUの状況を教えてください。

現在は、システム開発が終わり、遠隔集中治療を導入してくれる医療機関を探したり、口コミで興味を持っていただいた医療機関に出向いてサービスの説明をしたりしている段階です。拠点は兵庫県芦屋市ですが、説明に伺っている医療機関は、岩手県や千葉県、静岡県など全国にあります。

―これから提携先を増やしていく段階にありますが、現在どのような点に課題を感じていますか。

わたしたちは医療機関に遠隔集中治療のシステムを導入してもらい、その契約料をいただくビジネスモデルを考えています。ところが、医療機関側からすると米国でのエビデンスはありますが、日本での実績がまだない中で出費も増えてしまうので、なかなか導入に踏み切っていただけません。これが大きな課題ですね。

先程お伝えしたように、多くの病院では、集中治療の専門ではない医師たちがその分野を担っています。しかし、遠隔集中治療を導入することで専門的なサポートを受けられるため、死亡率やICUの滞在日数、人工呼吸器の装着日数などが短縮されるといった治療成績の向上につながる可能性があります。専門外の集中治療を担当する医師や看護師のストレスや負担を軽減でき、在院日数が減り病床回転率が上がるというように、診療面でも経営面でもメリットがあると考えています。しかしながら、治療成績が上がっても保険点数に反映されるわけではありません。遠隔集中治療を導入していなくても、現場が回ってしまっているので、お金を払ってまで導入しようと決断する医療機関がなかなかないのが現実です。

医師には、多様なキャリアがある

―臨床現場での課題感から、大きなキャリアチェンジをされた中西先生の原動力は。

いくつかの専門医がいない集中治療室を見て、現場がいかに困っているかを痛感しました。専門医がいない中でなんとか回している状態は、医療者にとっても患者さんにとっても、好ましくありません。遠隔集中治療を普及させることは、集中治療のレベルアップになるはず。それを実現してより良い医療提供につなげたいというのが、原動力になっているように思います。

医師として働きながら、遠隔集中治療を事業化するために奔走する――。起業した当初は、医師としてすごく変なことをしているのではないかと思っていました。ところが、ベンチャー企業の代表としてさまざまな場に出ていってみると、同じように起業している医師が大勢いることを知ったのです。医師として臨床以外の働き方をされている方たちに出会ったことで、医師も起業していいんだと思うようになり、自分も頑張ろうとモチベーションを高く保ち続けられています。

―今後の展望について教えてください。

現在、全国には約1100の集中治療室があります。そのうち、集中治療専門医がいる医療機関は約300施設、残りの800施設は集中治療医がいない中で運営されているのです。そのため、まずは集中治療専門医がいない集中治療室全てに、遠隔集中治療システムを導入し、専門医がいなくてもサポートが受けられる状態にしたいですね。一方、集中治療室がなくても、手術数の多い病院は多くあります。そのような病院は、術後の患者さんを病棟で診る医師が少ないので、そこもカバーしていきたいですね。

医師には、多様なキャリアがあると思います。わたしは臨床現場である程度のキャリアを積み、40歳で起業しました。目の前にいる患者さんを助けることはもちろん大事なことですが、遠隔集中治療という少し違った角度から助けることも、大きな意義があると考えています。目の前にある課題に向き合い、医療のさらなる発展に貢献していきたいですね。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る