1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 長文インタビュー
  5. 医師インタビュー企画 Vol.19 髙橋昭彦
長文インタビュー

医師インタビュー企画 Vol.19 髙橋昭彦

2018年1月29日

誰ひとりとして見捨てない、栃木の赤ひげ・髙橋昭彦
障がいを持つかどうかは確率の問題。たまたま障がいを持つ人とその家族が、なぜこんなにも苦しまなければならないのか――。この思いを出発点に2002年から栃木県宇都宮市で「医療的ケア児」と呼ばれる子どもたちを対象にした在宅医療、家族支援をしているのが髙橋昭彦だ。その取り組みが認められ、2016年には日本医師会「赤ひげ大賞」を受賞。採算度外視で我が道を行く髙橋だが、40歳を迎えるまでは自身の生き方に悩んでいたという。髙橋のキャリアを突き動かした出来事とは。

すべての人に、当たり前の暮らしを

宇都宮駅から車で30分、視界が少し開けたところにあるヒノキや杉をふんだんに使った建物が髙橋の本拠地・ひばりクリニック。一歩足を踏み入れると、木のぬくもりを感じる空間にスタッフの笑顔が映える。子ども好きが高じて小児科医を志した髙橋は、その言葉の通り、子どもたちを目にすると思わず顔がほころぶ。診察の始まりと終わりは立ってあいさつをするという、親しみある診療スタイルも好評だ。

外来業務に加えて力を入れているのが、人工呼吸器や経管栄養といった医療デバイスで命をつなぐ子どもたちを対象にした在宅医療。医療技術の向上とともに救われる命が増えた結果、医療的なケアを受けながら自宅で暮らす子どもたちは現在増加傾向にある。2016年の障害者総合支援法改正によって「医療的ケア児」と呼ばれるようになり、ようやく法制度のセーフティネットに含まれるようになった。とはいえ、今なお両親の負担は重く、本人の教育や社会参加がままならない状況が続いている。

「医療的ケア児は2015年時点で約1万7000人にも上りますが、高齢者は全国に340万人。この数字からも分かる通り、高齢者支援は誰にとっても身近なものであり、問題意識をもってもらいやすい一方、障がい者は自分の身近にいない限り、なかなか理解されません。

正直なところ、障がいを持つかどうかは確率の問題で、誰にだって障がい者になる可能性がある。だからこそ、社会全体で当事者を支えていけるような体制をつくらなければならないと思っています。当院の活動を通じて、医療的ケア児やそのご家族が当たり前の暮らしを送れるようなサポートをしたい。そしてその過程で、当事者たちの思いや環境について発信して、社会的な認知を高めていきたいと考えています」

現在は外来・在宅医療だけでなく、医療的ケア児の預かり事業や病児保育にまで守備範囲を広げている髙橋。ただでさえ採算がとりづらい小児領域で開業に踏み切る契機となったのは、2001年9月11日、同時多発テロに揺れるアメリカでの体験だった。

揺り動かしたのは、シスターの言葉と九死に一生の経験

「目の前のことをやりなさい。そうすれば必要なものは自然と現れます」

同時多発テロが起こる3日前の2001年9月8日。アメリカ・ワシントン郊外にあるエイズホスピスの運営代表のシスターから聞いたこの言葉を、髙橋は今も胸に刻んでいるという。当時、日本国内の介護老人保健施設に勤務していた髙橋は、緩和ケアのあり方を学ぶために現地を視察。そこで注目したのは、ホスピスの運営モデルだった。このホスピスは補助金や患者収入に頼らずに、長年にわたってエイズ患者たちへのケアを継続。その理由は、「信念に基づいて目の前のことを行った結果、共感が集まり、世界中から寄付やボランティアが集まるようになったから」だと聞いた。

衝撃だった。その時、髙橋は40歳。自治医科大学卒業後10年にわたる義務年限と、宇都宮市での6年の勤務医生活を経て地元滋賀県にある介護老人保健施設に勤務していた。両親や5人の子どもたちとの生活には満足感もあったが、医師としては閉塞感を感じ始めていた。

「当時は、大きな組織を動かす理想と現実のギャップにさいなまれていました。勤務していた老健では、食事の出し方やお看取りの仕方、接遇に至るまで、職員を説得する日々。経営者ではなく雇われの身で何に挑戦するにも、できない理由ばかりを考えるようになっていたのです」

しかし髙橋の胸中には、漠然とやりたい医療があった。それは、子どもからお年寄りまで幅広い患者の悩みに応じられる医師になること。医学生時代のボランティアで障がい児と触れ合ったり、27歳のへき地勤務で在宅医療に出会ってきたりしたからこそ「診療だけではなく、その人の生活にまでサポートできる、温かみのある医療がしたい」という思いを胸に秘めてきた。ただ、本当に実現できるのか。夢を叶えられたとしても家族を養っていけるのかと、思いを押し殺してきたのだった。

「日本に戻ったら、自分が本当にすべきことを考え直そう」

そう思いはじめた同年9月11日、ニューヨークにあるホスピスへ見学に行こうとしていた矢先に同時多発テロが起きた。髙橋の目の前でビルが燃え崩れただけでなく、事件から数日後、テロリストがまだニューヨークにいるかもしれないと噂されている中で、ホテルの非常階段を駆け下りたときは「死ぬかもしれない」と思った。同時に、このまま挑戦せずに死ぬのは嫌だと強く願う自分の思いに気づいた。

同時多発テロから半年後の2002年5月、髙橋は勤務医時代のネットワークが生きる栃木県宇都宮市で開業。まさか自分が開業するなど夢にも思っていなかったので、資金や設備はまったくのゼロ。自己資金500万円と父から前借りした老後資金1000万円で、ひばりクリニックが設立された。

「ないないづくし」のクリニック運営で得た手ごたえ

「ないないづくし」からのクリニック運営は、当然ながらそう簡単ではなかった。

資金がないので職員は勤務医時代の縁を通じて出会った事務職一人だけ。ベッドや事務機器などは知人の医師に譲ってもらい、何とか体制を整えた。開業早々、アメリカでシスターに言われた言葉 ―「あなたの目の前のことをやりなさい。そうすれば必要なものは自然と現れます」― が彷彿とされるようだった。

そんな中でも早くから好調だったのが在宅医療。勤務医時代に関わっていたグループホームの入居者6人を担当することが決まっていたからだ。とはいえ、現在のように医療的ケア児を受け入れるようになったのは、開業から半年後のこと。受け入れ第1号は、勤務医時代に「大学病院を退院するから在宅医療の担当になってもらえないか」という依頼を受けていた子どもだった。

「勤務医時代から子どもの在宅医療に取り組みたいと思っていました。ただ、当時はわたしが院内唯一の小児科医だったこともあり、外来や病棟管理に支障が出ては本末転倒になると泣く泣く断っていたのです。わたしが在宅医療に応じられなかったため、その子どもとご家族は、退院後、自宅と病院の往復生活を送り、日常生活を送るのもままならなかったそうです。それを風の噂で聞くたびに申し訳ないと思っていたので、開業後に受け入れることができて本当によかった。同時に、クリニックを立ち上げ、自分で自分の行動に責任を持てるようになれば、本当にやりたいことができるのだと実感しました」

「ひばりクリニックは、医療的ケア児の在宅医療を始めました」。クリニックの広報誌に大きく書いた。開業を応援してくれる人々にその思いを発信することで、髙橋は自分を後に引けない状況に追い込んだ。

民間の小さな診療所の挑戦

その後ひばりクリニックは、診療だけでなく家族支援にもだんだんと取り組み始める。きっかけは、ある医療的ケア児の訪問診療に行った時、母親が熱を出して寝込み、代わりに父親が仕事を休んで看病する光景を見たからだ。たんの吸引や経管栄養といった医療的ケアが必要なので、一般の保育園などには頼れない状況だったと聞いた。

「平日であっても、お母さんかお父さんのどちらかが必ず自宅に待機していなければならない。その光景を見て改めて、医療的ケア児の日中預かりの必要性を突きつけられました。以前から預かりがないことは知っていたし、もちろんわたし自身も必要だと思っていました。しかし、預かり事業には常勤看護師1名、非常勤ヘルパー1名の配置が必要。最低でも1日2万円程の人件費がかかるので、黒字化はほぼ考えられません。だからこそ、公的な機関がやるべきだとも思っていました。でも、一度死ぬかもしれないと思った人生、やらない理由を考えるのはやめたんです」

採算を考えることは、もうやめた。ただ、幸運にも周囲からの支援には恵まれた。2007年には、公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団による助成金がおり、その助成金を頼りに人工呼吸器の子どもを担当できる看護師を採用。以降約1年にわたって毎月1~2回の預かり事業を始め、人員と環境さえ整えば、民間の小さな診療所でも預かりができることを立証した。助成金が終了する間際には、宇都宮市の職員から「医療的ケア児の預かり事業」を支援する助成制度をつくるという話が舞い込み、2008年3月には宇都宮市議会で重症障がい児医療的ケア支援事業が可決。公的な支援のもとで、医療的ケア児の預かり体制が徐々にできあがっていった。

2012年、ひばりクリニックは預かりをクリニック事業から切り離し、特定非営利活動法人うりずんを設立。2014年には認定を受けたことで民間の寄付も活性化し、今や年間800人から1000万円以上の支援が集まっている。

排除ではなく、助け合う方法を考えたい

地道な活動が実を結びつつあり、小児在宅医療の必要性も徐々に認知され始めてきた。世間の風当たりも変わってきて、「うりずん」の子どもたちが近所を散歩していると、気兼ねなくあいさつをしてくれる地元住民も増えてきたという。不安の末に今日を迎えられたことを喜びつつも、髙橋の挑戦は今も終わっていない。

「生まれながらにして持った境遇や考え方に限らず、子どもからお年寄りまで、みんなが自分らしく暮らせる世の中をつくりたい。クリニックを開業したときに描いたビジョンは今も変わりません。

わたしが大切にしたいのは、ソーシャル・インクルージョンという考え方です。それは貧困や障がいといった境遇にある人たちを排除するのではなく、彼らと助け合う方法を追求すること。わたしが診療にとどまらずに地域活動にも力を入れるのは、一人の人間として、この考えを実現したいからです。そのためには医療業界の外にも目を向けて、手を取り合っていくことが大切だと思っています。地域の一員として人に直接お会いしたり、お礼状を書いたり、『ありがとう』の気持ちを伝えたり。丁寧な仕事を積み上げて、より多くの方とこのビジョンを実現させる社会をつくりたいと思います」

生まれ故郷ではない栃木県で活動ができているのも、自身の思いを発信し、共感者との縁を丁寧につないできたからこそ。「『医師らしくないね』と言われるのが1番の褒め言葉だと思っているので、先生ではなく髙橋さんと呼んでもらえるよう、これからもこの地域でがんばっていきます」――取材終盤、栃木県宇都宮市に根を張る現代の“赤ひげ”は、そう言って笑った。

髙橋 昭彦
たかはし あきひこ
ひばりクリニック 院長/認定特定非営利活動法人うりずん 理事長

1961年 滋賀県長浜市生まれ
1985年 自治医科大学卒業
1985年~大津赤十字病院、郡立高島病院、朽木村国保診療所(いずれも滋賀県)
1995年 沼尾病院(宇都宮市)在宅医療部長
2001年 滋賀県内の介護老人保健施設と身体障害者療護施設に勤務
2002年 ひばりクリニック開業(宇都宮市内)
2006年 重症障害児の日中預かり施設「うりずん」を開所
2012年 特定非営利活動法人うりずん設立
2014年 第10回ヘルシー・ソサエティ賞 受賞
2016年 現在地にひばりクリニック新築移転、病児保育かいつぶり併設
2016年 日本医師会 第4回赤ひげ大賞 受賞
2017年現在
・認定特定非営利活動法人うりずん 理事長
 (重い障がいを持ち、医療に依存する子どもとその家族を支援するNPO法人)
・特定非営利活動法人だいじょうぶ 理事
 (虐待を受けている子を支援)
・特定非営利活動法人障がい者福祉推進ネットちえのわ 理事
 (障がいを持つ子どもと親・支援者の集まり)
・在宅ケアネットワーク・栃木 世話人
・在宅緩和ケアとちぎ 副代表
・サンクスVクラブ 代表 (とちぎボランティアネットワークの応援団)

エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

先生方が転職をする理由はさまざまです。

  • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
  • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
  • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
  • 夢の実現に向けた準備

など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 長文インタビュー

この記事の関連記事

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.21 名知仁子

    ミャンマーの医療に全力を捧げる医師・名知仁子。巡回診療、保健衛生指導、家庭菜園指導の3つの活動を通して、ミャンマー人の健康を支える名知仁子。大学病院、国境なき医師団といった最前線の経験を経て行き着いたのは、日常生活からの自立支援だった。とはいえ、名知ははじめから崇高な目標を持っていたわけではない。人生プランに国際医療が加わったのは30歳過ぎ、海外の地に降り立ったのは39歳のときだった。途中、乳がんなどを患いながらも医師として走り続ける理由とは――。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.20 吉田穂波

    「女性は子どもを産むと戦力外?」当時の前提に疑問を抱いた女性医師「子どもを産むと仕事ができなくなる」のは本当か。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.18 加藤寛幸

    紛争地帯や災害地域で危機に瀕した人々への緊急医療援助を展開する「国境なき医師団」。その日本事務局会長として、途上国での医療活動に身を投じているのが加藤寛幸だ。医師としてこれまで9回にわたり援助活動に参加してきた加藤。途上国医療の光も闇も目の当たりし、挫折を繰り返してなお活動に身を投じ続けるのには、わけがある。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.17 山本雄士

    臨床の第一線を離れ、起業家として医療への貢献の道を探る医師がいる。山本雄士、日本人医師で初めてハーバード・ビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得し、2011年に予防医療ビジネスを展開する株式会社ミナケアを創業した人物だ。日本ではまだ発展途上とも言える予防医療の領域に力を入れる山本。そのルーツは、臨床現場で感じた素朴な思いなのだという。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.16 志水太郎

    東京都江東区の東京城東病院(130床)。同院には、異例の人気を誇る後期研修プログラムが存在する。立ち上げたのは、若くして日本・アメリカ・カザフスタンで医学教育に携わってきた志水太郎だ。志水のノウハウをまとめた著作『愛され指導医になろうぜ』(日本医事新報社)は現在、後進指導に悩む指導医のバイブルとして親しまれている。30代という若さにして、華々しい実績を残しているように見える志水。しかしその裏には、数々の挫折があった。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.15 新村浩明

    「これ以上の極限状態はないと思った」。東日本大震災が起こった2011年3月を、ときわ会常磐病院(福島県いわき市、240床)の院長代行、新村浩明はこう振り返る。あれから数年、被災地の医療が新たな局面を迎えた今、新村には、この病院で成し遂げたいことがあるという。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.14 林祥史

    カンボジアに日本発の救命救急センターが設立されようとしている。2016年1月からの稼働を目指してプロジェクトを推し進めているのが、林祥史だ。34歳という若さで、北原国際病院の血管内治療部長として診療を続けながら、株式企業KMSI取締役としてカンボジアプロジェクトの指揮を執る。日本式医療を海外に輸出しようとする、その原動力とは―。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.13 渡邊剛

    「日本の心臓外科医療を立て直す」ために新病院を立ち上げたニューハート・ワタナベ国際病院・渡邊剛総長を特集。心臓外科手術の成功率99.5%を実現し、大学教授にまでなった渡邊総長がいま、大学を飛び出し、新病院を立ち上げた背景とは?渡邊総長の医療、心臓外科、そしてダ・ヴィンチ手術にかける想いを聞いた。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.12 佐藤賢治

    「“仮想”佐渡島病院構想」に挑戦する佐藤賢治。日本海沿岸に位置する、新潟県の佐渡島。過疎化・高齢化や医療者不足といった、地域医療に共通する課題の先進地域であるこの離島で、2013年4月から、あるプロジェクトが動き出した。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.11 岡田正人

    人間だから間違っても仕方ないと思わないこと。医師になるとは、患者さんから信頼を得るということです。だから、その患者さんの信頼を裏切らないように、常に『自分は間違っているのでは』と思って、細心の注意を払いながら患者さんを診なければいけません。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る