1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 長文インタビュー
  5. 医師インタビュー企画 Vol.15 新村浩明
長文インタビュー

医師インタビュー企画 Vol.15 新村浩明

2015年3月24日

“一山一家”の精神で被災地医療に取り組む新村浩明
「これ以上の極限状態はないと思った」。東日本大震災が起こった2011年3月を、ときわ会常磐病院(福島県いわき市、240床)の院長代行、新村浩明はこう振り返る。透析機器の故障、断水、医療従事者の県外流出―刻々と変わる状況の中、県内最多の透析患者を治療していた常磐病院は、独自のネットワークを駆使し“透析難民”584人の県外移送を断行した。その中心に立ったのが、新村だ。

あれから数年、常磐病院はda Vinciなどの最新機器を揃え、ベトナムからのEPA看護師受け入れなど、“復興”という言葉に留まらない先進的試みにも果敢に挑み続けている。被災地の医療が新たな局面を迎えた今、新村には、この病院で成し遂げたいことがあるという。

震災後、医療需要は増加 「変わらなければ、応じきれない」

IMG_4027白衣の下はいつもアロハシャツ。率先して院内行事を企画する新村は、クリスマスにはサンタクロース、年始には大黒天の衣装を着て訪問診療する。

「職場の雰囲気アップだとか、こじつけることもできますが、一言で言えば“やりたがり”なんです。目立ちたがり屋というか、思ったことはすぐに行動に移さないと気持ち悪い。『こうあるべき』という固定概念がないときわ会だからこそ、こんなことが許されるんでしょうね」

朗らかな語り口とは対照的に、現在新村は、圧倒的な医療ニーズへの対応に追われている。

vol15_2ときわ会が位置するいわき市の人口は、約33万人。夏は涼しく冬は積雪の少ない穏やかなこの土地に、震災後は他地域の原発避難者や原発作業員がさらに2万4000人程度流入しているという。震災で流出した医師や看護師も復帰しているものの、それ以上に市内全体の人口増加は著しい。病院の機能・体制を根底から見直さなければ、増加した医療需要に対応できない状況だ。

「たとえばいわき市内の救急出場件数は、2010年の1万2000件から、2013年には1万4000件程度にまで増えています。当院では年間700件ほどの救急搬送に応じていますが、これでは明らかに不十分です。残念ながら、当院で応じきれない分のしわ寄せが、他の医療機関に行っています。

『2020年には、いわき市の2次救急の半分を当院で対応できるようになろう』と、スタッフには伝えています。そのためには、救急車対応台数を、今の10倍にしなければなりません。

荒唐無稽だと思われるかもしれませんが、本気です。当院は泌尿器科の専門病院ですが、今後はより幅広い救急疾患に対応できるようにならなければならない。2015年度からは救急専門医にきていただき救急部門を立ち上げますし、わたし自身も救命救急センターでトレーニングを受け、この地域の救急を学んでいるところです」

増幅する“ときわイズム”

vol15_4「救急搬送患者の対応数10倍」は、数ある目標の一つに過ぎない。このほか、看護師不足に対応すべく、看護学校の設立を検討したり、グローバルな視野を持てるようにベトナムからEPA看護師の受入を開始したりするなど、院内では数々のプロジェクトが並走している。医療の質にもこだわろうと医療機器の導入にも積極的で、2015年にはda Vinci による前立腺がんの手術件数が150件に到達した。

「議題が多くて、一度会議を開くとなかなか終わりません。

vol15_3

ときわ会はもともと、『いわき市に日本一の泌尿器科病院をつくりたい』という常盤峻士会長の強い思いからスタートした法人で、スタッフにも冒険心があります。言い出しっぺのわたし以上に、ほかのスタッフの方が盛り上がっているんじゃないかと思う場面も多々あります。ときわイズムと呼んでいますが、現場のニーズを踏まえスタッフの思いを一つずつ実現させていくと、ほかにはない取り組みが始まる。その求心力は、どんどん増幅しているように思います」

「いわき市に、日本一の泌尿器科病院を」

ときわ会へ新村が着任したのは2005年。東京女子医科大学泌尿器科に在籍していた当時、ときわ会グループの当時の本部であったいわき泌尿器科(19床)へ派遣を言い渡された。富山県出身の新村にとって、今日のようにこの土地にのめり込むようになるとは、全くの想定外だった。

vol15_5「いわき市に、日本一の泌尿器科病院を」。法人がまだ小規模なころから、これが会長の常盤の口癖だった。「日本一になるからには、何をするにも頂点を目指そう」―常盤の語る言葉に、新村は心踊らされた。

「人間ってとても単純で、トップが熱弁をふるうと、感化されてしまうんですね。限界を設けず、何でも挑戦しようと思っていました」

泌尿器科と透析科に特化し、両科に集中的に資金が投下されるときわ会は、血気盛んな泌尿器科医にとってこれ以上ない環境だった。クリニックで膀胱全摘出などの手術をこなす日々が続いた。

2010年4月の常磐病院の開設によって、いわき市においてときわ会が果たす役割はさらに拡大し、福島県で最多の透析患者を治療するグループへと成長した。しかし、常磐病院の開設から1年もたたないうちに、東日本大震災が起こった。

タイムリミットは3月17日 透析難民584人の大移送劇

2011年3月11日14時46分、いわき市の最大震度は6弱を記録した。ときわ会では人的被害はなかったものの、透析機器の故障、断水が発生。新村はいわき泌尿器科で、すぐに透析患者の緊急回収を実施した。

vol15_7その日から、いわき市の日常は激変した。翌3月12日には、福島第一原発1号機が水素爆発を起こして煙が噴出。スタッフも患者もパニックに陥った。多くの市民がガソリンスタンドや商店に行列をなし、医療物資不足も危ぶまれた。

新村は、透析機器の修理や水道の確保を急ぎ、一刻も早い透析再開を目指した。市の水道局との粘り強い交渉の成果もあって、比較的早期に水道は復旧。他医療機関の透析患者も受け入れることを決めた。地元のガソリンスタンドに協力を仰ぎ、患者の送迎体制も構築した。しかし、自主避難するスタッフもいる中、ときわ会に残ったスタッフだけで、いわき市内の患者を診るのは、現実的ではなかった。

「他県の医療機関に患者を受け入れてもらうしかない」。それが、いわき市内10施設が緊急協議した末の結論だった。移送が必要なのは推計750人。食料やガソリンの備蓄を考えると、3月17日までに移送を完了させなければならないと分かった。

「もともとつながりのあった東京、新潟、千葉などの医療機関に働き掛けた結果、幸いにも『患者さんを受け入れても良い』と快諾をもらうことができました。

一方で苦労したのは、750人もの透析難民の移送手段、宿泊先の手配です。
いわき市や福島県など地元行政に移動手段の確保や、県外行政との調整役をお願いしたのですが、『前例がないから』となかなか引き受けてもらえなかった。こういう時どこにアプローチして良いのか分からなかったので、本当に困りました。

vol15_6最終的には多方面からアドバイスを頂き、政治家も通して協力を仰ぐことができましたが、この時ほど行政の壁を痛感させられたことはありませんでした」

タイムリミットだった3月17日、ときわ会は最終的に、透析患者584人を移送した。移送患者の中には、携帯電話を持たない高齢者も多く、連絡を取るのにも苦労した。当初想定よりも少ない人数にはなったが、移送できなかった患者はいわき市で引き続き透析を受けたり、遅れて現地に合流したりできるように取り計らった。

「本当に、多くの方々に協力をしていただきました。

東日本大震災のように、インフラが崩壊し公的な支援も行き届かないような状態に陥ると、最後にモノを言うのは人的なネットワークなのだと、身をもって感じました。

医師は人の命を預かる医療機関の中心にいる以上、いざという時に助け合えるようなネットワークを構築しなければならない。そう痛感しました」

「一山一家」の精神で

震災から数年経ち、今の率直な心境を聞いた。

vol15_8「もちろん、震災のときのことは脳裏に焼き付いています。思い出すと暗い気持ちになることもありますし、これから向き合わなければならない課題も山積です。ただ、それでも、いわき市の人はみんな元気ですよ。
以前なら『本当にやるのか』と思われたような挑戦的な取り組みも、今ではスタッフの多くが、『どうしたら実現できるか』という前向きな視点で、考えられるようになっています。震災前後でどんな心境の変化があったか、直接聞いたことはありません。しかし、おそらく、わたしも含めてみんな、強くなったのだと思います」

新村には今、大切にしている言葉があるのだという。ときわ会の理念でもある「一山一家」だ。

「かつて炭鉱の町として栄えたいわき市には、『1つの鉱山が1つの家族である』という考え方があります。常に危険と隣り合わせの炭鉱だからこそ、現場の労働者やその家族、炭鉱に係るすべての人が強い連帯感で結び付き、お互いに助け合おうという精神です。

この土地でずっと医療をやっていくからには、わたしもこの考えを大切にしていきたい。ときわ会のスタッフはもちろん、この地域で暮らすすべての方がみんな幸せになれるような仕組みを追求したいと思っています。救急体制の充実も、最先端医療への挑戦も、すべてこの延長線上の取り組みです。実績はまだまだこれから。でもこの地域の人々の情熱が将来どんな形になっていくのか、すごく楽しみです」

vol15_9

新村 浩明
しんむら ひろあき
公益財団法人ときわ会常磐病院院長代行

富山県氷見市出身
1993年 富山大学医学部卒業
1993年 東京女子医科大学泌尿器科入局
2005年3月 東京女子医科大学大学院卒業 研究テーマ移植免疫
2005年9月 ときわ会 いわき泌尿器科
2011年6月 ときわ会 常磐病院

エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

先生方が転職をする理由はさまざまです。

  • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
  • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
  • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
  • 夢の実現に向けた準備

など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 長文インタビュー

この記事の関連記事

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.21 名知仁子

    ミャンマーの医療に全力を捧げる医師・名知仁子。巡回診療、保健衛生指導、家庭菜園指導の3つの活動を通して、ミャンマー人の健康を支える名知仁子。大学病院、国境なき医師団といった最前線の経験を経て行き着いたのは、日常生活からの自立支援だった。とはいえ、名知ははじめから崇高な目標を持っていたわけではない。人生プランに国際医療が加わったのは30歳過ぎ、海外の地に降り立ったのは39歳のときだった。途中、乳がんなどを患いながらも医師として走り続ける理由とは――。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.20 吉田穂波

    「女性は子どもを産むと戦力外?」当時の前提に疑問を抱いた女性医師「子どもを産むと仕事ができなくなる」のは本当か。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.19 髙橋昭彦

    障がいを持つかどうかは確率の問題。たまたま障がいを持つ人とその家族が、なぜこんなにも苦しまなければならないのか――。この思いを出発点に2002年から栃木県宇都宮市で「医療的ケア児」と呼ばれる子どもたちを対象にした在宅医療、家族支援をしているのが髙橋昭彦だ。その取り組みが認められ、2016年には日本医師会「赤ひげ大賞」を受賞。採算度外視で我が道を行く髙橋だが、40歳を迎えるまでは自身の生き方に悩んでいたという。髙橋のキャリアを突き動かした出来事とは。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.18 加藤寛幸

    紛争地帯や災害地域で危機に瀕した人々への緊急医療援助を展開する「国境なき医師団」。その日本事務局会長として、途上国での医療活動に身を投じているのが加藤寛幸だ。医師としてこれまで9回にわたり援助活動に参加してきた加藤。途上国医療の光も闇も目の当たりし、挫折を繰り返してなお活動に身を投じ続けるのには、わけがある。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.17 山本雄士

    臨床の第一線を離れ、起業家として医療への貢献の道を探る医師がいる。山本雄士、日本人医師で初めてハーバード・ビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得し、2011年に予防医療ビジネスを展開する株式会社ミナケアを創業した人物だ。日本ではまだ発展途上とも言える予防医療の領域に力を入れる山本。そのルーツは、臨床現場で感じた素朴な思いなのだという。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.16 志水太郎

    東京都江東区の東京城東病院(130床)。同院には、異例の人気を誇る後期研修プログラムが存在する。立ち上げたのは、若くして日本・アメリカ・カザフスタンで医学教育に携わってきた志水太郎だ。志水のノウハウをまとめた著作『愛され指導医になろうぜ』(日本医事新報社)は現在、後進指導に悩む指導医のバイブルとして親しまれている。30代という若さにして、華々しい実績を残しているように見える志水。しかしその裏には、数々の挫折があった。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.14 林祥史

    カンボジアに日本発の救命救急センターが設立されようとしている。2016年1月からの稼働を目指してプロジェクトを推し進めているのが、林祥史だ。34歳という若さで、北原国際病院の血管内治療部長として診療を続けながら、株式企業KMSI取締役としてカンボジアプロジェクトの指揮を執る。日本式医療を海外に輸出しようとする、その原動力とは―。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.13 渡邊剛

    「日本の心臓外科医療を立て直す」ために新病院を立ち上げたニューハート・ワタナベ国際病院・渡邊剛総長を特集。心臓外科手術の成功率99.5%を実現し、大学教授にまでなった渡邊総長がいま、大学を飛び出し、新病院を立ち上げた背景とは?渡邊総長の医療、心臓外科、そしてダ・ヴィンチ手術にかける想いを聞いた。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.12 佐藤賢治

    「“仮想”佐渡島病院構想」に挑戦する佐藤賢治。日本海沿岸に位置する、新潟県の佐渡島。過疎化・高齢化や医療者不足といった、地域医療に共通する課題の先進地域であるこの離島で、2013年4月から、あるプロジェクトが動き出した。

  • 長文インタビュー

    医師インタビュー企画 Vol.11 岡田正人

    人間だから間違っても仕方ないと思わないこと。医師になるとは、患者さんから信頼を得るということです。だから、その患者さんの信頼を裏切らないように、常に『自分は間違っているのでは』と思って、細心の注意を払いながら患者さんを診なければいけません。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る