1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「まさか自分が」肺がんになった医師の胸中―病とキャリアvol.1(前編)
事例

「まさか自分が」肺がんになった医師の胸中―病とキャリアvol.1(前編)

2019年4月23日

川崎幸病院放射線治療センター(神奈川県川崎市)のセンター長を務める加藤大基先生は2006年、34歳で肺がん患者となりました。放射線治療医として多くのがん患者に寄り添ってきた加藤先生に、がんが見つかる前後のお話、病を経験してからの患者さんとの向き合い方やご自身の働き方について伺いました。(取材日:2019年3月20日)

バーンアウト寸前で働き方を変えた矢先に

―医師を志した理由を教えてください。

私が高校生のときは、ドクターハラスメントという言葉はありませんでしたが、患者さんが医師から冷遇されているという報道が多く取り上げられていました。当時の私は反骨精神が強かったので、それを見て「自分ならそういうことはしない」と火が付き、患者さんのことをきちんと理解できる医師になりたいと思ったのが最初のきっかけです。
そんな思いを抱いていた私が選んだ道は、放射線科。全身を診ることができる科に進みたいという自分の希望に合っていたことと、当時は「人の死に立ち会える科であれば、自分自身も人間として成長できるのではないか」と考えていたということが放射線科に入局した理由です。

―先生の著書『東大のがん治療医が癌になって』(ロハスメディア)では、放射線科に進まれてから、オーバーワークでとてもつらそうな様子が書かれていますね。

オーバーワークには複数の原因がありました。医師不足ゆえに指導体制が成り立たず、医師になって間もないのに放っておかれてしまって――。物事がスムーズにいかない状況が続き、必然的に拘束時間も長くなってしまいました。加えて、重病の患者さんを抱えている病院での勤務が多かったので、夜中の呼び出しも日常的。休みもなく、いつ呼び出されるかも分からなかったため、自転車で戻ってこられる範囲のところにしか行けませんでした。生きる気力がない状態になり、「このままではまずい」と思い、上長に相談して働き方を変えることにしました。

― 一度医局を離れられたのでしょうか。

いったん医局を離れてフリーランスになり、少しずつ精神の安静を取り戻していきました。その矢先、胸部に圧迫感があったことと、前回の検査から約1年経っていたことから胸部エックス線を撮影したところ、偶然病変を見つけたんです。ステージⅠA(当時の分類)の肺がんでした。

「自分は癌にならないだろう」という過信

―当時の心境は。

人生の時間の短さを改めて感じました。当時の私はまだ30代前半で、それくらいの若さでがんになる人も診ていましたが、まさか自分が癌になるとは――という気持ちは正直ありました。いわゆる、正常性バイアスというものですね。がんにかかった家族・親戚も少なく、どちらかと言えば長生きの家系なので、自分の家族に告げたときには、青天の霹靂だっただろうと思います。
変な話かもしれませんが、診断を受けたとき、働き方を変えていてよかったと感じました。仕事でオーバーワークの上、がんまで覆い被さってきていたら精神的に耐えられなかったと思います。そもそも、激務が続いていたらエックス線を撮る気にもならなかったでしょう。そういう意味でも、働くうえでゆとりを持つことは大切だとも実感しました。

手術前には、いろいろな可能性を想定していました。これまで大きな病気をしたことがなく、全身麻酔の手術を受けるのも初めて。変な話、そのまま死んでしまったら誰も何もできない状態になるので、それは避けたいと思い、万が一のことを考え、手術前に両親に通帳を預けました。大げさかもしれませんが、そういう心境にまでなりましたね。

―著書では、医師である先生に“がんに効くサプリメント”を送ってきた人がいたとありましたね。

結構いましたね(笑)。親切心なのか、ただの金づるだと思われていたのかわかりませんが、いろいろなところから話をされたり、物が送られてきたりしました。
私は職業柄、そういうものを受け流す知識がありますが、藁にもすがる思いでいる患者さんは、そういうものに引っかかってしまう可能性があります。医師はみんな「科学的な根拠のある治療や薬を」と言っていますが、患者さんの中には、どうしても怪しい方向に行ってしまう方もいます。病気になって不安に苛まれている人が付け込まれるのは、何とか水際で防ぎたい。そこは、医療者が時間を取って説明しなければいけないところだと感じています。

術後から3週目に仕事復帰

―手術後、どれくらいで仕事に復帰されたのですか。

クリニックの外来には、術後から3週目で戻りました。常勤の放射線治療医として戻るのは、それよりも少し後になりましたね。

―ずいぶん早い職場復帰ですね。先生ご自身の希望だったのでしょうか。

自分の希望と職場側の希望と両方です。術後数日は痛みがものすごく強くて大変でしたが、10日くらいでだいぶ良くなりました。回復が早く、痛みも少なくて思いのほか動けましたし、長時間の手術をしたりするわけではないので、外来の診察はできるだろうと思って仕事に復帰しました。といっても術後3週目ですから、体調は全然万全ではありません。小さな子どもやご老人に追い抜かれながら駅までゆっくりゆっくり歩いていました。勤務時間も少し短くしていたかもしれません。肺の手術だったので、職場復帰した当初は、患者さんと長く話すと息切れすることがありました。そこから徐々に体調も回復していって、定期的な検査を受けつつ、仕事もフルタイムに戻していきました。

―現在は、完治していると言えますか。

肺がんの場合は、術後5年で再発がなければ完治です。私の場合は10年以上経っているので、通常は完治と考えます。ただ、他のがんができる可能性はもちろんあるので、現在も通常のがん検診を受けています。

加藤 大基
かとう・だいき
川崎幸病院放射線治療センター センター長(取材時)

1999年東京大学医学部卒業後、同大医学部附属病院放射線科入局。国立国際医療研究センター、癌研究会附属病院(現 がん研有明病院)等を経て、2016年より川崎幸病院放射線治療センター副センター長、2019年4月より現職。2006年に肺腺癌(ステージⅠA)で左肺下葉切除術を受ける。著書に『東大のがん治療医が癌になって』(ロハスメディア)。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「自分が理想とする糖尿病診療を追い求めて」開業へ

    小児糖尿病の宣告を受けるも、「糖尿病だってなんでもできる」という医師の言葉をお守りに自らも医師を志すことを決意した南昌江内科クリニック(福岡市)の院長、南昌江先生。現在の糖尿病専門科医院を経営するようになった軌跡を伺います。

  • 事例

    小児糖尿病にならなければ、医師の私はいない

    福岡市にある糖尿病専門科医院、南昌江内科クリニックの院長・南昌江先生は、ご自身が中学2年生の際に小児糖尿病を宣告された身の上です。病気を発症した前編に続き、今回は医療への水差し案内人となった医師との出逢いや転機となった出来事について伺います。

  • 事例

    14歳で1型糖尿病「前向きに考えて生きなさい」

    14歳の夏、”小児糖尿病”の宣告を受けた南昌江先生。その数年後、両親や主治医、同じ病気の仲間たちに支えられ医学部受験、医師になるという夢を果たしました。前編では、病の発症、闘病生活について伺います。

  • 事例

    視力を失った精神科医だからできること

    網膜色素変性症を抱えながら、精神科医となった福場将太先生。容赦なく病状が進行する中で、一度は医師を辞めようと考えた福場先生でしたが、様々な人々との出会いで医師を続けていこうと決意します。

  • 事例

    辞職か、継続か…視力を失った精神科医の葛藤

    医学部5年生の時に、網膜色素変性症を発症した福場将太先生。次第に視力が衰えていく現実に、迷い、葛藤を覚えながらも、医師の資格を取得されます。

  • 事例

    「見えなくなっていく」卒試、国試前に病を発症

    網膜の機能が低下し、人によっては視力を失うこともある網膜色素変性症。次第に視力が衰えていくこの病気は、福場将太先生に、医師として、一人の人間としてどう生きるかを、常に問いかける存在でした。

  • 事例

    不治の病を抱えながら、クリニックの院長へ

    40代でパーキンソン病を発症し、50歳で医師として働くことを辞めた橋爪鈴男先生。後編では、再び医療の世界に戻った時のエピソードと、病を抱えるようになって変化したことを語っていただきました。(取材日:2020年2月20日 ※インタビューは、資料や文書による回答も交えた形式で実施しました)

  • 事例

    「もう死にたい」動けない医師が光を見出すまで

    皮膚科医として、順調なキャリアを築いてきた橋爪鈴男先生。しかし、40代でパーキンソン病を発症した後、大学病院を辞すことを決意します。中編では、絶望を救った一つの言葉と仲間の支え、そして新たな治療を経て見つけた生き甲斐についてお話をうかがいました。

  • 事例

    40代でパーキンソン病「医師を続けられない」

    順風満帆な生活から一転、晴天の霹靂のごとく襲いかかった難病──。橋爪鈴男先生は、40代でパーキンソン病を発症し、大学病院の助教授(当時)の職を辞すことを決意します。身体機能が衰えていく自分の姿に苦悩し、自殺を考えたこともあったそうです。しかし、生きる意味を見出し、再び医師として復帰するに至りました。前編では、突然の発症から大学病院の辞職を決意するまでのエピソードをお聞きしました。

  • 事例

    「患者さんを否定しない」傷ついた経験を糧に

    医師であり、線維筋痛症の患者でもある原田樹先生。自分や周囲にとって最善の働き方を模索しながら、3次救急病院の救急科で働き続けています。後編では、病に対する考え方の変化と、新たなキャリアについてお聞きしました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る