1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「王道にはもう戻れない」小説家医師の覚悟―医師と2足のわらじvol.9(後編)
事例

「王道にはもう戻れない」小説家医師の覚悟―医師と2足のわらじvol.9(後編)

2019年1月31日

累計100万部を誇るミステリー小説『天久鷹央』(新潮社)シリーズをはじめ、医療などをテーマにヒット作を発表し続けている、医師兼作家の知念実希人氏。小説を書きたい。でも、医師としての王道は外れても、本分を外してはいけない。そうした思いからも日本内科学会認定医を取得後、小説家としての道を歩み始めたそうです。デビューを果たすまでの軌跡や、医師という仕事が作品に与えた影響を伺いました。(取材日:2018年12月20日) (前編はこちら

医師として、さらに小説家としての修業時代

――初期研修後は医局へ?

医局に入ったら簡単には辞められませんから、最初からその選択肢はありませんでした。だから後期研修先の病院も自分で探して決めました。早く一人前になりたかったので、「普通なら3年かかる認定医を2年で取れます」という謳い文句に惹かれて選んだんですが、ここが非常に多忙な病院で……。当直が週二回、オンコールあり。救急を始めて間もなく、体制が整わない中でいきなり多くの患者さんを対応することになって。まだ経験も少ないのにひとりで主治医を任されたり、正直に言って、当時、院内のシステムはがたがたでしたね。同期のほとんどは、途中で辞めていきました。

――それでも、先生は残られたんですね。

小説家になると決めていたので、少しでも早く認定医を取るため、と割り切っていたんです。受験資格で必要な症例数が集まったらすぐに辞めました。そのころには体力的にも限界でしたね。結局、その病院で働いていたのは実質1年くらいだったと思います。

認定医取得後は、日中は週5で病棟管理や健診といった非常勤の仕事をしながら、夜は小説を書いて、できた作品を新人賞に投稿する。そんな生活が4年くらい続きました。

――医師として働きながら小説を書くという生活は、結構ハードだったのではないでしょうか。

夜1~2時くらいまで小説を書き朝は7時に起きる、というスケジュールだったので研修医時代に比べればよっぽど規則正しいですよ。非常勤ならオンコールもありませんし。主治医として患者さんを担当していた頃は、夜間に呼ばれる可能性もあるので気持ちが張りつめて眠れない。そういう生活に比べれば、肉体的な負担感はそんなにありませんでしたね。

一方で、どんなに書いたところで、デビューできるかわからない、結局すべてが無意味に終わるかもしれないという精神的な重圧は常に感じていました。医局に入り、専門医を取得し博士号をとって…という医師のメインストリームからは完全にドロップアウトしたわけで、もう絶対に後戻りはできない。毎日書いて書いて、落ちてもまた書いて、とひたすら自分を追い込みました。4年間、長かったですね。でも、自分で決めて進んだ道ですから、もうやるしかないという思いでした。

医療を描く上で譲れないものとは

──2011年に「島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」を受賞、念願の小説家デビューを果たされました。

4年間の積み重ねが実った瞬間だったと思います。最初の1年では1冊も書けなかったのですが、書いては落ち…を繰り返す中で執筆のスピードも早くなっていきましたし、徐々にいろんな賞で最終選考に残るようになっていた。小説家はもはや “夢”ではなく、実現可能な目標で、それにちゃんと近づいている実感がありました。小説家として成長できているという手応えをつかみながらのデビューでしたね。

――医師ならではの知見に基づいた描写が作品の魅力の一つになっていますが、医療現場を取りあげる際に意識していることはありますか。

ほとんどの読者が一般の方なので、専門用語などもできるだけわかりやすくして、“誰もが楽しめるように”という点は常に意識しています。ありがたいことに中高生の読者も多くて、「先生の小説を読んで医療の道に進みたいと思った」という声をもらうと、嬉しいですね。

読む側がすっと理解しストーリーに入り込めるのが大事だと思っているので、医療現場を厳密に描写することが最優先ではありません。作品によっては多少デフォルメすることもありますし、たとえば「天久鷹央」シリーズ(新潮社)では比較的ライトなタッチで、コミカルに医療現場を描いています。

ただ、フィクションではあっても、疾患などは全て現実にありうるケースを想定して書きます。どの病気のどの段階でどんな症状が出て、残された時間の短さを知った患者さんやその周囲は、なにを思い、どんな行動をとるのか。そこをしっかり描くことが物語にリアリティを与えるし、医師として、研修期間中に多くの看取りを経験したからこそ描けるものもあると自負しています。

臨床では使わなかった知識が小説の素材に

――作中に出てくる疾患は、全て先生ご自身の診療経験に基づいて描かれているのでしょうか。

必ずしも自分の経験した疾患ばかりではありませんし、実際に自分が診た患者さんのことをそのまま作品に描くこともありません。小説では基本的に、これまで学んだ様々な疾患や症例についての知識をベースに描いているんです。最新の情報に関しては医療雑誌などの専門書を読んで、参考にすることもあります。内科医は、稀少な症例も含め、膨大な知識が必要とされます。そうしないと、もしそうした珍しいケースに出会った場合にきちんと診断できませんから。実際の診療で経験するのはその中の1%くらいなんですけどね。

どちらかというと、実際にひとりの人間として患者さんと接した経験や、その中で生まれる自分自身の感情などが、作品に影響を与えているところはあると思います。小説を書くというのは、自分の中にある知識や経験の蓄積を消化・抽出してアウトプットしていく作業なので…。医療現場で働いていたときの人間関係や患者さんとのやり取り、そこから垣間見える患者さんの人生とか、そうしたものは、確実に小説家としての貴重な財産になっていますね。

──医療ミステリーだけでなく、人間ドラマや恋愛小説、そして昨年12月に刊行された『神のダイスを見上げて』(光文社)ではSFや青春小説の要素も盛り込むなど、ジャンルにとらわれず執筆されています。

生死に密接に関わる医療は、人間の感情の機微を描く上でとても興味深いテーマですし、医師であるからこそリアルに描ける世界でもあります。でも、個人的にはそうしたカテゴライズはあまり気にしていなくて、読者が楽しんでくれるのならそれでいい。僕が小説を書くモチベーションは高校生の頃、最初に筆をとった時とそんなに変わっていなくて、「質の高いエンターテイメントをつくりたい」。ただそれだけなんです。

どっちつかずにしてはいけない

――医師と作家、どのようなバランスでお仕事をされているんでしょうか。また、「二足のわらじ」を履く上での秘訣があれば教えてください。

現在は、もうほとんど小説家がメインの生活になっています。週5日は小説の執筆にあて、週に一日だけ父のクリニックのお手伝い。それも、高齢の父を休ませてあげたいというのが一番の理由なので……いまさらですけど、果たして僕を二足のわらじドクターと呼んでいいものかどうか(笑)。

ただ、やはりどっちつかずになるのはよくないんだと思いますね。医師というのは患者さんの人生をより良いものにすることもできる、素晴らしい仕事です。だからこそ、責任も大きいし片手間にはできない。患者さんは自分の自己実現のためにいるわけではありませんから。まずはしっかり診療ができるよう、医師としての実力をつける。その上で、自分のなかに余裕ができてきたらチャレンジしてみるのがいいのではないでしょうか。

知念 実希人
ちねん・みきと

1978年、沖縄県生まれ。東京慈恵会医科大学卒、日本内科学会認定医。2004年から医師として勤務。2011年「レゾン・デートル」で島田荘司選 ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞。2012年、同作を『誰がための刃』と改題し、デビュー。「天久鷹央」シリーズほか、『あなたのための誘拐』『仮面病棟』『時限病棟』『螺旋の手術室』『屋上のテロリスト』『黒猫の小夜曲』などの著書がある。2018年、『崩れる脳を抱きしめて』が本屋大賞ノミネート。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定

    医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ

    東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る