1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. ピアノが育んだ医療の素地―医師と2足のわらじvol.4(前編)
事例

ピアノが育んだ医療の素地―医師と2足のわらじvol.4(前編)

2018年12月17日

精神科医とピアニストという2つの顔をもつ神田周輔氏。3歳よりピアノをはじめ、ピアニストになることを疑わなかったという神田氏が、医学部受験という選択肢を選ぶに至った理由とは。現在のワークスタイルや、医療の道に足を踏み入れるまでの紆余曲折を聞きました。(取材日:2018年11月17日)(後編はこちら

医療とピアノ、どちらも“ワーク”

──現在はどういった時間配分で働いていらっしゃるんですか?

月曜から金曜まで週5日9時~17時で病院勤務、週1回の当直をしています。月に1回程度は土日を使い、あえて少し離れた地域の病院へスポットにも行っています。法律の運用の仕方やパーソナリティなどに地域差が出るので、おもしろいんですよ。アルバイトというよりは、自分の興味や後学のために行っている感じです。

平日は帰宅後、食事をして20時から22時までピアノを弾きます。この時間はコンサートで弾く曲の練習にあてています。近隣への配慮で22時には大きな音での演奏をやめて、作曲にうつります。いま書いているのはピアノ、バイオリン、ビオラ、チェロという編成のピアノ四重奏曲。ピアノのソロ曲も書きます。その後23:30には寝て、6:30に起きる生活です。

同年代の他科の先生に比べたら余裕のある働き方だと思いますが、僕にとってはどちらも仕事なので、23時くらいまで働いている感覚があります。2つのプロフェッショナルというカテゴライズが分かりやすいと思いますが、私はあまり分けて考えていません。ワークとしては、ひと続きの感覚です。

高校受験時に味わった挫折

──どんなきっかけでピアノを始められたのでしょうか。

実は楽器をやるのも医者なのも、家族の中では私だけなんです。父親は会社員でしたし、母親はいわゆる専業主婦。生まれたのは北海道の札幌ですが、父親の仕事の都合で生後数か月で南富良野町に引っ越して、12歳までそこで過ごしました。両親が僕にピアノをやらせたのは、地元で何か習い事を、と思っていたときにたまたま大手のピアノ教室が近所で見つかった、という経緯だったようです。

それが3歳の時のことですが、当時通っていた教室では3歳の子どもが入るコースがなく、5歳の子ども達に混じって集団レッスンを受けていました。幼かったので、レッスン中も寝たりミニカーで遊んだりと、真面目な生徒ではなかったようです。5歳頃には個人レッスンも始まり、なんとなく続けていました。

転機となったのは、小学校2年生くらいのときに出場したコンテストです。地元の子どもが多く出場していて、私も勧められるままに出てみたら、低学年の部で1等をいただいたんです。そこから、「少し弾けるみたいだ」ということで、札幌の先生のところに週1回通うようになりました。向こうには祖父母がいたので、1両編成のディーゼルの鈍行に1人で乗って、片道3時間半くらいかけて通いました。そのうち北海道地区のコンクールで賞を取るようになって、周りも本気になり始めた、という感じでしたね。

──コンクールでも入賞するようになって、周囲からは将来を嘱望する声もあったのではないですか。

そうですね。高校進学を機に、東京の音楽大学の附属高校を受験しましょう、という話になりました。その頃は1人で新千歳空港から横浜の先生のところに月に1、2回通うようになっていたし、受験のために準備も進めていた。けれど全国からライバルが集まる最後の大会で、最終選考の5名に残ったものの、結局1位を取れなかったんです。

演奏中の神田先生(©S.Imura)

本番でも緊張を覚えるようになって、このままピアノをやっていくのが正しい道なのか、という悩みが自分自身にも親にもあったんでしょう。中学3年の11月くらいに、「先行きが不透明な業界に進むことをこの年齢で決めるのはどうなんだろう」と親から切り出されました。

私はもうピアニストになるものだと思っていたのでかなり葛藤しましたが、当時はまだ15歳。自分で自分の人生の舵を取るほどの意志の強さが私にはなかったんです。札幌の高校へ進学することを選び、一旦はピアノをやめました。

──生活が一変したんですね。ピアノはまったく弾かなくなったのですか。

完全にやめました。合唱部の伴奏とかを頼まれてやることはありましたけど、レッスンにも行かず、自主的にピアノに触ることはほとんどありませんでした。

当時は自分なりに傷心していたんだと思います。人生で初めて深い挫折を味わったというか…。ピアノをやめたことに自分でも十分納得できていなかったし、一方でピアノの道に反対する親の言い分も真っ当で合理的だ、と理解できるし…。気持ちを消化しきれないまま、高校に通っていました。

でも、一般的に大学時代が青春、という人が多いとしたら、僕にとっては高校時代が青春。勉強もせず、ピアノも弾かず、部活にも入らず。友達と遊んで3年間過ごしました。ある意味、刹那的な日々でしたね(笑)。

音楽によって培われた“人”への興味から、医療の道に

──医学部に進むに至った経緯を教えてください。

大学受験が近づいたときに、進路について考え、努力したらその結果が自分にも周囲にも返ってくる仕事につきたいと思いました。また、音楽とは人間の人生観や思索に迫っていく側面が強い分野です。だから僕の中に、人のことをよく知りたいという興味がもともとあったのではと今になって感じます。

一方で、自分が既に苦手なもので勝負するのは避けたい、とも思いました。たとえば、法学部に進学したとしても、自分は人より突出して勉強ができる人間ではない。その後に司法浪人しては、結局未来の見通しが立ちません。進路の答え合わせを後回しにするのは、もう嫌だと思ったんですね。

それで、高校3年生で医学部に進むことを決めました。当時は、医学部受験はハードルは高いけど、入ったらみんな医者になれると単純に考えていたのです。周りからは「全然勉強してないのに無理だよ」と言われましたね。実際に無理で、浪人しました。でも、私がサラリーマンになれるわけがないと思っていたし、既に十分悩んだので、そこからは迷わず勉強して、秋田大学の医学部に進学したんです。

神田 周輔
かんだ・しゅうすけ
精神科医・ピアニスト

1982年、札幌市生まれ。3才よりピアノを始め、全日本学生音楽コンクール北海道大会第1位、STV青少年音楽コンクールSTV賞など、数々のコンクールに入賞。秋田大学医学部在学中に「秋田なまはげオーケストラ」を設立、同オーケストラの演奏会において団長・ソリストを務める。現在は、千葉県の市中病院で精神科医として勤務する傍ら、首都圏を中心にソロ・室内楽などの演奏活動を行っている。
ホームページ https://shusukekanda.com/

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定

    医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ

    東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る