ヘッドハンティングとは、医療機関の経営トップや将来の幹部候補、診療科の中核を担うような人材を外部からスカウトし、引き入れること。知り合いのつてでヘッドハントが行われることもあるが、学会での活動や、同業者同士のクチコミが優れた医師の医局に突如、ヘッドハンターから突然、封書が届くようなスタイルも存在する。医療機関の採用担当者や経営者がダイレクトに引き抜きを行うこともあるが、紹介会社に依頼してヘッドハンティングを行う医療機関も多い。
広がる医師のヘッドハンティング市場
背景には2025年に向けた病院経営の難しさも
医療機関の診療内容や経営状況は個々の医師の技術やスキルによって左右される面もあり、他院で実績を積み、評判を集めている医師を引き入れるインパクトは大きい。特に2025年に向かって機能分化を推し進めている現在、医療機関では経営・診療の中核を担うような人材を採用し、差別化を図ろうとするニーズは高まっている。しかし医療機関の立場からすれば、一般の医師採用も簡単ではない中でエース級のスキルを持った人材の採用となると採用の難易度はさらに上がる。ヘッドハンティングを通じた採用活動はこうした中で、医療機関の採用手法として市民権を得ている現状がある。
若手層にもチャンス?引き抜きを受けやすい条件とは?
上記のような背景があるため、従来医療機関がヘッドハンティング対象として選ぶのは、当然ながら際立った臨床スキル、マネジメント能力を持ったベテラン層の医師が中心。また、ヘッドハンティングを通じて入職した医師には、将来的に医療機関の中核となることも期待されるため、経営方針や病院としてのビジョンに対してどこまで共感を示してもらえるかも厳しく見られる傾向がある。
上記に加え最近の傾向として、若手層の医師がヘッドハンティングの対象となることも増え始めている。インターネットメディア等の台頭によって所属や役職、年齢問わず医師個々人の考えや実績が見えやすくなったこと、「若くて体力のある医師に長期に活躍してほしい」というニーズは高まってきていることなどから、30代後半ほどの若手層であってもヘッドハンティングを受けるケースが増えてきていることが背景に考えられる。
ヘッドハンティングは好待遇な反面、慎重な判断を
これまでの実績に対する評価もあって、ヘッドハンターから提示される年収額や待遇は、一般の相場よりも総じて高水準であることが多い。また、30代中盤から40代後半というキャリアに悩み始める年代の医師にとっては、「自分のことを本当に必要に思う医療機関からの申し出であれば」と案件への興味も高いと言える。ただ一方で、医療機関側からはそれ相応の期待もあり、一度入職すると簡単にはやめづらくなるほか、ヘッドハントを受けるほどの医師の場合、現在の患者の引き継ぎや診療体制への影響もありえるため、ヘッドハントを引き受けるか否かには数か月、場合によって数年がかりの判断が求められるケースもある。
今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ
![](https://d3ifxflixmk4yl.cloudfront.net/public/base_cms/image/2119/c_01.jpg)
医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。
以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。
「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」
当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。
エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。