1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「このままでは死ぬ」鬱の開業医が選んだ道―医師と2足のわらじvol.12(前編)
事例

「このままでは死ぬ」鬱の開業医が選んだ道―医師と2足のわらじvol.12(前編)

2019年2月28日

大学病院勤務などを経て、29歳の若さで耳鼻咽喉科のクリニックを開業された豊田孝行先生。9年間開業医として激務をこなされた後、現在は農家と医師という二足のわらじを履いています。先生はどういったいきさつで、半農半医という働き方を確立されたのでしょうか。先生が苦難の末にたどり着いた、理想のワークスタイルに迫ってみました。(取材日:2019年1月7日)

農業に親しみながら、医師を目指していた少年時代

――まずは医師を目指されたきっかけをお教えください。

私が生まれた家は、代々医師という家庭ではありませんでした。ですが母親が看護師をしていましたので、幼い頃はよく母の職場を訪ねたりしていましたね。そこで出会った医師の話を聞くうちに、「人の治療をして喜ばれる」医師の仕事に魅力を感じるようになったんです。子ども時代の文集などを見返してみると、小学校3年生の頃には「将来は医師になりたい」と書いているので、そのぐらいから医師を目指していたようですね。

――農業には親しみがあったのですか。

実は祖父母が農家をしていたので、子どもの頃から身近に感じていました。農家って、とにかく忙しいんですよね。祖父母は桃をメインに栽培していたので、夏場などは繁忙期で猫の手も借りたいぐらい。私も小さな頃から稲刈りなどを手伝ったりしていました。子どもの立場としては、お手伝いで遊ぶ時間が減ってしまうことに、不満を感じることもありましたね(笑)。ですが祖父母と一緒に農作業をするのは、大好きでした。

待ち受けていた現実

――若くして開業に踏み切られた理由を教えてください。

大学を卒業して、晴れて医師として働きはじめました。しかし次第に、一口に医師と言っても、病院によって治療方針とか、求められる役割も変わるんだなということを実感するようになったんです。私は大学病院に在籍していたのですが、研究機関としての役割に馴染めないものを感じていました。研究が好きで意欲のある医師にとっては、大学病院は非常に良い環境だと思います。けれど、私はもっと患者さんと触れ合って、一人ひとりに寄り添った治療をしたいと考えていました。徐々にそうした気持ちが高まってしまい、29歳の時に開業することを決意したんです。

――実際にクリニックを開業してみて、ご自身の考え方などに変化はありましたか。

私は心のどこかで、「医師になって、手術や治療を頑張れば病気の人は減るんだ」と非常に単純に考えていました。だから開業時には、「これからは自分の思い描いた治療ができる!これで病気の人を減らせるはず」と思ったんです。でも、いざ開業してみてわかったのは、実際には病気の人は減らない、ということ。病院には、感染症やアレルギー、花粉症などの患者さんが、引っ切りなしに訪れます。治療しても治療しても、患者さんが途切れることはありません。一人治ってはまた新たな患者さんが現れる…そんな日々に、「病気の人を減らして、よい社会にしたい」という子どもの頃から抱いていた理想が、がらがらと崩れ去る気がしました。無力感にさいなまれつつ激務に忙殺される生活が続き、心身ともに疲弊していったのでしょう、気がつくと鬱になっていました。

病院を手放し、全てをリセットして得たものとは

――当時はどのような生活スタイルだったのですか。

自分自身が消耗していくように感じたのが開業5年目、34歳頃のことです。当時はとにかく仕事中心で、本当に不摂生な生活を送っていました。主食はコンビニのお弁当、カップラーメン、ファストフード。味や栄養を気にする余裕もなく、素早くお腹をいっぱいにするためだけに食べていました。仕事の後は付き合いなどで飲みに行くこともあり、今より13キロも太っていて…。
自分の病院が休みの日には、知人の精神科病院を手伝いに行っていたので、ほとんど休日もない状態でした。今振り返ると、かなり無茶な生活をしていたと思います。

――その後、どうやって現在のような半農半医のスタイルに行きついたのでしょうか。

鬱を抱えながらも、結婚して子どももいたので病院は続けるしかありません。ですが開業9年目に入ったあたりで、“これ以上やったら自分は死んでしまうかもしれない”と思い詰めるようになってしまって。妻とも相談した上で、「自分のライフスタイルをもう一度見直してみよう」という結論に達しました。思い切って病院を先輩に譲り、一旦全てをリセットすることにしたんです。

病院を手放してからは少しのんびりする時間ができたので、両親や弟がやっている農作業を手伝うようになりました。その中で、健康を保つ上では働き方や食生活がいかに大切かということに、改めて気づいたんです。未病という観点からは、食生活の改善は非常に大きなテーマです。これまでは病気を治すことに注力してきましたが、病気になる前から介入できれば「病気の人を減らしたい」という自分が思い描いていた医療により近づけるのではないかと、身をもって感じました。このように、「病気を治す」のではなく、「病気にならない体づくり」に目を向けた時に、自然と農業と医療の両立に目が向くようになったんです。

後編はこちら

 

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定

    医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ

    東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る