1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 運動音痴の男子が、格闘技ドクターになるまで―医師と2足のわらじvol.13(前編)
事例

運動音痴の男子が、格闘技ドクターになるまで―医師と2足のわらじvol.13(前編)

2019年3月15日

医師にして格闘技実践者である、二重作拓也氏。医学的なエビデンスをベースに、格闘技の真の強さを追求すべく「格闘技医学」というジャンルを立ち上げました。異色の“格闘技ドクター”として、新たな道を切り開き続ける二重作氏。そんなアグレッシブな生き様の根底には、幼少期のつらい体験や空手に対するあまりにも熱く深い想いがありました。(取材日:2019年2月6日)

もう、空手しかなかった

―現在、“格闘技ドクター”としてご活躍されている二重作先生。幼い頃から、格闘技に取り組んでいたのでしょうか。

私は病弱で、運動が全くダメな子どもでした。小学生のころは、いかに運動ができるかが人気のバロメーターだったので、運動ができないのは致命傷。そのことがものすごくコンプレックスでした。運動が得意な友人に教わったり、教室に通ったりもしましたが、全然上達しなかったですね。

空手を始めるきっかけとなったのは、小学2年生のときに開催された、クラス対抗の相撲大会です。いくら何でも負けないだろうと思っていた、自分よりも小柄な相手と組んだ瞬間に放り投げられ、顔から砂に突っ込んで――完敗でした。最後の砦が崩れ、どん底まで突き落とされましたね。小柄な彼が柔道をやっていたことをあとから知りました。
そんなことがあり、これまでにない気持ちで「何か始めなければ!」と父に相談したところ、勧められたのが空手だったんです。当時所属していた道場は、子どもだから危ないということもあって対人の自由な攻防は一切なく、6年生まで3年間、毎週基本や型を続けました。正直「これを続けて本当に強くなれるのか?」という疑問はありましたが、やめたいとは思わなかった。私にはもう空手しかなかったので、子ども心に信じるしかなかったんです。相撲大会での挫折があまりにも大きくて、「ここから逃げたらもう何もない」と思っていました。

初出場の全国大会で2位に

中学に上がる前に引っ越したのですが、それまでは伝統空手――オリンピックなどで採用されている空手だったのが、新しく通い始めた道場は実戦空手、いわゆるフルコンタクトという当てる空手で、防具をつけてバンバン蹴り合うようなところでした。そこで大人の方にスパーリングの相手をしてもらったり、大学生から技術的なお話を伺ったりと、空手でいろんなバックグラウンドの方と触れ合う経験をしました。それからは、練習が楽しくて仕方なかったのをよく覚えています。そんな環境で過ごしていた中2のときに、1つ目の転機となる所属流派の少年の全国大会が開催されました。

――実力がついてきたのが認められて、出場選手として選ばれたのでしょうか。

それが、違うんです(笑)とにかく大会に出たくて、「お前にはまだ早い」という師範の反対を押し切って、無理やり推薦をもらったんです。実力も、勝てる根拠もないのになぜか自信だけがあって…。そうしたら、初めて出場したトーナメントで2位になったんです。3年間、伝統空手の稽古で培われていたものが結実したのかも知れませんが、試合が面白くて仕方なかったですね。

このときを境に、それまで否定し続けた自分のさまざまなことを肯定できるようになりました。「サッカーでは球が回ってこない、野球もボールに遊ばれる、かけっこも遅くてビリから2番目――でも僕には空手がある」と。それからは、出場した全ての大会でトロフィーを持って帰れるようになりました。空手が自分のアイデンティティとなって、性格も変わりましたね。

医者は空手家にもなれるが、空手家は医者になれない

――空手に打ち込む一方で、医師という職業を志したのはいつごろからでしょうか。

幼いころから何となく意識はしていたと思います。というのも、父が理学療法士、母は看護師だったので、幼少時から医療を身近に感じられる環境にあったためです。父は当時の社会人リーグ(現Jリーグ)の新日本製鉄サッカー部のメディカルトレーナーとしての顔もあったので、よく試合を観に行きました。選手が倒れると、父がすごい速さで走っていき、手当てをすると、すぐに選手が復活してゲームが再開する――。そんなかっこいい父の姿を見て、素敵だなと思っていました。小中高と私立の進学校に通わせてもらっていたので、クラスメイトには近所の開業医や勤務医の息子がたくさんいたことも少なからず影響したと思います。両親から医者になれと一切言われなかったことも、医師を目指すことになった理由の1つです。子どもながらに、理学療法士だった父の思っていることを何となく感じてはいました。ある日、「お父さん、もし僕が医者になったら嬉しい?」と聞いたら、満面の笑顔で応えてくれて――。両親を喜ばせたいという思いから、医師を志したんです。

「医師になれたらいいな」から「絶対になる」と思ったのは、高3のときです。フロリダで開催されたUSAオープン大会の高校生日本代表に選ばれ、出場した試合で完敗してからです。相手は187cmのアフリカ系アメリカ人。それまで外国人もほとんど見たことなかったし、そんなデカい人と練習したこともありませんでした。それまでつくりあげてきた技術が一切通用せず、もう一度自分の空手を見直さなくてはと思いました。そして、今よりも強くなるためには体のこと、心のことをより深く知るべきだ、とも。人間についてしっかり学びたいという気持ちから、そのスペシャリストである医師になりたいと強く思うようになったのです。父も「医者は空手家にもなれるが、空手家は医者になれない」という言葉をくれて、より一層励みになりました。母も全力で応援してましたね。

空手は「仮面ライダーの変身ベルト」

――高校3年で日本代表選抜とのことでしたが、受験目前だったのではないでしょうか。

受験のあいだも、空手はずっと続けていました。僕の空手は部活ではないので、試験前に休みになることもない。どんなに勉強が忙しくなっても、道場には行く、練習も手を抜かない、試合にも出ると自分に「賭け」をしたんです。それがクリアできればこの先、医学部に行っても空手が続けられるだろうと。浪人中も稽古は続けていましたね。

――空手にそこまで情熱を傾けることができる理由とは。

子どものころに抱いていたコンプレックスから解放してくれたからでしょうか。ひ弱で体力がなかった自分でも、稽古を重ねることで痛みを我慢できるようになる、できなかった技ができる、など「やればできる」という自信を与えてくれました。空手は、弱い自分から強い自分に変われる、仮面ライダーの変身ベルトみたいなもの。一度つかみとったからには、絶対に手放したくなかった。握ったこぶしを二度と開きたくなかったんです。

勉強にしても、「やってやる、負けないぞ」という空手の心で取り組んでいました。そうでなかったら、医学部受験自体のモチベーションも保てなかったと思います。大学入学後の6年間も自分なりにトレーニングは継続しました。大学時代に観戦して、いつか出場したいと強く思っていた極真空手の全日本ウェイト制の大会には、研修医時代に参戦することができました。

――かなりハードなスケジュールだったのではないでしょうか。

振り返ってみると、そうですね(笑)。研修中は手術やカンファレンス、当直などあってもなんとか時間を見つける練習にもなりました。研修医の仕事が22時半に終わったら、タクシーで道場へ向かって終電までスパーリング。帰り際、大学生の後輩に「全日本大会の映像みて研究しましょう!」みたいなことはしょっちゅうで、結局後輩も家に泊まって、朝3時まで技術研究。3時間だけ寝てまた病院に、みたいな狂った生活でした(笑)。当直の日は道場に行けないので、自分でつくった練習メニューをこなしていましたね。深夜、病院の階段を使ってトレーニングしていたんですが、しばらくして「お化けの出る病棟がある」と噂が立ったこともありました(笑)。当時の患者さんやスタッフには、怖い思いをさせてしまったと反省しています。 (後編に続く)

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定

    医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ

    東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る