臨床医として働きながら音楽活動を行うToshi先生とJyun先生の2人組ユニット『Insheart(インスハート)』。医療の力が届かないところで患者さんを癒したいという思いから始めた小さな活動が広がり、いまではコンサートのチケットがなかなか取れない人気ユニットに成長しました。世間からの注目を集めるお二人に、医師として音楽活動を行う思いを伺いました。(取材日:2018年12月15日)
臨床で感じた思いを音楽に託して
――どのような経緯で、いまのような音楽活動を始めたのでしょうか。
Toshi(以降T):Jyunと私は大学の同級生で、軽音楽部の同じバンドに所属していました。大学卒業時にバンド活動はやめていましたが、卒業後にJyunと話をした時、何とか一命を取りとめて身体の健康を取り戻しても、元気にならない患者さんたちをお互いに多く診ていることが分かりました。その方たちに何かできないかと思い、病院内で演奏をしたのがきっかけです。
Jyun(以降J):その活動をメディアの方に取り上げてもらって、少しずつ多くの方に知っていただけるようになり、今に至ります。様々な団体、当事者の方から楽曲制作の依頼もいただくようになって、曲のレパートリーも増えていきました。私は中学3年くらいからギターを始めたのですが、独学のせいか、私が作る曲はメロディーやコード進行が独特だと言われることが多いです。
作詞は、テーマによっては患者さんに取材をして行います。たとえば、「明日も咲くひまわり」という曲は、乳がんになったお母さんとそのご家族がテーマです。制作にあたって、お子さんをもつ乳がん患者さんにお話を聞かせていただきました。
当直なども対応
――臨床医の仕事と音楽活動は、どのような比重で行っているのでしょうか?
T:私たちは、医師として働くことが大前提。医師としてフルタイムで働いて、当直なども行っています。そのため、音楽活動は必然的にほぼ土日のみ。二人の空き時間が合えば、そこにInsheartのスケジュールを入れて活動しています。
J:細々と始めた活動がこんなに大ごとになるとは、全く予想していませんでした。「最近有名になってきているし、音楽をメインにやっていくのでは?」と聞かれることもありますが、それは100%ありません。2人ともスタンスは医師であり、音楽活動は医療でアプローチできないところを補うものと考えて活動しているからです。
T:もともと私たちの音楽は、患者さんに向けて届けていました。しかし病院の外にもこの音楽を必要としてくれる人がいるかもしれない。その曲が人生の救いになる方が、一人でもいるかもしれない。その方に届けるために、私たちがどのような思いで音楽活動をしているかを知ってもらうことも必要なのではないかと考え、メディアに出させていただいています。
音楽活動を通じた気付き
――音楽活動が医師の仕事に与えている影響はありますか?
J:コンサートに来てくれた方の話を聞くと、医師に対して近寄りがたいイメージを持っている方でも、演奏後には気軽に話しかけてくれることが多いです。そのような場で話をすることが、患者さんの気持ちや本心をより理解することにつながるので、音楽活動は医師をする上でもプラスに働いていますね。曲を聴いた方から「自分のことを歌ってもらっているようだった。どうして私の気持ちが分かるんだろう」といったコメントをいただくと素直に嬉しいですし、励みになります。
T:音楽で表現するのは「患者さん側の心」であることがほとんど。それを表現するにあたり、患者さん側のことをより深く考えられるようになりました。
医師には統計的・論理的な考え方が求められます。一方で、患者さんの気持ちは必ずしもその通りではありません。そこに寄り添いきれていないと自省する気持ちも持っているので、音楽活動を通して患者さんの気持ちに少しは近づくことができているのかなと思っています。
――今後の展望について教えてください。
T:ありがたいことに、Insheartを知ってくださる方が増えたことで忙しくはなっていますが、あくまでも医師業を最優先に、いまの活動をできる範囲で粛々と行っていきたいです。医師としても、音楽家としても、より専門性が発揮できるように勉強し続けたいと思っています。
J:Toshiと同じく、医師が原点という気持ちのもと、活動を続けていきたいですね。もちろん、「コンサートに来てください」という声があれば、できるだけ足を運びたいと思っています。そこで喜んでくれる方が一人でもいるのであれば、結果的にその人を元気にすることにつながるのですから。
従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ
先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。
- 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
- 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい
もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。
エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。