1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. ラリー競技で学んだ、医師業のスキル―医師と2足のわらじvol.10(後編)
事例

ラリー競技で学んだ、医師業のスキル―医師と2足のわらじvol.10(後編)

2019年2月4日
岐阜県高山市で開催された「ハイランドマスターズ2018」参戦時の迫力あるショット

ご自身のクリニックでは救急医として、他の病院では麻酔科医として多忙を極める上原淳先生。後編では、ラリードライバーとしての一面に迫ります。(取材日: 2018年12月21日)

ラリー初参戦でジュニアチャンピオンに

──医師とラリードライバーの2足のわらじをはく上原先生ですが、もともと運転が得意だったのでしょうか。

大学があった福岡県北九州市は、東京のように地下鉄もなく、車がないと生活できない地域です。そのため1年生の夏休みには車の免許を取り、従兄弟から譲り受けた中古車に乗っていました。その車はオンボロであちこちすぐに壊れて、ついにはクラッチが切れなくなった。修理するお金もなかったので、そのまま乗り続けていたんです(笑)。ギアをローにしてセルモーターを入れてエンジンをかけると、ガンガン言いながら走り出すような車です。エンジンの回転数を合わせながらなんとかクラッチが入る――そんな車に乗っているうちにいつの間にか運転がうまくなったんですね。

──ラリーを始めたきっかけは。

ラリーを初めて知ったのは医学部2年生の冬で、友達が持っていた雑誌のページをめくっていて見つけました。ラリーは公道を使って行うモータースポーツで、使用許可をとった林道などを一般の車で走って早さを競います。面白そうだと思って調べてみたら、近くにモータースポーツクラブがあったので、早速見に行きました。クラブの人が当時10万円くらいの安い競技用の車を売ってくれて、友達3人で共有して走るようになったのです。4年生の時に初めてラリー競技に出て、未舗装の山道を走る面白さにはまりました。
5年生になると、臨床実習で授業もなくレポートを書くだけになったので、少し時間ができました。そこで、九州のジュニアチャンピオンシリーズに参戦してみたんです。すると、初参戦でジュニアチャンピオンがとれた。翌年には、周囲の人の好意に甘えてお金をかき集め、さらに戦闘能力の高い車を買って九州のチャンピオン戦に出場。そこでもチャンピオンをとることができて、翌年にはスポンサーがつくようになりました。

──スポンサーがついたということは、医師になる前にプロドライバーになったのですね。

ラリーの本場であるヨーロッパでは、ラリードライバーは医師より稼げますが、日本ではスポンサーがついてもそれ一本では食べていけません。当時はラリーをやるお金を稼ぐために土方、ゴミ焼却場のアルバイトなど、医学生がやりそうもないアルバイトをたくさんやりました(笑)。スポンサーがついたので来年からは楽にやれる!と喜んだのですが、来年は卒業して医師になる年。プロドライバーになろうかと本気で悩みましたが、ここまできて医師にならなかったら親が嘆くとも思ったので医師になりました。

ラリーを続けたから、今がある

群馬県で開催された「モントレー2018」ではクラス優勝

──卒業後は医師として働きながら、全日本ラリー選手権にも出場されていますね。

医師になってからは、それまでより少し排気量の大きい車で九州のラリーに参戦するうちに、全日本にも出るようになりました。救急医になるため埼玉に来た年の全日本選手権では、第1戦では2位に、第2戦では3位の成績をおさめました。開業して3年は忙しくて参戦できなかったのですが、心にゆとりがなく「何のために仕事しているのだろう」と思うようになり、また出るようしていました。久々に出場した後、気持ちがかなりリフレッシュしたので、それ以降は年に2、3戦は出るようにしています。2018年は全10戦のうち7戦に出場と10年ぶりにフル参戦に近い状態で、最終戦までトップだったんです。「初めて全日本をとれるかもしれない」と期待しましたが、最終戦で惨敗。それでもシリーズ3位の成績を残すことができました。

──医師業とラリー業のワークライフバランスは、どうされていますか。

ラリーは土日がメインですが、木曜には現地入りして金曜の早朝からコースの試走が始まります。出場すると、木金土日と4日間働けなくなるスケジュールなんです。クリニックでは木金土が私の担当なので、その間の医師を手配するのが大変ですね。2018年の全日本選手権で3位に入ったため、2019年はスポンサーがつきますが、ラリードライバーもプロの仕事なので、こちらの都合で「参加出来ない」とは言えなくなるのです。スポンサーがつくと、タイヤやオイル、車のメンテナンスを提供してもらえるので参戦費用の負担が少なくなり楽ですが、代わりの医師を手配する人件費がかかるので……いざ計算してみると恐ろしいことになります(笑)。麻酔科医のアルバイトを頑張らないといけませんね。

──ラリードライバーであることは、医師という仕事に何か影響を与えていますか。

医師になって初めての上司は厳しい人で、「医者に2足のわらじは成り立たない」というモットーをお持ちでした。プロフェッショナルであるためには医学のみを追求すべきで、その他の時間も注ぎ込めばもっとよい医者になれる、という考えだったのです。上司にその言葉を言わせないためにも、人一倍勉強をし、麻酔科医としての技術も磨き、救急医として新たな世界も切り拓いてきました。ラリーを続けたからこそ、医師の仕事にも全力で取り組むことができたのだと思います。

臨床医は一般社会との繋がりも大切になるので、モータースポーツという医療と異なる世界に身を置くことは、とてもよい経験になっています。学生時代は、医学生ということでモータースポーツ関係者から医療について説明を求められる機会が多くあり、一般の人にわかりやすくかみ砕いて話す習慣がつきました。それが今も患者さんへ説明するときに役立っていると思います。

新たな挑戦を続けていきたい

──常にアグレッシブに挑戦を続けてこられましたが、今後はどのような展望をお持ちでしょうか。

クリニックの展望としては、心臓カテーテル室を増設してベッド数も増やし、新たに循環器の救急をはじめようと考えています。というのも、川越市では循環器や脳神経の救急患者が出た場合、救急車が市外の病院に運ぶ率が高い。なぜなら心臓内科や循環器の医者が不足していて、大学病院が救急に対応できないからです。心筋梗塞の患者などは、最初のアタックから90分以内に治療を行えば助かる可能性が高いのに、川越市内をたらい回しされてから隣の狭山市に送りだしていては間に合いません。極論ですが、心筋梗塞を起こした場合、狭山の人は助かるけど川越の人は助からない、というケースが出てきてしまう。そのような事態を防ぎたいのです。勤務してくれる循環器内科の先生は確保しているので、クリニックを拡張できる土地さえ見つかれば計画を進めていきたいですね。

──ラリードライバーとしてはいかがですか。

クリニックの仕事が忙しくなりそうなので、来シーズンは参戦を悩んでいますね。ラリードライバーとして、全日本選手権で一度はチャンピオンをとりたいので、来シーズンは参戦できなかったとしても、今後もずっと挑戦し続けたいと思っています。

ラリーの魅力の一つは、年齢が高くなっても長く続けられるところ。実際に、いまも最高齢で80代の人が参戦しています。面白いことに、80歳の人が20代の人より上位に入ることもあるのです。サーキットのように整備されたコースを走るわけではないので、前の車が走った後、突然コースに岩が出てくることもある。経験豊富な80歳のドライバーならひょいっとよけていくけれど、若い人はそのままぶつかってしまうこともある。ラリー競技には、予期せぬ出来事に瞬時に対応する力も必要なのです。その影響もあるかもしれませんが、私は医師として処置の判断も早い方だと思いますよ。

──最後に、新たなことに挑戦しようとする医師にメッセージをお願いします。

医療と違う世界に身を置くことは、視野を広げるうえで大切なことだと考えています。特に医学生には、一般社会と関わる機会を積極的に持ってほしい。コミュニケーション力、人にものを伝える力を養うことに繋がるからです。
私は医療訴訟の意見書などを求められることもあるのですが、内容を見るとコミュニケーション不足が原因と思われるケースがほとんどです。患者の立場にたってわかりやすく説明すれば、医療訴訟の多くは防げるのではないかと思っています。医者という職業は忙しいですから、他にもう一つの世界を持つのは大変だとは思いますが、様々なチャレンジをしてもらいたいですね。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    犬猫の脳腫瘍は、一度私に診せてほしい

    医師・獣医師の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、ヒトと動物の脳神経外科医として、両方の臨床を並行して行っています。どちらの臨床も行っているからこそ感じる双方の特徴、相違点や刺激について伺いました。

  • 事例

    医師と獣医師の世界「常識が違う」

    ヒトと動物の脳神経外科医として、オンリーワンのキャリアを構築している安部欣博(あべ・よしひろ)先生。医局時代、脳神経外科専門医を取得後、動物の脳外科手術も並行して行うようになった現在のワークスタイルのお話に加え、医師・獣医師、どちらの世界も知っている先生が抱いている問題意識について伺いました。

  • 事例

    獣医師、動物の脳外科を学ぶために医学部に入学

    脳神経外科医の安部欣博(あべ・よしひろ)先生は、医師免許のみならず獣医師免許も所持しており、動物の脳神経外科医としても働いています。そのキャリアの原点は、獣医学部時代に知った“ある現実”をどうにかしたいという強い思いでした。

  • 事例

    オリンピック出場を目指す研修医の思い

    初期研修医と世界クラスの山岳ランナーという二つの顔を持つ髙村貴子先生。今シーズンからは山岳スキーも始め、年間を通じて山を駆ける髙村先生は、将来にどんなビジョンを描いているのでしょうか。医師として、山岳ランナーとして目指している場所を伺いました。

  • 事例

    研修病院決定の決め手は「そこに山があったから」

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    国試の前は地獄…山岳ランナーと医学生の両立

    長野県で初期研修医として働いている髙村貴子先生は、国内では敵なしの実力をもつ山岳ランナーでもあります。初出場したレースでいきなり3位に入賞したのが医学部2年生のとき。ときには海外にも転戦する山岳ランナーと医学生をどのように両立してきたのでしょうか。卒試・国試を控えた6年生のときの過酷なエピソードや研修医生活との両立についても伺いました。

  • 事例

    エンジニア、研究者を経て“ゴール志向じゃない自分“を肯定

    医学部を卒業後、ゲノム研究者とエンジニアを両立する日々を送っていた鈴木晋氏。「臨床がわからないと研究も深まらない」と考え、スキップしていた初期臨床研修を受けようと決意しました。その後、大学院でのプログラミングを用いた医学研究を経て、「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureAppの創業メンバーに。現在は、臨床を続けながら、同社の最高開発責任者(CDO)として開発全般を指揮しています。実は少し前まで、“ゴール志向”でない自身のキャリア観を肯定できずにいたとか。CDOとして働く現在は、どのように捉えているのでしょうか。

  • 事例

    保険適用アプリ開発までに模索した、医師兼エンジニアの道

    病気を治療するアプリ”の保険適用に向け、日本で治験が進められていることをご存知ですか?「治療アプリ」の研究開発を行う株式会社CureAppで、最高開発責任者(CDO)としてアプリ開発を牽引するのは、現在も臨床を続ける医師であり、エンジニアでもある鈴木晋氏です。独学でプログラミングを始めたのは、医学部在学中。その後、エンジニアとしての腕を磨きつつ、ゲノム研究者としての道を歩み始めました。鈴木氏はそのユニークなキャリアをどのように模索し、治療アプリの開発にたどり着いたのでしょうか?

  • 事例

    「外科医に未練なし」バーテン医師の決意

    外科医兼バーテンダーの江原悠先生。医師としてのキャリア観に加えて、お店に来るお客さん、診療する患者さんに向き合う際に気を配っていることについても伺いました。

  • 事例

    30代で常勤医から離脱 バーテンダーの道へ

    東京都杉並区に2019年5月、「BAR Hoya」というお店がオープンしました。オーナー兼バーテンダーは、外科医でもある江原悠先生。30代で常勤医のキャリアから離れ、自分のバーを始めた経緯や、現在のワークスタイルについて伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る