1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 医師12年目で独立 住民とともに住民主体のケアを―奥知久氏(フリーランス医師)
事例

医師12年目で独立 住民とともに住民主体のケアを―奥知久氏(フリーランス医師)

2019年5月21日

家庭医療の後期研修プログラムを受けながらも「家庭医と呼ばれたくなかった」と語る奥知久氏。ある時を境に、自らの役割を見出し、家庭医の道を歩むことを決意します。そして2019年4月、9年勤めた病院を退職。フリーランスの医師として、コミュニティケアの活動に取り組もうと考えた理由とは――。(取材日:2019年3月28日)

「家庭医」と呼ばれたくなかった

―学生時代から家庭医療や総合診療に興味があったのですか。

学生時代は、どういう医師になりたいか明確なビジョンもありませんでした。医師3年目で諏訪中央病院の家庭医療専攻医になりましたが、生意気にも「家庭医」と呼ばれたくないと思っていて――。というのも、わたしは家庭医という言葉のニュアンスが好きではなかった。当時は家庭医というと内科医よりも劣っているような気がしていて、存在価値もあまり感じられなかったんです。だから気持ちは内科医でありたいと、「内科の奥です」と自己紹介していました。しかし、医師5年目の時に、この意識がガラッと変わる出来事があったのです。

―どんな出来事ですか。

家庭医療後期研修のゲスト講師をしてくださっていた、オレゴン健康科学大学家庭医療科の山下大輔先生のもとに1カ月間、研修に行ったときのことです。

山下先生はどのシーンにおいても、組織にすっと入り込み、その一員として物事を動かしたりしていました。組織運営や研究、外来など、すでに動いている仕組みの中で潤滑油となっていて、山下先生がいないと全体が成立しなくなっている――。そんな姿を目の当たりにし、多様なニーズや要素を汲み解きながら適切な振る舞いを決める、それが家庭医なのだと教わりました。そこで初めて、家庭医のやりがいを見出し、家庭医として歩む決意が固まったのです。

―「ニーズに応えて振る舞いを決める」とのことですが、先生は具体的にどんなニーズに応えようと思ったのですか。

今後のキャリアを考えたときに、諏訪中央病院という組織のニーズに応えられることがあるとすれば、家庭医療の教育だと考えました。諏訪中央病院の家庭医療プログラムは、わたしの2学年上の先輩方が立ち上げたプログラムでした。当時、5年以上かけながら内科研修が一気に盛り上がってきた時期でした。「院内で完結するただの内科ではなく、地域住民の近くで温かい医療を提供するのが、諏訪中央病院の内科ではなかったのか」との思いから、家庭医療プログラムが開設されたのです。

実際に、わたしが専攻医として研修を受けてきても、諏訪中央病院の文化や空気感の中に「地域住民に近い温かい医療」はありそうでしたが、具体的にそれが何なのかはよく分かりませんでした。だからこそ、家庭医療プログラムを指導医として整備することで、「先人たちが築いてきたことを再発見し、学問として伝えたい」と思ったのです。

この他には、救急医療から入院急性期、慢性期医療、そして外来、在宅、ターミナルケアまで一気通貫して携わっていくことです。これは病院にいながら携わっていくことが大事です。というのも、院内の在宅地域ケアセンターで在宅診療をしていると、若手医師や専門の先生方も時々同行して、患者さんのお宅に行きやすくなります。すると、患者さんやご家族は喜ぶんですよね。諏訪中央病院では100人いる常勤医のうち25人が何らかの形で在宅医療を行っています。このようなことを通して、急性期や慢性期など、医療側の都合によって分断されてしまった患者さんの病気のステージを、つなぎ直すことをしてきたと思っています。

地域住民が「よし」と思えるように

―2019年4月からは諏訪中央病院を離れると伺いましたが、なぜでしょうか。

病院の役割も非常に重要ですが、業務を通じて、病院に来る患者さんよりさらに手前にいる未病の方や元気な方など、より地域住民に近いところで支援をしたいと考えるようになっていって――。ラベリングするならば、「コミュニティケア」になりますが、その活動に自分の時間を割いていきたいと思うようになり、諏訪中央病院を辞めることを決意しました。

すでに2018年から、諏訪中央病院が位置する茅野市玉川地区の13自治会、約800人とともにパイロット版の「ほろ酔い座談会」という座談会を始めています。
具体的には、まずは保健師や社会福祉協議会のコミュニティ・ソーシャルワーカーと地区代表、そして病院スタッフで準備のための座談会を開きます。そこで、その地区の歴史や人口構成、祭り、今問題になっていることなどをヒアリングし、座談会のテーマを決定。本番ではゲスト講師を招き、準備で決めたテーマを元に住民同士が話し合い、その地区を自分たちがより暮らしやすくするための行動に結びつけようという取り組みです。

今年度からは、茅野市以外に依頼のあった隣の原村、北海道本別町、福島県南会津町などでもこのような活動をしつつ、地域ごとのコミュニティのリサーチもしていきたいと考えています。

―コミュニティケアを通して、どのような展望を思い描いているのですか。

地域住民が今の状態を幸せに感じ、「よし」と思えるように、日々の営みから何かを見出し、自分たちのことを自分たちで考えて過ごせるようにしたいと思います。

この活動の原点は、医学生時代にお世話になった、アメリカのホームステイ先の老夫婦に言われた言葉です。彼らに「なぜ日本人はあんなに恵まれているのに、幸せそうではないのか?」と疑問を投げかけられ、わたしは答えられなかったのです。同時に、寿命が10%延びても年収が10%アップしても、我々は幸せにならないだろうと思い、そう思ってしまうことにハッとさせられました。そこから自分や周りの人たち、そして日本人が「良し」と思って過ごせるために必要なことは何か、という疑問がずっと根底にありました。そして数年後、茶の湯を通して2つの重要なことに気付いたのです。

山の中の茶室で、師匠が「手にすくった水に中秋の名月を映して観る」という意味の掛け軸を読んでくださいました。それは、「忙しくても心の余裕を持つこと、ちょっとした行為によって美が顕れること」を教えてくださいました。我々の目の前にはすでに「よし」と思えることがあります。それを見出すちょっとした工夫が我々日本人には必要なんだと知りました。
もう1つは「侘び寂び」という不足を意味する言葉。さんさんと降り注ぐ太陽よりも、暗闇の中でのろうそくの光の方が、より鮮明に光の本質にフォーカスできます。つまり量的なものが減ったり失われたりした時こそ、本質を見出すチャンスということです。

これを現代社会に置き換えて考えてみると、わたしたちは、人口減少や超高齢社会の局面で失われるものが多くなっていく時代を迎えます。生老病死という個々人の営みも不足に覆われています。だからこそ、自分たちが生きている世界に希望を見出し、「よし」と思える可能性に満ちているのです。そのためにも、これから本格的に取り組んでいくコミュニティケアを通して、住民たちとともに、失うことと見出すことの二重性に取り組んでいきたいと思います。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    南海トラフ巨大地震に備えて、医師にできること ―森本真之助氏

    森本氏は専門医取得を目指すことに加え、「災害に強いまちづくり」の活動をさらに広げています。診療にとどまらず、地域の大きな課題に取り組む森本氏に、これまでのキャリアと活動を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る