1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. 調査
  5. 「看護師の勘に従え!」 20代~40代医師の座右の銘―医師に聞く座右の銘(中編)
調査

「看護師の勘に従え!」 20代~40代医師の座右の銘―医師に聞く座右の銘(中編)

2020年9月12日

m3会員を対象に座右の銘、大事にしている言葉について聞く本シリーズ。中編では、20代~40代医師から寄せられた言葉と、大切にしている理由をご紹介します。

[目次]非表示
  1. 20代
  2. 30代
  3. 40代

20代

この世の不利益は全て当人の努力不足で説明がつく

・頻繁に看護師さんから電話がかかってくることがあるが、それらのほとんどが自分のオーダーミスや指示入力忘れ。自分の睡眠時間を確保したいのなら、ミスのないような指示・予測・検査を行えばよい、と常々思ってはいるが、まだまだ自分は未熟な存在。看護師さんは貴重なお時間を割いて自分に連絡してくれているので、感謝こそすれ非難や愚痴はお門違い。(呼吸器科)

感謝

・自分は一人だけでなく、誰かによって活かされている。よってこの言葉は必然的に持ち続けている。(消化器科)

努力するものは精が出る 怠けているものは不満が出る

・高校時代の剣道場にあった言葉です。当時受験勉強が思い通りにいかず、不平不満ばかり言っていましたが、その言葉を見て本当にその通りだなと思いました。以来その言葉を思い出し、勉強に励み、大学受験を乗り越えました。(科目不詳)

30代

守破離

・私のメンターである最も尊敬する上級医、私を指導する時に「守破離」の精神を説いてくださいました。(脳神経外科)

我は包帯し、神が癒し給う

・500年前のフランスの外科医であるアンブロワーズ・パレの言葉ですが、医師は神でもなんでもなく、最終的には患者さんが自分自身の治癒力で快方に向かうこと、医療従事者はその手助けをしているにすぎないということの普遍性を思い知らされます。この言葉を知ったとき、ちょうどドクターコトー診療所で、コトー先生が同じようなことを言っていたのがすごく印象的で、今でも自分自身は謙虚な姿勢で医療をするべきだと肝に銘じています。(小児科)

我以外皆我師

・プライベートでも仕事でも、人と接する時はいつも意識しています。(小児科)

天地神明にさからうことなかれ おごるべからず 生き死にはものの常なり 医の道はよそにありと知るべし

・当時はそれほど深いと感じませんでしたが、僻地に近いような病院での在宅診療や在宅看取りを経験するにつれて、この言葉の重さが分かるようになってきました。(小児科)

40代

あおいくま

・あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな(脳神経内科)

ケ・セラ・セラ

・学会で本を出版することになったとき、とても難航しました。「なぜ早く出版しないのか」「もうこの企画は中止にしよう」などいろいろな意見が出て、まとめ役だった自分はそれなりに辛い思いをしました。その時、巻頭言を担当してくださった先輩が、「ケ・セラ・セラ」だよって教えてくださいました。(小児科)

なかま

・医局の話し合いで揉め事が起きた時、教授が言った一言「みんな仲間なんやから」。僕も医局やめようかと考えていたが、なぜかその「なかま」という言葉が気に入った。(麻酔科)

やらないとできない

・私が通っていた中学校は3分の2が付属小学校からの内部進学生で、3分の1が中学受験をして入る外部生でした。外部生だった私は、受験をせずに上がってきた内部生なんかには負けないという変な自信を持っており、自信過剰なあまり、多少テストの点数が悪くてもいつかできると思い込んでいました。しかし、みるみる成績は落ち、1年生の2学期、中間テストだったと思いますが、ついに総合で平均を下回り、かなりショックを受けた記憶があります。それをきっかけに「やればできる」なんて甘い言葉は私には合わないと思い、「やらないとできない」と考えるようになりました。おかげでその後は順調に上り調子で、高校に内部生として進学しても外部生に負けるかという気持ちで過ごすことができ、国公立医学部に現役で入るに至りました。大学生のときには弟にこの言葉で偉そうに説教をしてしまったことを覚えています。自作の「やらないとできない」は今でも私の座右の銘です。(外科)

一人きり泣けても一人きり笑うことはできない

・単身赴任になった時に、独身時代には楽しめていた事が一人でやっても全然楽しくなくなっていた。結婚して子供ができ、家族と一緒でないと楽しいと思えなくなっており、その後の進路を考えるときにも、まずは家族の事を第一に考えるようになった。(泌尿器科)

看護師の勘に従え

・当直中、看護師から病棟に呼ばれ、「〇号室の何とかさん様子がおかしいです」と言われた。一通り診察して、自分からするとあまり変わったところはなさそうだったので「様子がおかしいって言われても・・」と思い、しばらく見ていてと伝え、部屋にもどった。その30分後、構語障害。早期の脳梗塞でした。事なきを得ました。いつも患者に接している看護師の勘は侮れないと思い、それ以降大事にしています。(整形外科)

人間が生き物の生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね

・医療を行う上で、傲慢にならずに謙虚に取り組むことを忘れてはならないことを肝に銘じるようにしています。(脳神経内科)

無知は患者を殺す。だから常に勉強をして来るべき時に備えるように。

・研修医になったすぐ、指導医に教えてもらいました。患者から見たら、「白衣を着ていれば研修医も10年目も変わらない。同じ医者なんだ。だから言い訳はできない。常に勉強して知識という武器を身に着けておくように」と上記の言葉とともに仰っていました。(小児科)

爛柯

・高校時代に囲碁部でした。「囲碁に夢中になって時のたつのを忘れること。転じて、遊びに夢中になって時のたつのを忘れること」という意味です。ウルトラマラソンで長時間走り続けて完走した時の喜びは、筆舌に尽くしがたいものがあります。また遊びとは言いませんが、自分で疑問に思ったことを研究することに、時間がたつのを忘れるくらい夢中になっている自分が好きです。様々な興味のあることに、時がたつのを忘れて熱中できることって幸せだと思っています。(整形外科)

同テーマの記事シリーズはこちら

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. 調査

この記事の関連記事

  • 調査

    「宿日直許可」の申請状況、約2割の医療機関が後手に(2023年5月)

    2024年4月から始まる医師の働き方改革。施行まで1年を切りましたが、貴院では「宿日直許可」を申請されましたでしょうか。今回は医療機関で働き方改革をご担当されている担当者119名から回答を得たアンケートを基に、最新の進捗状況をお伝えします。

  • 調査

    医師の働き方改革に暗雲?施行まで1年を切った改革の進捗と医師の本音

    2024年4月から施行される「医師の働き方改革」。時間外労働の上限規制が始まるため、労働時間が厳格に管理されている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は医師532名から回答を得たアンケートから、医師の働き方改革の進捗や最前線で働く医師の本音をご紹介します。

  • 調査

    医師の4割が都道府県またぐ転居に前向き

    医師は、ホワイトカラーに比べると勤務地の候補が多く、住む地域も選びやすい職種です。医師455人から回答を得たアンケートから、他都道府県への転居に対する意識と、勤務先として人気の都道府県を紹介します。

  • 調査

    地方に住みたい!医師が都会を離れる理由

    COVID-19流行をきっかけに、ホワイトカラーではテレワークの普及に伴い、社会全体で地方移住への関心が高まりつつあります。それでは、医師の地方志向はどうでしょうか。医師455人から回答を得たアンケートから、医師の地方転居や移住への興味、検討する上での条件を探ります。

  • 調査

    医師7割弱「補助ある」…研鑽=労働には賛否

    「医師の働き方改革」では、自己研鑽が労働時間に含まれるか否かなどが議論されてきました。2019年7月には厚生労働省から、上司の指示の有無によって労働時間に含まれるかどうかを判断する旨の通知が出ましたが、現場の医師たちはどう受け止めているのでしょうか。

  • 調査

    50歳過ぎても医師が研鑽を続ける理由

    キャリア形成や子育てがひと段落し、第二の人生も考え始める50代以降。いつ医師を引退するかは個人差があり、年齢を重ねても自己研鑽を続ける人は多くいます。今回は自己研鑽をテーマにしたアンケートから50~70代の医師421名の回答を抜き出し、ベテラン医師の自己研鑽の実態をお伝えします。

  • 調査

    人生100年時代に備える!40代に必要な学び

    知識・経験ともに臨床スキルが高まり、チームマネジメントや若手の教育を担う40代。働き盛りにあたる40代の中堅医師は、どのような自己研鑽を行っているのでしょうか。自己研鑽をテーマにしたアンケートから40代医師114名の回答を基に、実態をお伝えします。

  • 調査

    週10時間が当たり前?若手医師の研鑽事情

    一人前の医師になるため、さまざまなことを学び、吸収していく20~30代。医師人生の中でも、最も集中的な自己研鑽が求められる世代と言えそうですが、その実態はどうでしょうか。

  • 調査

    実力?運?医師の出世に必要なこと

    医師の出世や役職について考察する本シリーズ。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が出世するために必要なことや、最終的に就きたい役職、そこへ向けての出世の進捗についてご紹介します。

  • 調査

    「感謝どころか文句」4割の医師が出世に後ろ向き

    価値観が多様化し、出世して役職を得ることにこだわらない人も珍しくありません。今回は674名から回答を得たアンケートを基に、医師が「出世したいと思わない」理由や、出世して困ったエピソードをご紹介します。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る