誰にでも起こりうる、家族の介護。医師の場合も、介護を理由に働き方を変えたり、転職をしたりするケースがあるそうです。今回は、医師紹介会社のコンサルタントに「医師と介護」について、解説してもらいました。
転職か、働き方を変えるのか
実際に、「家族の介護」を理由に、医師人材紹介会社に転職の相談をする医師は、男女問わず一定数います。人それぞれではありますが、家族が長期療養を要する病気になってしまった、両親のいずれかが他界してしまって独居になってしまったことを機に、家族の近くで働こうと決意する医師が多いそうです。その理由について、エムスリーキャリアのコンサルタントは次のように語ります。
「医師は職業柄、『自分で診ること』にプライオリティを置いている人が多く、家族であればその傾向がより強まるためです。同業者ゆえに診断や治療方針に口出しをしたくなる場面もあるそうですが、主治医がやりにくくなることもわかっているので、抑えることの方が多いのだとか。また、医師側は患者の容態から治療方針まで全て把握していますが、患者側はそうとは限りません。それもわかってしまうからこそ、自分が何とかしたいというマインドになるのでしょう。医療機関のなかには、福利厚生として家族の医療費や入院費を無料にしているところもあるので、自分の勤務先で家族を診るという選択をする医師もいるそうです」
家族の要介護度・要支援度が高くなってくると、当直を免除してもらう、常勤から非常勤勤務に切り替えるというように、働き方自体を変える必要性が出てくることも。実際に、コンサルタントに相談があった事例をみていきましょう。
相談内容:父親が脳梗塞の後遺症で麻痺が残ってしまい、自宅介護の必要がある。母親は健康だが高齢であり、老老介護になってしまうため、地元に帰ろうと考えている。夜間は排泄介助があり、定期的な通院も必要なため、夜間・休日の呼び出しがない医療機関を希望。
結果的にこの医師は、転職活動中に父親が脳梗塞を再発・悪化してしまったため、施設に頼ることを選択したそうです。「医療機関にお世話になっているときは、働き方を変える必要はないと考えていましたが、自宅介護が必要になって初めて、働き方から見直さなければならないと感じました」とコンサルタントに語ったそうです。
日頃から話し合い、相談を
決定的な決め手は人それぞれですが、家族がいる以上、介護をきっかけに働き方や勤務先を変えるという可能性は誰しもあります。いざというときに即座に対応できるよう、「家族の誰かが介護が必要になったら、誰がどのように対応するのか」ということを日頃から話し合っておくと良いでしょう。特に、医師夫婦の場合、どちらのキャリアをどのように優先させるかまで話し合っておくと、介護の必要が生じたときにスムーズな行動をとることができます。介護という極めてプライベートな問題だからこそ、家族間で抱え込んでしまいがちですが、勤務先にも相談をして柔軟に動けるよう働きかけることも必要です。転職をせずとも働き続けることができるかもしれないので、転職活動に踏み切る前にまずは勤務先に相談してみましょう。介護が長期的になりそうであれば、転職も視野に入れて、総合的に判断することをおすすめします。
今の働き方を変えられないか、とお考えの先生へ
![](https://d1gdrb11v6whqb.cloudfront.net/public/base_cms/image/2119/c_01.jpg)
まずは現職でご希望を叶えられないか模索いただくことをお勧めしていますが、もしも転職する以外になさそうであればご連絡ください。
現職では難しくとも、他の医療機関や企業などでなら実現できるケースがあります。
週4日勤務、時短、当直・オンコール免除、複数医師体制、担当業務を抑えるといったことは求人に記載されず、医療機関とのご相談次第なことも少なくありません
エムスリーキャリアにお問い合わせいただければ、先生のご希望をどのように実現できそうかお伝えいたします。