1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. コラム
  5. 結婚すると、何がどう変わるのか?!―女医のつれづれ手帖(6)
コラム

結婚すると、何がどう変わるのか?!―女医のつれづれ手帖(6)

2017年9月8日

Yu(ゆう)
役所に婚姻届を提出して、はい終わり!といかないのが結婚というもの。2人で暮らすための準備以上に、結婚後の諸手続きがものすごく大変だったことを記憶しています…。国際結婚だったので楽な部分もあった反面、面倒な対応もありました。わたしの場合、結婚前後で働き方が変わったので、それについてもお伝えしたいと思います。

姓名が変わらないと、メリットも多い?!

「結婚後の手続き」といえば、名義変更などの役所関係。

役所は主に平日しか空いてないし(もう少し土日も開放してはくれないだろうか?)、その他にも、銀行、職場、免許証類…。あらゆる場所に出向いて書類を提出したり、電話を掛けたりしなければいけません。仕事の合間や貴重な休みを削って役所巡り…想像以上に労力を使います。もし、結婚と同時に引っ越しもしたなら尚更です。ただ、わたしは結婚しても夫婦別姓のまま。表向きとかではなく、戸籍もそのまま元々の姓です。なぜなら、旦那の母国のルールに乗っ取っているから。そのため、本籍の関わるような医師免許証、戸籍謄本などは確か手続きをした記憶はあるのですが(これだけでも十分面倒くさい)、名前が変わらなかったので、他の手続きは幸い特にありませんでした。

周囲への報告としては、まず職場。こちらも姓名が変わらないので、とりわけ手続き上は何もすることはありませんでした。その代わりに、旦那のビザ絡みの書類や手続きに追われていたという感じです。姓名が変わらないのはこういったメリットもある反面、「本当に結婚したのかな?」と若干寂しい気もしなくもなかったですが(笑)、医師の仕事をする上では、少しでもやるべき手続きが減ってとても助かったと思っています。

それから、親戚にも報告し、祖父母をはじめ、叔父や叔母からもお祝いを頂きました。親戚も高齢化していて遠出が難しく、仕事の日程調整なども重なると、なかなか直接顔見せして紹介する機会がないのが残念です。それでも、母方の実家には子供が生まれてから数回足を運ぶことができて、もはや祖父母はわたしたちの結婚よりも、ひ孫のことで頭がいっぱいという感じです。
そして、親しい友達にも一応報告(笑)。正直、どこまで直接報告するべきか悩ましい…。普段は「見る専門」で自ら記事をアップしてなかったSNSにさり気なく載せて、微妙な距離感の友人や知り合いにも拡散するようにしました。これが正解だったかは何とも言えません。おめでたいことも、不幸なことも、相手の近況が不明過ぎると報告しにくいものだなあ、と改めて勉強になったと思えた出来事の一つです。

ちなみに、わたしたちは結婚が急だったのと、旦那の親戚がほとんど日本にいないこともあって、結婚式はしませんでした。一番の理由は夫婦そろって結婚式に興味がなかったせいですけどね(笑)。それでも写真だけは残したので、将来子供が大きくなったとき、思い出話をすることができそうです。

結婚のタイミングで、働き方を見直してみると…

さて、続いて「結婚後の働き方の変化」についてです。

もちろん変わりました!結婚すると、相手が専業主夫でもしてくれない限り、独身時代に比べてなぜかやることが増えます。一体、何が増えたのか。食事の用意、二倍の量の洗濯物、これまでより早く溜まっていくゴミ…。ほかにも細かいことは多々ありますが、このように、外でも家でもフル活動しなければならなくなりました。それは旦那も同じだと思います。また、旦那の仕事も不規則でハードなため、旦那と出会うのとほぼ同時期に大学病院から当直やオンコールなしの病院に転職することを決意。結婚する頃には週4.5日常勤となりました。

しかし、麻酔科という特性上、必ずしも定時に帰れない場合もありますし、日によっては、夜中まで帰れないこともあり、それでは二人で落ち着いて会話する時間がないなぁと感じていました。そこで、子供ができることも想定し、さらに働き方を見直しました。たとえば、収入面、いざという時の休みやすさなどです。子供が産まれれば、その分保育費・教育費もかかります。常勤医として社会保険・雇用保険に加入していれば、確かに産休育休も取得することができて、安定はしているかもしれません。しかし、復帰後に、まだ幼い子供を保育園に通わせて、朝は確実に早く、帰りも遅いかもしれないとヒヤヒヤする毎日を想像すると厳しいだろうと思い、フリーランスに転向することを決めたのです。フリーランスになったらなったで、収入面は満足できても不安定さもあるし、妊娠後期から出産直後までは、体力的にも精神的にもしんどい部分もいろいろあることには違いありません。しかし、麻酔とは別のもう少しライトな仕事も並行できたり、仕事の量を調節したりしやすい点がわたしにとっては良かったと実感しています。

Yu
ゆう
麻酔科医・内科医

医学部卒業後、某医局で麻酔科認定医取得。 30代で国際結婚、1児の母。現在は麻酔科・内科医として働きながら、 自身の経験を活かした執筆活動も行う。

仕事とプライベートを両立しながら働きたい女性医師の方へ

結婚・出産・育児・介護などを考えると、今の勤務先は続けにくいとお悩みではありませんか。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携し、以下のような希望を叶えられる求人もお預かりしています。
●オンコール・当直・時間外勤務なし
●複数体制で急な休みが取りやすい
●院内保育園完備、保育所までの送迎あり

ご希望であれば女性のコンサルタントが担当いたしますので、お気軽にご相談ください。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. コラム

この記事の関連記事

  • コラム

    ガイドラインにない“医師の仕事”実感した日々

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生。今回は、医師が“命”に寄り添うことについて語ります。

  • コラム

    今だから思う、研修医が報・連・相できない理由

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生。今回は研修医時代の失敗から学んだことについて語ります。

  • コラム

    「K君死んじゃうの?!」旧友が教えてくれたこと

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。

  • コラム

    コロナ禍だから振り返りたい「扶氏医戒之略」

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。

  • コラム

    女医を悩ます「2人目の子」のタイミング―女医の「2人目」問題 vol.2

    当然のことながら、子どもを授かるということはそう簡単なテーマではありません。2人目に限らず、「いつ子どもを出産するか」は、働く女性にとっての永遠のテーマとも言えます。難しい問題ではある一方で、「いつ出産したら、どんなリスクがあるのか」を意識しておくことで、出産・育児がスムーズになる側面もあるでしょう。2人目の出産を悩んだ女医の一人として、2人目の子どもをいつ出産すべきか、読者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

  • コラム

    女医に立ち塞がる「2人目の子」の壁―女医の「2人目」問題 Vol.1

    私の親しい女医仲間や女医に限らずとも、仕事を持つ女友達の間では、「2人目どうする?」という話題が顔を合わせるたびに出てきます。自分の身の回りだけでもこれだけありふれているのだから、全国的にみたらかなりの割合で「2人目」について悩んだり考えたりしている女性がいるということではないでしょうか。私自身も1人の子どもを持ち、今すぐではないにしろ、近しい将来2人目も考えている当事者ですので、自分の考えや、周囲の声も織り交ぜながら、読者の皆様と一緒に「2人目問題」についての事柄を整理していければ幸いです。

  • コラム

    どう築く?産後のキャリア―女医のつれづれ手帖(22)

    子供が生まれたことで、医師としての目標と母としての理想の狭間で揺れる方も多いでしょう。復職するのか否か、働き方はどうするのかなど、悩む内容も人それぞれ。今回は、私なりの産後のキャリアプランの描き方についてお話したいと思います。

  • コラム

    不測の事態、どう対応する?職場で子育てを応援してもらうには―女医のつれづれ手帖(21)

    産休・育休明けは、生活リズムの変化や久々の職場復帰など自分自身の負担も大きくなる時期。不測の事態に対応するためにも、家庭や職場からバックアップしてもらえるよう働きかけていく必要があります。今回は、私がどのように育児と仕事の両立をしているか、周囲との関係づくりのポイントも含めお話したいと思います。

  • コラム

    実録! 1歳3カ月の子どもを持つ、女医ママのタイムスケジュール―女医のつれづれ手帖(20)

    ただでさえ多忙な医師が、仕事をしながら子育てをするのは想像がつかない―。そのように考える女性医師は少なからずいるのではないかと思います。実際に働きながら育児をしてみると、工夫次第で何とかなるものです。今回は、1歳3カ月の子どもを持つわたしが、どのようなスケジュールで過ごし、何を重視して仕事と育児に取り組んでいるかをお伝えできればと思います。

  • コラム

    「復職先に求めるもの」、整理できていますか?―女医のつれづれ手帖(19)

    Yu(ゆう)先生インタビュー。復職先に求めるもの=働きやすい環境、この一言に尽きると思います。それを具体的に洗い出し、優先順位を付け、勤務先に伝えられるかどうかが、復職後の働き方を左右するのではないでしょうか。今回は、わたしが復職先に求めたいもの、それをどのように活かして働いているかをお話ししたいと思います。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る