1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. コラム
  5. 今だから思う、研修医が報・連・相できない理由―わたしの女医ライフ
コラム

今だから思う、研修医が報・連・相できない理由―わたしの女医ライフ

2020年8月31日

ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生。今回は研修医時代の失敗から学んだことについて語ります。

研修医には、信頼できる人・話せる人がいない?

医師は単独で行動することが多いので、上司との関係においては難しさが往々にしてある。研修医時代、それを強く感じる出来事があった。

麻酔科をローテート中、わたしが麻酔をかけた患者さんが病棟に戻った後に状態が悪くなったことがあった。主治医から連絡があったが、わたしは次の患者さんを麻酔中で電話に出られず、麻酔が終わった後に電話を折り返し、何度か主治医に連絡したが繋がらなかった。行き違いの末、自分の足で病棟に行くと患者さんの状態は戻っており、何ら問題ないことを確認して一日を終えた。なんとなくモヤモヤした気持ちが残ったまま、このことを上司に報告せずに翌日を迎えた。

翌朝、上司に呼び止められ、「主治医から連絡があったが一体何があったんだ?」と強い口調で説明を求められた。 患者さんの容態は戻っていた。それなのに、なぜ、そこまで責め立てられなければならない?と上司が叱責する理由を理解できなかった。それと同時に反抗心が湧き、自分を正当化するモードになり、わたしの態度は悪くなっていた。そんな自分に嫌気がさすものだが、日々多くの患者さんを目まぐるしく対応する中で、いちいち立ち止まって考えてもいられなかった。

何が問題だったのか。後日仲間と共に冷静にレビューしてみた。

当日のうちに上司に報告しなかった

これはひとえにわたしの「慢心」だ。日々仕事をしていると、徐々に慣れが生じる。慣れることはとても重要で、それがないと過剰な緊張によりスムーズな動きができなくなる。だが、同時に慢心が生じるのも常だ。その理由は、「教えてもらうことへの感謝」がなくなっているからだといえる。知識と経験が増えれば増えるほど、最も陥りやすい罠といえるだろう。慢心は失敗の原因になりかねない。気を付けていたいものだが、謙虚さを保つのはなかなか難しいことだ。

報告する責任と義務に対する、認識の薄さ

言わずもがな、医師の仕事は人の命に関わるものだ。慎重に一つずつ相談し報告すること、間違いの指摘に対して感謝する気持ちを特に忘れてはいけなかったと思う。「このくらい言わなくていいや」という思いがよくなかった。「こんなことがありました。対応これでよかったですか?」と上司に報告し指示を仰ぐこと、つまり一人で抱え込まないことは、患者さんを守るだけでなく自分自身を守ることにもなる。ルールやマナーではなく、自分自身を守る術を身に着けることは、医師として働く上で重要な手段だと感じている。上司に報告することで、自分に足りない視点やアドバイスをいただく。それを糧に成長するのは、自分自身なのだ。

自己保身があった

上司に説明を求められたとき、わたしの心に湧き上がったのは「責められたくない」という思いだった。人は承認欲求を持っている。しかし、医師という職業柄、命に関わるから上司の言い方がきつくなるのは、ある意味仕方ないことだ。これについても、上司と部下の良好な人間関係があった上での指摘でないと、部下の心が折れてしまう。

恐怖心から言い出せなかった

自分がかけた麻酔のせいで患者さんの容態が悪くなった、という重大な出来事に足がすくむほどの恐怖心があった。「どうか何も起こりませんように」と祈るような気持ちと、「自分で何とかしなければ」と前向きに取り組む気持ちとの狭間で、「万が一、悪い方に転んだらどうしよう」という大きな恐怖に支配され、言い出すことができなかったのだ。隠したい、という気持ちもまた事実だ。人間だから。恐怖に支配されないようにするには、自分の思いを吐き出せる環境を常日頃から整えておくのが良いように思う。ただ、今の臨床研修制度では上司がコロコロ変わってしまい、信頼できる人・話せる人が誰なのかを見つけることに一苦労だろう。Doctors’ Styleには、このような声がたくさん届いている。若いドクターたちの心が折れてしまわないよう、祈るばかりだ。

報・連・相できなかったあの頃を経て

あの時、起こったこと、主治医に連絡を入れるも連絡がつかなかったこと、患者さんが元に戻っていたことを、その日のうちに上司に報告すれば良かったのだ。そうすれば、一人で抱え込んでモヤモヤした気持ちのまま帰宅することもなかった。万が一わたしの対応に不備があったとしたら、アドバイスをもらえ、その日のうちに対処できただろう。翌日になって一連の出来事を聞かされた上司からすれば、「なんで早く言わない!」となるのは致し方ないと、今となっては思う。主治医のお怒りもごもっともだ。

このような失敗談は、わたしの医師人生17年半の中で数え切れないほどある。この出来事の後、何かあった際にはその度にレビューするようにしている。今も抵抗感を感じる異変が起こったら、早急に上司に報告、相談し指示を仰ぐようにしている。

医師は仕事の性質上、小さなことが大惨事につながりかねない。ひとつひとつケーススタディーとして深掘りする機会とそれに付き合ってくれる仲間がいることが、わたしにとって、非常に大きな支えになっている。

正木 稔子
まさき としこ
1979年生まれ。福岡県北九州市出身。
福岡大学医学部を卒業後、日本大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科に入局。主に癌治療を行う。その後クリニックに勤務し、西洋医学に漢方薬を取り入れたスタイルで診療をしている。
現在は診療業務と並行してDoctors’ Styleの代表を務め、医学生とドクターを対象に、全国で交流会を開催したり、病を抱えた方々の声を届けている。また、ドクターや医学生に向けた漢方の講演なども行っている。
それ以外にも、国内外で活躍する音楽一座HEAVENESEの専属医を務めているほか、「食と心と健康」と題して一般の方向けにセミナーを開催し、医療だけに頼るのではなく普段の生活の中からできることを提案している。

今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。

以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。

「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」

当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. コラム

この記事の関連記事

  • コラム

    ガイドラインにない“医師の仕事”実感した日々

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生。今回は、医師が“命”に寄り添うことについて語ります。

  • コラム

    「K君死んじゃうの?!」旧友が教えてくれたこと

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。

  • コラム

    コロナ禍だから振り返りたい「扶氏医戒之略」

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。

  • コラム

    女医を悩ます「2人目の子」のタイミング―女医の「2人目」問題 vol.2

    当然のことながら、子どもを授かるということはそう簡単なテーマではありません。2人目に限らず、「いつ子どもを出産するか」は、働く女性にとっての永遠のテーマとも言えます。難しい問題ではある一方で、「いつ出産したら、どんなリスクがあるのか」を意識しておくことで、出産・育児がスムーズになる側面もあるでしょう。2人目の出産を悩んだ女医の一人として、2人目の子どもをいつ出産すべきか、読者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

  • コラム

    女医に立ち塞がる「2人目の子」の壁―女医の「2人目」問題 Vol.1

    私の親しい女医仲間や女医に限らずとも、仕事を持つ女友達の間では、「2人目どうする?」という話題が顔を合わせるたびに出てきます。自分の身の回りだけでもこれだけありふれているのだから、全国的にみたらかなりの割合で「2人目」について悩んだり考えたりしている女性がいるということではないでしょうか。私自身も1人の子どもを持ち、今すぐではないにしろ、近しい将来2人目も考えている当事者ですので、自分の考えや、周囲の声も織り交ぜながら、読者の皆様と一緒に「2人目問題」についての事柄を整理していければ幸いです。

  • コラム

    どう築く?産後のキャリア―女医のつれづれ手帖(22)

    子供が生まれたことで、医師としての目標と母としての理想の狭間で揺れる方も多いでしょう。復職するのか否か、働き方はどうするのかなど、悩む内容も人それぞれ。今回は、私なりの産後のキャリアプランの描き方についてお話したいと思います。

  • コラム

    不測の事態、どう対応する?職場で子育てを応援してもらうには―女医のつれづれ手帖(21)

    産休・育休明けは、生活リズムの変化や久々の職場復帰など自分自身の負担も大きくなる時期。不測の事態に対応するためにも、家庭や職場からバックアップしてもらえるよう働きかけていく必要があります。今回は、私がどのように育児と仕事の両立をしているか、周囲との関係づくりのポイントも含めお話したいと思います。

  • コラム

    実録! 1歳3カ月の子どもを持つ、女医ママのタイムスケジュール―女医のつれづれ手帖(20)

    ただでさえ多忙な医師が、仕事をしながら子育てをするのは想像がつかない―。そのように考える女性医師は少なからずいるのではないかと思います。実際に働きながら育児をしてみると、工夫次第で何とかなるものです。今回は、1歳3カ月の子どもを持つわたしが、どのようなスケジュールで過ごし、何を重視して仕事と育児に取り組んでいるかをお伝えできればと思います。

  • コラム

    「復職先に求めるもの」、整理できていますか?―女医のつれづれ手帖(19)

    Yu(ゆう)先生インタビュー。復職先に求めるもの=働きやすい環境、この一言に尽きると思います。それを具体的に洗い出し、優先順位を付け、勤務先に伝えられるかどうかが、復職後の働き方を左右するのではないでしょうか。今回は、わたしが復職先に求めたいもの、それをどのように活かして働いているかをお話ししたいと思います。

  • コラム

    女医ママの復職先、探し方のポイント―女医のつれづれ手帖(18)

    「今の勤務先で出産後も働き続けるか」「今の勤務先を辞めて、出産後は違う勤務先で働くか」―。子どもを授かった女医にとって、出産後にどう働くかは悩ましい問題ではないでしょうか。わたしはフリーランスという立場ですが、仕事と育児のバランスをとるために、産休前と復職後で働き方や勤務先を変えました。今回は、復職にあたり、わたしがどのように職場を探したかについてお話したいと思います。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る