1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 在宅医療
  5. 認知症ケアで気づいた在宅医療と病院医療の違い―新田國夫氏(全国在支診連絡会会長・新田クリニック院長)vol.1
在宅医療

認知症ケアで気づいた在宅医療と病院医療の違い―新田國夫氏(全国在支診連絡会会長・新田クリニック院長)vol.1

2014年3月27日

地域の認知症ケア、在宅医療を取り巻く環境について数々のメディアで積極的に情報発信していることで知られるのが、全国在宅療養支援診療所連絡会の会長で、医療法人社団つくし会・新田クリニック(東京都国立市)の新田國夫院長です。
在宅医としてのキャリアを選ぶ上でもカギとなる、在宅医療を取り巻く全体的な動向や、昨今の診療報酬改定への考え、これから在宅医療を展開していく上での考えについて、新田院長のこれまでを振り返りながら伺いました。

「在宅医療で認知症の高齢患者にどう対応する?」-開業して見えた課題

―1990年の開業時から、新田院長が訪問診療を始めた背景には、何があったのでしょうか。

当時は、社会的入院の是正のために「病院から在宅へ」という流れが起こり始めていた初期段階でした。わたしはもともと外科医として、末期がん患者の治療に当たっていましたが、彼らを地域で支えられるように、外来と並行して訪問診療を手掛けはじめました。

zaitakui-interview vol1当時、1990年代前半の在宅医療には、「病院と同じような医療を患者の自宅で提供したい」という目標があったように思います。
しかし、在宅医療を実践するうちに、高齢者が自宅で抱える問題が徐々に見えてくるようになったことで、「在宅医療と、病院の医療の本質は異なるのではないか」と考えるようになりました。その大きな契機として、在宅の認知症患者が抱える問題が顕在化したことが挙げられます。

認知症の根治療法は現在も確立していませんし、さらに当時は介護保険制度もなく、介護サービスも充実していない時代です。そうした中、認知症患者をご家族が家に閉じ込めてしまい、そうした生活環境が原因となって、周辺症状が悪化してしまう事態も、全国的な動向として徐々に見えはじめていました。同時期には、北欧型の医療や介護にも注目が集まりはじめ、「日本型の高齢者ケアをどう構築するか」は、大きなテーマとなっていました。

認知症患者との関わりで気づいた 在宅医療ならではのアプローチ

当院でも、それまでの医療にはなかったようなアプローチによる、高齢者ケアのあり方が模索されました。その一例が1997年に開設した“つくしの家”という、認知症を抱えた高齢者8人が生活できる現在のデイサービスです。認知症高齢者を自宅に閉じ込めるのではなく、“つくしの家”に来て思い思いに過ごしてもらう。料理をしたり、のんびりしたり、自分のペースで「ごく普通の生活」を過ごせる環境を目指しました。

zaitakui-interview vol2すると、“つくしの家”に通っていた患者の中には、薬を使わなくても済むようになった人が出てきた。「認知症のケアとはこういうものなのか」と、純粋な驚きがありました。当時は体系的な理論もなく、試行錯誤の中で、何が良いのかを探っている状況でした。もちろん、“つくしの家”のアプローチがすべての患者に奏功するとは言えません。しかし、少なくとも、従来の病院のような治療とは違う、患者の生活背景を踏まえたアプローチを取ることで、患者にとって幸せな結果が生み出せることもあるのだと分かった。これは大きな気づきでした。

同テーマの記事シリーズはこちら

在宅医・訪問診療医としての勤務をご希望の先生へ

医師の転職支援サービスを展開するエムスリーキャリアには、在宅医療“専門”のコンサルタントが在籍しています。

直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん「数年後のキャリアチェンジを視野に情報収集をしたい」という先生からのご相談にも応じております。条件面だけでなく先生の叶えたいキャリアに合わせ、ベストな選択肢をご提案させていただきます。

詳しくは下記より、お気軽にご相談ください

この記事の関連キーワード

  1. 転職ガイド
  2. 在宅医療

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「衛生委員会」とは

    企業が定期的に実施する「衛生委員会」の概要と、産業医に求められている活動について紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「健康経営」の実践内容とメリット

    企業において注目度の高まる「健康経営」の実践内容とメリットを紹介します。

  • 在宅医療

    これから在宅医療に携わる医師に求められるもの―新田國夫氏・vol.3

    地域の認知症ケア、在宅医療を取り巻く環境について数々のメディアで積極的に情報発信していることで知られる全国在宅療養支援診療所連絡会の会長で、医療法人社団つくし会・新田クリニック(東京都国立市)の新田國夫院長インタビューvol.3。

  • 在宅医療

    在宅医療 診療報酬改定の動きをどう見るか ―新田國夫氏・vol.2

    地域の認知症ケア、在宅医療を取り巻く環境について数々のメディアで積極的に情報発信していることで知られる全国在宅療養支援診療所連絡会の会長で、医療法人社団つくし会・新田クリニック(東京都国立市)の新田國夫院長インタビューvol.2。

  • 在宅医療

    高齢者への予防医学、看取りのために必要なこと―佐々木淳氏・vol.2

    「在宅医療は、病院の医療とは畑が違います。大前提として、サービスを受ける患者さんは、必ずしも医療を求めていません。最終的な結果に対する安心感や、納得感を求めているということを、強く認識しなければなりません。患者さん自身、終末期の自分の状況を是として受け入れたいし、「自宅で見守られて死ぬことが、残された人生の中で一番幸せな選択肢なのだ」とご家族も信じたい。そのためのサポートをするのが在宅医の役割ではなのだと思います」

  • 在宅医療

    一都三県に訪問診療 持続的な「24時間対応」を目指して―佐々木淳氏・vol.1

    在宅医療において、質を担保しながら医師が無理なく働き続けられるように、現場ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。今回は、一都三県にまたがる8つのクリニックを通じて在宅医療を提供している、医療法人社団悠翔会(本部=東京都港区)を取材しました。在宅療養支援診療所が制度化された2006年に設立され、急速に成長を遂げてきた同会。これまでの戦略や、訪問診療を繰り返す中で見えてきた「在宅医の役割」について、佐々木淳理事長に聞きました。

  • 在宅医療

    在宅医に求められる経験・スキルは?

    病院勤務と在宅医療では求められる役割が異なります。在宅医療の担い手となる医師には、どのような経験やスキルが必要なのでしょうか。

  • 在宅医療

    在宅医療 個人宅と施設で違いは?

    介護サービスが発達してきた今日、患者の「生活の場」もさまざまです。在宅医として、個人宅を訪問するケースもあれば、有料老人ホームなど、施設を訪問するケースもあります。今回は、個人宅と施設、それぞれを訪問する場合の違いを紹介します。

  • 在宅医療

    在宅医療に関わる政策動向 「24時間365日対応」は可能か

    厚生労働省によると、在宅医療のニーズは2012年の17万人から、2025年には29万人へと大きく増加が見込まれており、最近では診療報酬改定のたびに、在宅医療を担い手となる医療機関の評価体制が整備されています。今回はその動向を解説します。

  • 在宅医療

    在宅医療 高まるニーズの背景

    施設中心の医療から、患者が住み慣れた地域で受ける医療へと、医療提供体制の転換が訴えられています。外来・入院に次ぐ「第3の医療」とも言われる在宅医療。推進の背景をまとめます。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る