1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 在宅医療
  5. 一都三県に訪問診療 持続的な「24時間対応」を目指して―佐々木淳氏(悠翔会理事長)vol.1
在宅医療

一都三県に訪問診療 持続的な「24時間対応」を目指して―佐々木淳氏(悠翔会理事長)vol.1

2014年2月24日

在宅医療において、質を担保しながら医師が無理なく働き続けられるように、現場ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。今回は、一都三県にまたがる8つのクリニックを通じて在宅医療を提供している、医療法人社団悠翔会(本部=東京都港区)を取材しました。在宅療養支援診療所が制度化された2006年に設立され、急速に成長を遂げてきた同会。これまでの戦略や、訪問診療を繰り返す中で見えてきた「在宅医の役割」について、佐々木淳理事長に聞きました。

一都三県で訪問診療、地域ごとにユニット体制はカスタマイズ

―法人の概要を教えていただけますか。

interview_vol1

2006年、東京都千代田区で法人を立ち上げ、現在は東京都23区、埼玉県南部、神奈川県東部、千葉県西部などに8つの訪問診療クリニックを展開しています。患者数は1700人で、個人宅・施設でおよそ半々くらいの割合となっています。特に個人宅で診る患者さんは、重症・終末期の方が多いのが特徴です。

法人全体のスタッフ数は、医師が常勤15人・非常勤35人、看護師が常勤25人。そのほかにも、▽歯科医師▽歯科衛生士▽理学療法士▽管理栄養士▽鍼灸マッサージ指圧師▽ソーシャルワーカー▽ドライバー▽管理部門―など、多職種のスタッフが在籍しており、国内では最大級の陣容となっています。

―どんなチーム体制で訪問診療に当たっていますか。

訪問診療に向かうのは基本的に、医師・看護師・ドライバーの3人で、個人宅だけであれば1日12―15軒ほど、施設だけであれば2-3施設ほどまわっています。ただ、地域ニーズに応じて、

interview_vol2

訪問する職種や医師の専門科目は変わります。認知症患者の多い地域には精神科医を配置しますし、リハビリのニーズが強い地域では、理学療法士も訪問します。施設の多い地域では効率的にたくさんの患者に携われる分、事務負担も膨れ上がりますから、ドライバーを減らし事務スタッフを増やしています。

―どんな診療科目の医師が活躍していますか。

当会では、患者さんに必要な診療サービスを自宅に居ながらワンストップで提供できる「在宅総合診療」の実現を掲げています。法人内では、プライマリケアを行う総合内科医と、専門診療を行う医師に分けており、主要な科目は耳鼻科医と産婦人科以外、おおむね揃っています。

医師に日勤・夜勤制の導入で24時間体制を実現

―特に個人宅には重篤・終末期の患者さんが多いとのことでしたが、24時間対応は大変ではないでしょうか。

当会では、法人全体で当直専門の医師を1名確保しており、日勤医には夜間対応をさせていません。常勤医の持ち回りでオンコール対応する在支診も多いですが、昼も夜も同じ医師に対応をお願いすると、どうしても翌日の仕事に支障が出るので、そこはしっかり休みを取ってもらいます。その代わり、日勤医には、「担当患者の治療内容」「いざというとき家で看取るか/救急車を呼ぶ方針か」など、当直医に引き継ぎできるよう情報をまとめてもらいます。また、当直医の夜間対応も、一定の質を担保できるよう、オンコールの内容はすべて録音し、第三者評価を受けるようにしています。

昼も夜も同じ医師に対応してもらえる形態の方が一見、安心感があるように思われるかもしれません。しかし、患者さんも、夜に電話しなくていいならその方が助かるはずです。昼間しっかりと対応すれば、夜間の対応は減ります。昼しか診ないのだとすると、医師にも「昼のうちにやれることはやっていこう」という意識付けができ、「熱が出たらこうしましょう」などと、予め患者さんとすり合わせておけるからです。
実際に現在、当直医にかかってくる1晩の平均コール数は法人全体で4-5件、このうち往診が必要なのは1-2件と、1人でも対応可能な件数にとどまっています。ただ、一都三県にまたがるクリニックの全エリアを1人でカバーしている状況なので、より迅速に往診ができるよう、当直人員は増やしていく方針です。

 

地域医療機関から当直の請負も

―法人を立ち上げた当初から、現在のような24時間対応のスタイルが確立されていたのですか。

interview_vol3法人を立ち上げた当初は、わたしが昼夜の24時間対応をしていました。しかし、夜間オンコールが続くと体力的にも限界が来ますし、きちんとした判断もできなくなってくることが分かったんです。あるとき患者さんに、「先生が毎日つらそうだから、具合が悪かったけれど我慢して、朝まで待ちましたよ」と言われたことがあったんですが、こんな心配を患者さんにさせてしまうのは、在宅医として失格だとも感じました。

こうした教訓もあって、在宅医療は、持続可能なサービスでないといけないと思っています。ただそのためには、法人の規模をそれなりに大きくして、システマチックにサービスを提供できる体制にならないといけない。そう考えて、受け持ちの患者さんを1500人程度にまで伸ばすことを当初は目標として掲げて、これを達成させました。

当会の当直医は、2013年7月から、近隣の在支診への休日・夜間対応支援も始めており、現時点で、連携する4クリニックの在宅患者約500人への救急・夜間対応を担当しています。他の医療機関と陣取り合戦のように患者さんを取り合っても仕方ありません。連携を取りながら、一緒に地域を支えられる体制をつくっていけたらと思っています。

「追い風」なくても続く在宅医療を

―現在、在宅医療は診療報酬などで追い風を受けていますが、一方で、いずれこうした制度の後押しがなくなったらどうなるのか、不安の声もあがっています。

当然、いつまでも在宅医療への追い風が吹き続けることはないと思っています。しかし在宅医療は地域の重要な医療資源なので、やがて制度による後押しがなくなった時も、運営が成り立ち、法人として成長を続けていけるような方法を考えなければいけません。そのためには、コメディカルや事務スタッフとの業務分担も推し進め、医師以外の専門職にも、専門性を大いに発揮してもらい、医師は医師にしかできない、訪問診療や往診をメインで行えるように体制を整える。有限な資源をいかに活かすことができるかがカギになってくると思います。

同テーマの記事シリーズはこちら

在宅医・訪問診療医としての勤務をご希望の先生へ

医師の転職支援サービスを展開するエムスリーキャリアには、在宅医療“専門”のコンサルタントが在籍しています。

直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん「数年後のキャリアチェンジを視野に情報収集をしたい」という先生からのご相談にも応じております。条件面だけでなく先生の叶えたいキャリアに合わせ、ベストな選択肢をご提案させていただきます。

詳しくは下記より、お気軽にご相談ください

この記事の関連キーワード

  1. 転職ガイド
  2. 在宅医療

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「衛生委員会」とは

    企業が定期的に実施する「衛生委員会」の概要と、産業医に求められている活動について紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「健康経営」の実践内容とメリット

    企業において注目度の高まる「健康経営」の実践内容とメリットを紹介します。

  • 在宅医療

    これから在宅医療に携わる医師に求められるもの―新田國夫氏・vol.3

    地域の認知症ケア、在宅医療を取り巻く環境について数々のメディアで積極的に情報発信していることで知られる全国在宅療養支援診療所連絡会の会長で、医療法人社団つくし会・新田クリニック(東京都国立市)の新田國夫院長インタビューvol.3。

  • 在宅医療

    在宅医療 診療報酬改定の動きをどう見るか ―新田國夫氏・vol.2

    地域の認知症ケア、在宅医療を取り巻く環境について数々のメディアで積極的に情報発信していることで知られる全国在宅療養支援診療所連絡会の会長で、医療法人社団つくし会・新田クリニック(東京都国立市)の新田國夫院長インタビューvol.2。

  • 在宅医療

    認知症ケアで気づいた在宅医療と病院医療の違い―新田國夫氏・vol.1

    地域の認知症ケア、在宅医療を取り巻く環境について数々のメディアで積極的に情報発信していることで知られるのが、全国在宅療養支援診療所連絡会の会長で、医療法人社団つくし会・新田クリニック(東京都国立市)の新田國夫院長です。在宅医としてのキャリアを選ぶ上でもカギとなる、在宅医療を取り巻く全体的な動向や、昨今の診療報酬改定への考え、これから在宅医療を展開していく上での考えについて、新田院長のこれまでを振り返りながら伺いました。

  • 在宅医療

    高齢者への予防医学、看取りのために必要なこと―佐々木淳氏・vol.2

    「在宅医療は、病院の医療とは畑が違います。大前提として、サービスを受ける患者さんは、必ずしも医療を求めていません。最終的な結果に対する安心感や、納得感を求めているということを、強く認識しなければなりません。患者さん自身、終末期の自分の状況を是として受け入れたいし、「自宅で見守られて死ぬことが、残された人生の中で一番幸せな選択肢なのだ」とご家族も信じたい。そのためのサポートをするのが在宅医の役割ではなのだと思います」

  • 在宅医療

    在宅医に求められる経験・スキルは?

    病院勤務と在宅医療では求められる役割が異なります。在宅医療の担い手となる医師には、どのような経験やスキルが必要なのでしょうか。

  • 在宅医療

    在宅医療 個人宅と施設で違いは?

    介護サービスが発達してきた今日、患者の「生活の場」もさまざまです。在宅医として、個人宅を訪問するケースもあれば、有料老人ホームなど、施設を訪問するケースもあります。今回は、個人宅と施設、それぞれを訪問する場合の違いを紹介します。

  • 在宅医療

    在宅医療に関わる政策動向 「24時間365日対応」は可能か

    厚生労働省によると、在宅医療のニーズは2012年の17万人から、2025年には29万人へと大きく増加が見込まれており、最近では診療報酬改定のたびに、在宅医療を担い手となる医療機関の評価体制が整備されています。今回はその動向を解説します。

  • 在宅医療

    在宅医療 高まるニーズの背景

    施設中心の医療から、患者が住み慣れた地域で受ける医療へと、医療提供体制の転換が訴えられています。外来・入院に次ぐ「第3の医療」とも言われる在宅医療。推進の背景をまとめます。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る