
医師にウェブ会議ツールの利用実態を聞く本シリーズ。(※)後編では利用しているツールやシーン、利用にあたって注意していることをご紹介します。
(※)2020年9月12~19日、m3.comの医師会員を対象にエムスリーキャリアが実施
Zoomが圧倒的シェア
利用経験のあるウェブ会議ツールを複数回答で尋ねたところ、1位は「Zoom」(74.2%)、2位は「Teams」(33.3%)、3位は「Skype」(27.8%)という結果になりました。

利用して良かったウェブ会議ツールも、利用経験同様の結果でした。Zoomに関しては「そのツールしか使ったことがない」と答えた人もいました。

各ツールの利用後の感想を一部抜粋してご紹介します。
Zoom
- 一番使いやすかった
- 人数が多くても会議しやすい
- スライドの共有が簡単だった
- 録画できる
- 普及の度合いが高い印象がある
- 施設が法人契約をしたため制限がない
Teams
- マイクロソフトの機能が共有しやすい
- ややハードルが高いが、Teamsの共同編集機能は優れていると思う
- 入室が簡単。手元の資料も共有できる。音声回線だけは電話で同時独立させているので、会話がクリア。ただし、マンツーマンのみ
- 操作が簡単。企業での導入が多い
Skype
- 以前から使用しているので
- 特に不便は感じなかったため
Google Meet
- 多人数に対応している
- 簡単に接続出来たから
勉強会での利用が普及、今後の期待はオンライン診療
次に、ウェブ会議ツールの利用シーンは、1位が「企業からの営業活動・説明会」(34.4%)、2位が「院内会議・勉強会」(24.2%)、3位が「地域連携(勉強会)」(23.8%)となりました。「企業からの営業活動・説明会」や「地域連携(勉強会)」は、感染症対策に伴う病院への出入り制限が影響しているのかもしれません。

また、今後利用したいシーンは1位が「地域連携(勉強会)」(31.9%)、2位が「院内会議・勉強会(他部署を交えたもの)」(25.6%)となりましたが、3位には「利用したくない」が24.8%でランクインしました。
オンライン診療については、今後利用したいと答えた人が20.1%おり、現在の利用している人(4.3%)と比べて5倍になっていることから、今後さらに広がり、医師の働き方も変わっていくかもしれません。

ハードルは通信環境とコミュニケーション
最後に、利用にあたって困っていることと注意していることをまとめました。回答の多くはウェブ会議をつなぐための環境面の問題と、ウェブならではのコミュニケーションの問題の2つに分けられました。
ウェブ会議をつなぐための環境面の問題
【困り事】- Wi-Fi、アプリ、ソフトの準備が必要
- 音声のハウリング
- スマホだと画面が小さくてスライドは読めない。デスクトップパソコンだとカメラが付いていない
- ITに疎いので、うまく操作できない時にその解決法がわからない
- セキュリティーがどこまで確保されているのかわからない
- 個室での利用
- あらかじめテストをする
- Web会議用のパソコンに加えて、資料を表示するパソコンを別に準備する
- Zoomを使うときとTeamsを使うときなどで、回線速度などに注意している
- クリアな音声が届けられるよう、必ずウェブ会議用のスピーカーマイクを使用している
- 電源プランは「スリープしない」、ディスプレイは「電源を切らない」にしておく
- Teamsを使おうとしたところ、一部の方がiOSのバージョンが古くて、動作しないことがあった。相手方のOSのバージョン等の確認と、適宜アップデートしていただくことが重要
ウェブならではのコミュニケーションの問題
【困り事】- 画面に室内が映り込むことがあるが、対策は簡単ではない
- お互いの対面式と異なり、「話す」、「聞く」のタイミングが合わない
- 同時発言がしにくいため、型通り、事前イメージ通りの進行となることが多い。良きアクシデントは皆無
- 大勢で利用しているときに、きちんと伝わっているか不安
- 画面に向かって集中しないといけないので、結構疲れる
- 予定で行うので質問事項を予め考えておく
- 一人では制御しにくいので数人で担当を決めている
- 時々カメラ目線となるようにしている
- ゆっくり話す、身振りを気にする、途中で確認する
- ハウリングしないよう、発言時以外はミュートにしている
- 誤解を生むような冗談を言わないようにしている
- 短いセンテンスで発言し、終了時には「どうぞ」または「以上です」というように留意している
上記のようにウェブならではの制約を意識し、試行錯誤を続ける医師が多いようです。ウェブ会議は最初の設定が大変かもしれませんが、その後は繰り返し利用することで慣れていくはずです。本記事で紹介した内容を参考に、先生方もウェブ会議ツールを上手に活用してみてはいかがでしょうか。
- 6割が満足!医師のウェブ会議事情―ウェブ会議ツール利用調査(前編)
- カメラ目線、手短に発言…医師のウェブ会議トレンド―ウェブ会議ツール利用調査(後編)【本記事】
今後のキャリア形成に向けて情報収集したい先生へ

医師の転職支援サービスを提供しているエムスリーキャリアでは、直近すぐの転職をお考えの先生はもちろん、「数年後のキャリアチェンジを視野に入れて情報収集をしたい」という先生からのご相談も承っています。
以下のような疑問に対し、キャリア形成の一助となる情報をお伝えします。
「どのような医師が評価されやすいか知りたい」
「数年後の年齢で、どのような選択肢があるかを知りたい」
「数年後に転居する予定で、転居先にどのような求人があるか知りたい」
当然ながら、当社サービスは転職を強制するものではありません。どうぞお気軽にご相談いただけますと幸いです。
エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。