1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. ノウハウ
  4. コラム
  5. 女医の結婚適齢期は働き盛り 結婚の決め手になるものは?―女医のつれづれ手帖(3)
コラム

女医の結婚適齢期は働き盛り 結婚の決め手になるものは?―女医のつれづれ手帖(3)

2017年8月11日

Yu(ゆう)
結婚をしたいのであれば、まずは出会ってお付き合いすることがファーストステップになるかと思います。お付き合いを通じて良いところもそうでないところも見えてきたところで、お相手と結婚するか、別れるかを判断するのがセカンドステップとなります。いきなり難易度が上がりますね(笑)。結婚の決め手になるチェックポイントは千差万別ですが、その一例として、わたしが結婚しようと決めた理由を紹介します。

手探りな部分もあれど、思いきって入籍

結婚の決め手は人により様々だとは思いますが、「医師の婚活、難易度高めって本当ですか?」でも述べたように、わたしの旦那は良い意味でわたしに興味がありません(笑)。二人でいるときも、仕事のことをあれこれ聞いてきたり、出掛けるときも、いちいち誰とどこに行くのかもあまり聞いてきたりしません。時に、心配じゃないんですか?と問いたくなることもありますが(笑)、医師という仕事の特性上、朝早かったり夜遅かったり、男性の仕事仲間が多かったりするので、気に止められないほうが気楽だなぁと感じました。

わたしはそこまで家事も好きではないので、料理も掃除もそこそこにしかやっていませんが、それについて文句を言われることもほとんどなく、その点も結婚してもいいかも?と思えたところだと思います。旦那は医師ではありませんが不規則な仕事で、繁忙期には泊まり込みすることもあります。そのため、寂しがり屋の女性とは上手くいかなかった経験があるようで、わたしがメールや電話を全然せがんだりしてこなかったところ、そして外国人に対する偏見がなかったのが良かったと言っていました。今思えば、出会った頃の旦那は超必要最低限の日本語しか話せなくて、メールの返事も初めは日本語の得意な友達に代返させていたりして面白かったのを覚えています(笑)。結婚して数年経った今では、お互い直してほしいところもいろいろ出てきて、喧嘩もしますけど…。

日本人だと、国際結婚はまだまだハードルが高いことだと思います。それでも、わたしのことを一個人として見てくれて、変に偉そうだったり謙遜されたりしすぎないフラットな関係を築けるのは、旦那が最初で最後かなと直感で思えたので、手探りな部分もあるけども思いきって入籍してしまえ!という成り行きになりました。他の決め手といえば、口数が少ないところですね。これはわたしの個人的な好みの問題ですけども、もともとよく喋る人や、ザ・体育会系っぽい人は苦手なので、それもちょうど良かったのだと思います。

医師になった以上、ベストタイミングはない

医師の仕事をしていると、キャリアアップやキャリアチェンジを迫られることが多いです。そしてそれが訪れるのが20代後半から30代前半にかけてですから、まさに結婚適齢期。その頃にせっかく結婚したいと思える人に出会えても、これから先のこと(妊娠、出産、親のこと)や今抱えている仕事のこと、立場などを考えすぎて結婚に至らず、婚期を逃すこともあるのではないでしょうか?
わたしの場合は、あまりキャリアアップを貪欲には追い求めていなくて、どちらかといえば自分のQOLも大切にしたかったし、いろんな病院を見てみたいという好奇心もあったので、結婚する時期には元々大きな拘りはありませんでした。

医師になってしまった以上、結婚するにも、妊娠するにも、出産するにも、絶対的なベストタイミングは端から存在しません。好い人が現れたなら、それがその人のベストタイミング。「授かり婚」も良いタイミングを与えてもらった!と思えばいい。結婚するのは何かが済んでからとか、あと何年後とか定めたり、相手のマイナス面を知ってクヨクヨしているヒマがあったら、いっそのこと入籍してみてもいいんじゃないか!?と思うんです。人生計画通りになど行きませんから(笑)。結婚意志のない相手に執着するのはあまりお勧め出来ませんけど…。

昔と違って、当たり前に結婚出来ない時代だからこそ、勢いと瞬発力が医師の結婚には特に大事な気がします。見切り発車しても、案外なるようになるもんです(笑)。どんなに完璧な結婚相手だわ!と思って結婚しても、同じ屋根の下で数年暮らせば不満だらけなもんです。お互いの妥協点も見えてきますしね。自分も含めて、医師は変わり者やこだわりの強いタイプが多い人種ですから、そんな自分と医師という特殊な仕事を理解しようとしてくれる相手を見つけたら、親しくなっておいて損はないでしょうね(笑)。

Yu
ゆう
麻酔科医・内科医

医学部卒業後、某医局で麻酔科認定医取得。 30代で国際結婚、1児の母。現在は麻酔科・内科医として働きながら、 自身の経験を活かした執筆活動も行う。

仕事とプライベートを両立しながら働きたい女性医師の方へ

結婚・出産・育児・介護などを考えると、今の勤務先は続けにくいとお悩みではありませんか。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携し、以下のような希望を叶えられる求人もお預かりしています。
●オンコール・当直・時間外勤務なし
●複数体制で急な休みが取りやすい
●院内保育園完備、保育所までの送迎あり

ご希望であれば女性のコンサルタントが担当いたしますので、お気軽にご相談ください。

この記事の関連キーワード

  1. ノウハウ
  2. コラム

この記事の関連記事

  • コラム

    ガイドラインにない“医師の仕事”実感した日々

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生。今回は、医師が“命”に寄り添うことについて語ります。

  • コラム

    今だから思う、研修医が報・連・相できない理由

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生。今回は研修医時代の失敗から学んだことについて語ります。

  • コラム

    「K君死んじゃうの?!」旧友が教えてくれたこと

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。

  • コラム

    コロナ禍だから振り返りたい「扶氏医戒之略」

    ドクターと医学生の交流を目的とし、将来の選択肢を増やすためのイベント「Doctors’ Style」の代表を務める正木稔子先生が、「女性医師だからできない」ことではなく、「女性医師だからできる」ことについて語ります。

  • コラム

    女医を悩ます「2人目の子」のタイミング―女医の「2人目」問題 vol.2

    当然のことながら、子どもを授かるということはそう簡単なテーマではありません。2人目に限らず、「いつ子どもを出産するか」は、働く女性にとっての永遠のテーマとも言えます。難しい問題ではある一方で、「いつ出産したら、どんなリスクがあるのか」を意識しておくことで、出産・育児がスムーズになる側面もあるでしょう。2人目の出産を悩んだ女医の一人として、2人目の子どもをいつ出産すべきか、読者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

  • コラム

    女医に立ち塞がる「2人目の子」の壁―女医の「2人目」問題 Vol.1

    私の親しい女医仲間や女医に限らずとも、仕事を持つ女友達の間では、「2人目どうする?」という話題が顔を合わせるたびに出てきます。自分の身の回りだけでもこれだけありふれているのだから、全国的にみたらかなりの割合で「2人目」について悩んだり考えたりしている女性がいるということではないでしょうか。私自身も1人の子どもを持ち、今すぐではないにしろ、近しい将来2人目も考えている当事者ですので、自分の考えや、周囲の声も織り交ぜながら、読者の皆様と一緒に「2人目問題」についての事柄を整理していければ幸いです。

  • コラム

    どう築く?産後のキャリア―女医のつれづれ手帖(22)

    子供が生まれたことで、医師としての目標と母としての理想の狭間で揺れる方も多いでしょう。復職するのか否か、働き方はどうするのかなど、悩む内容も人それぞれ。今回は、私なりの産後のキャリアプランの描き方についてお話したいと思います。

  • コラム

    不測の事態、どう対応する?職場で子育てを応援してもらうには―女医のつれづれ手帖(21)

    産休・育休明けは、生活リズムの変化や久々の職場復帰など自分自身の負担も大きくなる時期。不測の事態に対応するためにも、家庭や職場からバックアップしてもらえるよう働きかけていく必要があります。今回は、私がどのように育児と仕事の両立をしているか、周囲との関係づくりのポイントも含めお話したいと思います。

  • コラム

    実録! 1歳3カ月の子どもを持つ、女医ママのタイムスケジュール―女医のつれづれ手帖(20)

    ただでさえ多忙な医師が、仕事をしながら子育てをするのは想像がつかない―。そのように考える女性医師は少なからずいるのではないかと思います。実際に働きながら育児をしてみると、工夫次第で何とかなるものです。今回は、1歳3カ月の子どもを持つわたしが、どのようなスケジュールで過ごし、何を重視して仕事と育児に取り組んでいるかをお伝えできればと思います。

  • コラム

    「復職先に求めるもの」、整理できていますか?―女医のつれづれ手帖(19)

    Yu(ゆう)先生インタビュー。復職先に求めるもの=働きやすい環境、この一言に尽きると思います。それを具体的に洗い出し、優先順位を付け、勤務先に伝えられるかどうかが、復職後の働き方を左右するのではないでしょうか。今回は、わたしが復職先に求めたいもの、それをどのように活かして働いているかをお話ししたいと思います。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る