1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. アルバイト(非常勤・スポット)
  5. フリーランス医師が語る、スポットアルバイト活用術
アルバイト(非常勤・スポット)

フリーランス医師が語る、スポットアルバイト活用術

2018年3月13日

わたしはフリーランス医師として定期非常勤で週5日、3病院で働いています。症例がなければ、その日は基本的に休みとなるので、そんな時にスポット案件を活用しています。今回は、前回よりも詳しく、わたしの実体験に基づいたスポット案件の探し方をお伝えします。
【執筆:大見貴秀(おおみ・たかひで)】

定期非常勤もスポットも、転職エージェントでワンストップ

わたしは定期非常勤の勤務先を転職エージェントで探しています。そのため、非常勤先の急な休みの連絡は転職エージェントを通じて来るため、すぐにスポット案件を探してもらえます。と言うよりは休みの連絡と同時に、スポット案件の紹介もしてもらえることが多く、勤務先を探すのに苦労したことはありません。

同時に、そのほかに登録している転職エージェントにも声を掛けて、休みになった日の案件を紹介してもらいます。どんな条件を重視しているかあらかじめ伝えておけば、スピーディーにスポット案件を決めることができるでしょう。

注目する条件は、立地と担当症例

わたしがスポット案件で求めることは、まず、定期非常勤先の給与を下回らないこと。とはいえ、スポット案件は定期非常勤よりも給与水準が高くなることが多いので、この条件はほとんどクリアできます。

ちなみに、東京都内は基本的に医師が充足しているため、地方よりも給与水準が低い傾向にありますが、スポットは緊急性の高さから、東京都内でも地方とほぼ変わらない給与となっています(少なくともわたしが専門としている麻酔科では)。そのため、定期非常勤では東京から1~2時間程度の地方都市で働いていることが多いわたしも、スポット勤務では東京都内で働くことが多いです。

残りの条件は立地と担当する症例です。

立地については、初めて勤務する病院は慣れないこともあり、なるべく早く着くように心がけているので住んでいる場所から近い病院を希望しています。具体的には、おおよそ1時間以内の通勤圏内の病院を探してもらえるように、転職エージェントに伝えてあります。

もう一つは症例です。例えば常勤医がおらずスポット医師のみが勤務している場合、中にはリスクの高い症例を担当することがあります。わたしの場合はまず、スポットを紹介された時に苦手意識のある症例がないかどうかを確認し、できれば常勤医が勤務していることを条件としています。

ただしこういった情報は、転職エージェントのサイト上では公開されていないことが多いでしょう。情報を引き出すには担当者と直接やり取りするのが近道です。スポットは単発なので気軽に応募できますが、より詳細な情報を引き出すためにも、転職エージェントの担当者を通じて応募をしたほうが良いように感じます。

医師・医療機関、ともにメリットがあるスポット勤務の魅力

医師にとってのスポット勤務の魅力は、不可抗力で空いてしまった時間に働けることだと思います。さらに残業はほとんどなく、定時で帰宅できるため、プライベートの時間をしっかりと取ることができます。働きたいときにだけ働くスポット勤務のみの医師もいらっしゃるかもしれません。

こうした働きやすさの一方で、スポット勤務が楽で社会貢献性が低い就業形態か、と言われるとそれは違うとわたしは考えています。なぜなら、東京都や大阪府などの大都市はともかく、地方ではまだまだ医師不足が大きな問題となっているからです。医師がいないことで予定していた手術などができないのは、国民への平等な医療提供の支障となります。決まった病院でとても忙しく働いている常勤医が地域の医療を支えていることはもちろんですが、スポットで働く医師についても、急な医師不足の状況に対応している重要な役割を担っていると個人的には思います。

大見 貴秀
おおみ たかひで
麻酔科医

フリーランスの麻酔科医。医師としての活動のほか、不動産賃貸業、法人の代表取締役として活動中。ヘルスケア情報の発信、資産形成情報の発信を目的として様々な事業展開を行っている。

スポットアルバイトをお探しの先生へ

エムスリーキャリアでは、スポットアルバイトの求人紹介も行っております。
先生のお力を必要としている医療機関は多数ございます。

研究日・休日や夜間など、先生の貴重なお時間をいただきますが、ぜひともお力をお借りできれば幸いです。

スポットアルバイトをお探しの先生は、下記よりお問合せください。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が身につけたいビジネスマナー

    産業医として企業で働く際に知っておきたいビジネスマナーについて紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医面談で従業員が泣いてしまったら?

    産業医面談の際、従業員が泣き出してしまうような場合の対応例を紹介しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医のキャリアパス「1社目の壁」を越えるには

    産業医の仕事は社会貢献性が高く、臨床とは一味違ったやりがいのある仕事です。本記事では、産業医になるための第一歩から、その後のキャリアの積み方、そして将来的な選択肢について紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    【産業医という働き方】産業医の役割・業務内容

    本記事では産業医の役割と業務内容について解説しています。これから産業医として働きはじめたいという方が知っておきたい要点をまとめました。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「産業医は精神科で無くても大丈夫」企業のメンタルヘルス解決法

    令和5年度の「精神障害に関する事案の労災認定」件数は3,575件(前年度比892件増)と、企業にとってメンタルヘルス対策は重要度を増しています。企業で解決する強い味方である産業医について、対策法と誤解されやすいポイントを紹介します。

  • アルバイト(非常勤・スポット)

    バイト先が決まらない!採用ハードルが急上昇

    COVID-19流行以降、医師の定期非常勤市場は大きく変化しています。以前はすぐに内定が出ていた医師でも、書類選考を通過しないことも……採用される医師・されない医師の違い、買い手市場で内定を得るためのコツをお伝えします。

  • アルバイト(非常勤・スポット)

    選び方次第で市場価値が上がる?定期非常勤の活用方法

    医師の多様な働き方を叶える「非常勤」勤務。非常勤勤務の理由として、年収アップはもちろん、キャリアやスキル向上のためと考える医師も少なくありません。今回は実際の転職事例から、より専門性を高める事例とキャリアの幅を広げる事例、2つの視点から定期非常勤活用術をお伝えします。

  • アルバイト(非常勤・スポット)

    はじめてのスポット勤務の前に知っておきたい、2つのポイント

    わたしは現在、麻酔科の非常勤医として週に5日、3病院で働いていますが、たまに勤務の数日前に、予定されていた症例が突然なくなることがあります。そんな時、時間を有効活用できるのがスポット勤務。今回は、スポット勤務初心者の方へ、案件の探し方と勤務後の注意点をお伝えします。

  • アルバイト(非常勤・スポット)

    できない症例は断れる? 初めての非常勤勤務の戸惑い

    非常勤勤務を初めてする際に一番戸惑うことは、自分が経験したことのない症例や方法で麻酔管理などを担当させられることだと思います。できないものはできないので断るほかないのですが、病院側への伝え方に苦労することも少なくありません。今回は、わたしの実体験をもとに、ストレスが少ない非常勤勤務を叶えるポイントをお伝えします。

  • アルバイト(非常勤・スポット)

    わたしが「非常勤掛け持ち医」に働き方を変えた理由

    医師の働き方の特徴として、ワークスタイルをある程度自由に決められることが挙げられます。わたしは現在フリーランスとして働いていますが、最初から意図していたわけではありませんでした。もともと常勤医だったわたしが、なぜ非常勤医として働こうと考えたのか。勤務先を探すにあたり、どのような点に気を付けたかについてお伝えしたいと思います。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る