1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 年収アップ
  5. インセンティブ手当とは?医師の歩合給のポイント
年収アップ

インセンティブ手当とは?医師の歩合給のポイント

2017年12月1日
インセンティブ手当とは?医師の歩合給のポイント

インセンティブ手当とは、外来のコマ数や手術数など、実績に応じて医師の収入を変動させる歩合制の給与体系のこと。クリニックや外科系科目など、出来高で売上が上がる診療形態を取っている医療機関を中心に、導入が進んでいる。

インセンティブ手当のメリットとデメリットとは

インセンティブ手当を取り入れることで医療機関側にとっては、売り上げに応じて給与を支給できるため効率化的であるほか、医師にとっては実績に応じて給与が支払われる分モチベーションが高まりやすい、透明性が高いというメリットがある。

一方、外来コマ数や手術数をこなすほど給与が増える分、過重医療を招くのではといった懸念もあり、導入には慎重論も。過剰医療に至る懸念も考慮して、患者へのアンケートなども取り入れることで医療の質とのバランスを取る医療機関もあるので、転職時は法人の方針なども把握し、自身の診療ポリシーとの兼ね合いも考えながら入職可否を検討したい。

インセンティブ手当を導入しやすい医療機関とは

前述の通り、インセンティブ手当を導入し易いのは、外来コマ数によって売上が変動するクリニックや、出来高点数が稼げる外科系科目。外来患者数、手術数、診療報酬点数など、どの指標と連動させてインセンティブ手当を支給するかは科目や医療機関によってさまざまだが、自身の診療方針とも照らし合わせて、納得感のある給与体系の医療機関を探し出せれば、モチベーションを保ちながら、高収入を得ることも可能と言える。

インセンティブ手当に対する医師の意見

エムスリーキャリア編集部が医師にアンケート調査を行ったところ、インセンティブ手当に対する医師の認識は以下の通り。

なお、調査概要は以下の通り。
・調査方法:m3.com会員の医師にWEBアンケートを実施
・回答期間:2015年5月23日―27日 回答:2238人(内訳:内科系1159人、外科系850人、その他229人)

出来高制を「導入すべき」または「どちらかと言えば導入すべき」と回答したのは全体の48.5%。「働く医者と働かない医者が同じ給料ではやってられない」(40代、産婦人科)、「モチベーションの一つになると考えるから」(30代、整形外科)などの声が挙がっている。

一方、「導入すべきではない」または「どちらかと言えば導入すべきではない」と答えたのは、21.5%。「患者数などで出来高制を導入されると1人に時間がかかる患者を避ける傾向が出るのではないか?」(50代、耳鼻咽喉科)、「利益を念頭におきながらの診療は、臨床現場の各場面において(手術適応等)判断を歪める可能性が大きいと考える」(30代、形成外科)などのコメントが寄せられている。

科目別に回答の内訳をみると、特に外科系では56.7%と過半数が出来高制賛成派で、特に救急科(66.7%)、整形外科(62.2%)、産婦人科(59.8%)、一般外科(57.8%)が高い結果に。一方、内科系における賛成派の割合は43.3%と、外科系に比べれば低いものの、反対派(25.3%)を大きく上回る結果となっている。

収入アップが必要な先生へ

収入アップが必要なご事情も踏まえ、転職すべきかどうかや、どのような求人があるかをご案内できます。

特に、以下のようなご事情を抱えていらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

「奨学金等を早く返済したい」
「子どものために収入を確保しておきたい」
「頑張っている分をもっと評価してほしい」
「将来の夢のために資金が必要」

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. 転職ガイド
  2. 年収アップ

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 年収アップ

    年収アップの転職、30代・40代・50代でどう変わる?

    医師の転職理由のひとつに挙げられる「年収」。年収アップできた医師の転職には、どのような特徴があるのでしょうか。今回は人材紹介会社を利用した転職事例から、年収アップのポイントを年齢別に紐解きます。

  • 年収アップ

    定期非常勤アルバイトで収入を高めるためのポイントとは?

    医師にとって、安定的な収入源となる定期非常勤のアルバイト。今回は、収入増加策という視点から、効果的な求人の探し方を解説します。

  • 年収アップ

    医師が転職で収入を増やすポイントとは?

    医師が年収を増やすためには、昇給・昇格に値する実績を積む、思い切って転職するなどの方法があります。転職をする場合、事前に知っておきたいのが、転職先で確実に年収を増やせる見込みがあるかということ。今回は、転職を視野に入れて年収を増やせる方法を考察します。

  • 年収アップ

    医師がスポットアルバイトで効率的に収入を高めるポイントとは?

    常勤先を持ちながらもスポットアルバイトで臨時収入を得られるのは、医師という職業の大きな特徴。今回は、効率的なスポットアルバイト活用術について、考察します。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る