1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 年収アップ
  5. スポットアルバイトで効率的に収入を高めるポイントとは?
年収アップ

スポットアルバイトで効率的に収入を高めるポイントとは?

2018年12月1日

常勤先を持ちながらもスポットアルバイトで臨時収入を得られるのは、医師という職業の大きな特徴と言えます。ただ、スケジュールに合う求人を自力で探し出すのは意外と手間がかかるのも事実。今回は、効率的なスポットアルバイト活用術について、考察します。

「日勤は時給1万円」「夜勤は1回3.5万円~」が相場

スポットアルバイトの給与相場は、エリア・診療科目・経験年数にかかわらずおおむね一定。ただし、日勤と夜勤とで事情は大きく異なります。

医師_聴診器日勤の場合、外来や訪問診療、健康診断などさまざまな業務内容で求人が出されていますが、給与相場は内科の場合「時給1万円」が一般的。耳鼻科、眼科、精神科など一部の科目では時給1万3000円といった求人が提示されることもあるほか、業務の忙しさや急募か否かなどによっても多少の増減が生じることもあるようです。いずれにせよ条件の良い求人はすぐに充足してしまう傾向にあるので、業務負荷や勤務日時、エリアなども良く確認し、希望とマッチしていたら、スピーディに応募することがポイントです。

一方、当直などの夜勤の場合、救急対応の少ないような医療機関では「1回3万5000円」が相場とされていますが、救急対応が忙しい医療機関などでは、6万円以上の給与が提示されるケースも珍しくありません。夜勤帯でのスポットアルバイトを検討する際は、救急車の搬送台数などもよく確認し、業務負荷が対価に見合うと感じられるかどうか、検討しておくと安心です。

毎月のシフトを伝え、スケジュールに合う求人を探してもらう医師も

f17f3eb2c785b453dd685ff13ef9e4b7_s医師にとって臨時収入を得るための有効な手段と言えるスポットアルバイト。しかし、スケジュールが合い、かつ通勤可能な範囲の求人をイチから探し出すのは意外に手間が掛ります。

実際にスポットアルバイトを活用して収入を増やしている医師の中には、自力で求人探しするのではなく、毎月のシフト表を医師人材紹介会社に伝え、その月のスケジュールにマッチするスポットアルバイトを紹介してもらいながら月次で勤務計画を立てている方も。この方法であれば、たとえば常勤先のシフトが変動的で定期非常勤先を確保できないような医師であっても、月4回、日勤帯で8時間スポットアルバイトをすることで、単純計算で30万円強の月収を増やすことが可能。「通勤圏内で良い求人が出たら教えて欲しい」「こんな業務内容の求人が出てきたら教えて欲しい」など、柔軟に対応してもらうこともできます。

このほか、医療機関からの求人ニーズが高まる年末年始やゴールデンウィーク、お盆といった大型連休を狙って、スポットアルバイトを行う方法もあります。こうした大型連休に生じる常勤医の穴を埋めてほしいと、「3~4日連続勤務のスポット医募集」のようにイレギュラーな求人が生じることもあり、そうした要望に柔軟に応じるほど、給与額は上がりやすいようです。

まずは、ライフスタイルを崩し過ぎない範囲での検討を

今回は収入増という側面からスポットアルバイトについて解説しましたが、常勤先とは異なる医療機関で、普段診られないような症例を経験できたり、人脈を形成できたりするのもスポットアルバイトの大きなメリット。もちろん現在のライフスタイルを崩し過ぎないよう注意は必要ですが、「短期的に臨時収入が必要」「休日を多少減らしてでも収入を増やしたい」とお考えであれば、空いている時間にスポットアルバイトを活用する方法を考えてみても良いかもしれません。

スポットアルバイトをお探しの先生へ

エムスリーキャリアでは、スポットアルバイトの求人紹介も行っております。
先生のお力を必要としている医療機関は多数ございます。

研究日・休日や夜間など、先生の貴重なお時間をいただきますが、ぜひともお力をお借りできれば幸いです。

スポットアルバイトをお探しの先生は、下記よりお問合せください。

この記事の関連キーワード

  1. 転職ガイド
  2. 年収アップ

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 年収アップ

    年収アップの転職、30代・40代・50代でどう変わる?

    医師の転職理由のひとつに挙げられる「年収」。年収アップできた医師の転職には、どのような特徴があるのでしょうか。今回は人材紹介会社を利用した転職事例から、年収アップのポイントを年齢別に紐解きます。

  • 年収アップ

    定期非常勤アルバイトで収入を高めるためのポイントとは?

    医師にとって、安定的な収入源となる定期非常勤のアルバイト。今回は、収入増加策という視点から、効果的な求人の探し方を解説します。

  • 年収アップ

    医師が転職で収入を増やすポイントとは?

    医師が年収を増やすためには、昇給・昇格に値する実績を積む、思い切って転職するなどの方法があります。転職をする場合、事前に知っておきたいのが、転職先で確実に年収を増やせる見込みがあるかということ。今回は、転職を視野に入れて年収を増やせる方法を考察します。

  • 年収アップ

    インセンティブ手当とは?医師の歩合給のポイント

    クリニックや外科系科目など、出来高で売上が上がる診療形態を取っている医療機関を中心に、導入が進んでいるインセンティブ手当。賛否は?

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る