1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 留学を経て製薬企業に転職 産業として医療に携わる医師(MD)に―日本製薬医学会・今村恭子理事長 vol.1
企業(産業医・MD・社医)

留学を経て製薬企業に転職 産業として医療に携わる医師(MD)に―日本製薬医学会・今村恭子理事長 vol.1

2014年5月30日

一般の臨床医からは想像しづらい、製薬企業でのキャリア。企業という空間で、医師(メディカルドクター=MD)は何を感じ、どんなキャリアを歩んでいくのでしょうか。今回は複数の製薬企業での勤務経験を持ち、日本製薬医学会の理事長を務める今村恭子先生に、ご自身のキャリアと、臨床現場の勤務との違いについて伺いました。

臨床研究は「産業」―米国に渡って気づいたこと

―熊本大学医学部をご卒業後、慈恵医科大学の整形外科に入局されたと伺いました。

MD_vol1医局員時代は、「昼は臨床、夜は試験管とにらめっこ」という生活でした。当時は医師主導の臨床試験などの仕組みも今ほど十分には整備されていませんでしたし、将来製薬企業で勤務することになるとは、考えていませんでした。

そんな医局員時代、縁があってハーバード大学に研究留学し、米国での製薬産業の様子を見たことで「臨床研究」に対する考え方ががらりと変わりました。

わたしが訪れた医療機関には、全世界から患者さんが集まっていて、彼らに対する治験が日常的に何十本も組まれていました。医師が治験のために執筆した論文が、教授になるためのキャリアアップにつながる立派な業績として認められている状況も、日本とは違うように思いました。

そのとき、「臨床研究とは産業なのだ」と気づいたんです。もちろん学問でもあるけれど、臨床研究を進めるためには様々な雇用が必要ですし、その成果はいずれ、医薬品として工場で生産され、世の中に流通して人の役に立っていく。これは立派な産業だと思いました。

その後、一旦帰国して臨床に携わったり、ロンドン大学大学院で公衆衛生を学んだりした後、1995年、米国製薬企業の日本支社に転職しました。当時は、地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災が相次いだ激動の年でした。薬害エイズ事件もあり、医薬品とは、扱い方を間違えるとこんなにも人を苦しめてしまうのだと言うことが、社会的に認知された時期でもありました。

医師だけで研究開発は進まない

―製薬企業に移られて、どんな仕事に携わりましたか。

最初は私以外にMDもおらず、1人部署のような形で、新薬候補のパイロットスタディに携わりました。臨床試験を企業主導で行ったのですが、海の向こうのグローバルチームとメールでやり取りしたり、社内の他部門の人と調整を取ったりしながら業務を進めていきました。

その時も、かつて米国留学した時と同様、「やはりこれは産業なのだ」とすごく意識しましたね。やはり、研究は医師だけで行うものではないのだ、と。多くの患者さんの協力を得るには、単に「患者さんに説明をして、データを取って論文を書いて」という医師としての仕事だけでは足りません。説明内容をきちんと製本したり、場合によってはビデオ映像をつくったりするなど、情報資材の企画もしなければ、うまく伝わらないことがある。多方面からアプローチをして初めて患者さんの理解と協力が得られるのだと、しみじみと分かりました。

―そのほかに医療機関と企業との違いを感じた場面はありましたか。

共同作業の組み方も、両者では異なるなと思いました。医療機関では、患者さんが来たら大勢のスタッフが当然のこととして治療に協力してくれますよね。
しかし企業の場合、何かを進めようと思っても、企画の趣旨や、想定される課題、費用対効果を踏まえた上で、「いつまでにこんな成果を出したい」という計画を立てて、周りに納得してもらわないと物事が動きません。

―1社目を経験されて、その後は複数の製薬企業に移られた。

はい。前述のパイロットスタディを終えた後は、CRO(治験委託機関)に転職し、開発のプロトコルや安全性報告にアドバイスしたり、治験コーディネーター(CRC)や治験モニター(CRA)に対する教育資材をつくる仕事を行ったりしました。CROは様々な製薬企業からの臨床試験を請け負うので、いろいろな製薬企業の研究開発のスタイルを知ることがキャリア上は大きな成果だったと感じています。

その後も複数の外資製薬企業で勤務し、現在は個人コンサルタントとしてベンチャー企業での研究開発に携わっています。

臨床の視点を製薬企業で活かすには

―これまでを振り返って、製薬企業にはどんなやりがいがあると思いますか。

MD_vol2実際に働いてみると、臨床現場を知るMDだからこそ、製薬企業ができること・やるべきことが、徐々に見えてくると思います。そうした思いを、製品やサービスを通じて、社会に対して伝えられる立場にいるというのはとてもいいと思っています。

ただ、企業内でプロジェクトを進めていく上では、「わたしは先生です」という態度で他の社員に接してしまうと、うまく周囲を巻き込めないこともあります。
MDの専門的な知識や経験が企業で活かせるのは、ベースとなる協力体制がチームの中で築けていればこそ。多方面からのアプローチの重要性を忘れずに、ほかの社員の専門性や経験を認めた上で、ベースとなる協力体制を築いていくことが大切だと思います。

同テーマの記事シリーズはこちら

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「衛生委員会」とは

    企業が定期的に実施する「衛生委員会」の概要と、産業医に求められている活動について紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「健康経営」の実践内容とメリット

    企業において注目度の高まる「健康経営」の実践内容とメリットを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    非常勤産業医(嘱託産業医)の働き方と給与相場

    非常勤(嘱託)産業医の働き方と給与相場について解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    製薬企業へ転職した医師(MD)が感じる「臨床とのギャップ」とは? ―今村恭子氏・vol.3

    製薬企業に入職しても、定着できないMDが一定数おり、入職前後のギャップを埋める必要が生じているということがあるようです。製薬企業内でのキャリア形成において、注意しておかなければいけないポイントと問題意識について、日本製薬医学会の今村理事長に聞きました。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    製薬企業で進む医師(MD)の採用 その動向は?―今村恭子氏・vol.2

    外資を中心に、製薬企業内に医師(メディカルドクター=MD)の雇用が進んだ1990年代初頭。それから20年あまりが過ぎ、製薬企業におけるMDの役割も変遷を遂げてきたようです。日本製薬医学会の今村恭子理事長に、製薬企業で働くMDの動向について伺いました。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    メディカルアフェアーズ部門のメディカルドクター(MD)の仕事内容

    医薬品は、適切な情報が伴って初めて治療に役立つとされています。こうした適正使用に係る情報を医療現場に届ける部門として昨今、製薬企業の間でメディカルアフェアーズ(MA)部門を新たに立ち上げる動きが活発化しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    安全対策部門のメディカルドクター(MD)の仕事内容

    新薬が市販され、不特定多数の患者に投与された結果、開発段階では把握できなかった副作用が確認されることもあります。製薬企業の安全対策部門の医師には、臨床現場を知る立場から、有害な効果・服薬時に起こりえる問題の特定、評価、予防(ファーマコビジランス)が求められます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    研究開発部門のメディカルドクター(MD)の仕事内容

    薬の候補として研究された物質が、実際に新薬として世に出る可能性は、約3万分の1(2012年の日本製薬工業協会のデータより)。薬事法による厳格な基準を満たしながら新薬候補物質の研究、治験を進め、承認・発売に至るまでには9~17年の年月と、多額の研究開発費が必要とされています。こうした厳しいハードルを乗り越えて、新薬を社会に届け続けるために、臨床現場を知る医師(メディカルドクター=MD)の立場からの貢献が期待されています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    製薬企業で働くメディカルドクター(MD)の役割

    製薬企業において、医師はどのような業務を行っているのでしょうか。企業ごとに違いはあるものの、多くは「研究開発部門」「安全対策部門」「メディカルアフェアーズ部門」において、医療現場を知る医師(メディカルドクター=MD)の活躍の場があると言われています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    製薬企業にメディカルドクター(MD)が求められる背景

    近年、製薬企業の間で医師を雇用しようという動きが活発化しています。その背景には、何があるのでしょうか。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る