1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. Iターン・Uターン
  5. Iターン、単身赴任を選んだ女性医師の願い―医師の転職カルテvol.2
Iターン・Uターン

Iターン、単身赴任を選んだ女性医師の願い―医師の転職カルテvol.2

2018年8月16日

I・Uターンや単身赴任の転職というと、ハードルが高いように感じるかもしれません。しかし、医師としての方向性や、ライフスタイルと照らし合わせ、あえてその選択をする医師もいます。職場環境も生活環境も一変させる決断に至るまで、どういった経緯があるのでしょうか。医師紹介会社のコンサルタントが、実際にあったケースについて語ります。

北海道→福岡にIターン。ライフスタイルに合った働き方を実現

Case1 麻酔科医(専門は緩和ケア)、60代、女性

北海道にある病院の緩和ケア病棟で、フルタイム勤務をしていた。60代に入り、冬の寒さが堪えるようになったことから、温暖な地への移住を検討。結婚した娘が福岡県に住んでおり、同県によい印象を持っていた。同じく麻酔科医の夫とも意見が一致し、夫婦そろって移住。福岡市内の総合病院で週4日、夜間休日対応なしの条件で勤務している。QOLが向上し、満足している。

転職前に働いていた北海道の病院は、夜間休日の呼び出しが多く、ハードな職場環境でした。そのまま勤務することもできましたが、年齢的・体力的な問題を考慮し、転職を決意。まったく知らない土地へのIターンは選択肢を絞るまでが大変ですが、この医師の場合は、福岡県に娘さんが住んでいたことが決め手となりました。さらに、「温暖な地で、無理のない範囲で緩和ケアを続けたい」という希望が明確だったことから、すぐに転職先が決まりました。

Iターンに興味のある医師は、自身に何かしらの地縁がないか。どんな環境で、どんな医療を提供したいか考えてみるとよいでしょう。なお、このケースでは夫婦ともに医局に属していましたが、すでに医局人事には乗っていませんでした。長年の貢献もあって無理な引き留めはされず、スムーズに転職することができました。

故郷の病院へ単身赴任。麻酔科から内科へ転科した女性医師

Case2 麻酔科医、60代、女性

麻酔科業務に不満はなかったが、「患者と直接触れあい、話ができる仕事をしたい。訪問診療にも携わってみたい」と希望。人材紹介会社に登録し、当初は東京都内で転職先を探していた。しかし、60代で麻酔科から内科への転科は容易でなく、都内には条件に見合う医療機関がなかった。より広域の勤務地を検討したところ、出身地の熊本県で希望に合致する病院が見つかった。内科の全身管理を学び、訪問診療のスキルを身につけた。なお、配偶者は企業の顧問を務め、子どもはすでに独立しているため、単身赴任を選択した。

60代での転科、Uターン、単身赴任と、極めて大きな決断をしたケースです。当初は難航するように思えた転職でしたが、コンサルタントと膝をつき合わせて話し合うことで好転しました。
「この先生が医学部に入学した頃は、まだまだ女性医師が珍しかった時代です。医師を志した理由を伺うと、『故郷の熊本で、自分や家族を診てくれた“町医者”に憧れて』とのことでした。ちょうど熊本県内のある病院が医師を募集しており、偶然にも求職者の同級生や、研修医時代の同期だった医師が複数在籍していました。内科医は顔見知りですし、麻酔科医から在宅医に転科した医師もいます。安心して内科を学べる環境があったのです」(エムスリーキャリア、コンサルタント)

現在、この医師は、病院が用意した熊本市内の借家を拠点にしています。母親が暮らす実家までは車で1時間の距離で、必要があればすぐに赴くことができます。夫が暮らす東京にも、月1回のペースで帰っています。生まれ育った故郷に貢献していることに、大きなやりがいを得ているそうです。
前出のコンサルタントは、「医師の転職は『そもそも何をしたかったのか』を深掘りし、明確なビジョンを持つことで、満足のいく結果につながります」と話します。自身の原点を見つめ直し、地方で働くことへの関連性があるならば、I・Uターンを視野に入れることで道が開けるかもしれません。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • Iターン・Uターン

    医師の転職では珍しくない?Iターンとは

    Iターンとは、住みなれた土地を離れて暮らすスタイルのこと。移動経路が「I」の形に似ていることからIターンと呼ばれ、Iターンに伴って転職をする場合Iターン転職と言われる。

  • Iターン・Uターン

    地方で働くメリット・デメリットとは

    都市部から地方へと転職する場合、医師の労働環境はもちろん、ライフスタイルまでもが大きく変わりえます。診療体制・待遇・生活環境の3点を中心に、地方勤務のメリット・デメリットについて解説します。

  • Iターン・Uターン

    地方勤務希望の医師が、面接で確認しておきたい3つのこと

    地域特性や生活環境が異なるような土地への転居を伴う転職の場合、求人票には記載されていない“思わぬこと”が入職後のミスマッチにつながることも。医師が地方勤務を希望する場合に、面接や病院見学で確認しておきたいポイントを解説します。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る