1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 「産業医といえば衛生委員会?」その誤解を解消します―Dr尾林の産業医ガイド(2)
企業(産業医・MD・社医)

「産業医といえば衛生委員会?」その誤解を解消します―Dr尾林の産業医ガイド(2)

2018年1月31日

「衛生委員会に出席して、職場巡視して、最近だとメンタルの問題に対応するのが産業医の仕事でしょ?」――そんな風にお思いの先生方は多いかもしれません。これに対する答えは「正しいけれども、正しくない」です。特に衛生委員会のあり方については、まだまだ誤解がある印象を受けます。個々の業務の目的を理解し、しっかりと取り組むほどやりがいを感じられるのが産業医業務です。今回は、衛生委員会について触れてみたいと思います。
【執筆:尾林誉史(おばやし・たかふみ)】

産業医の衛生委員会への参加は、必須ではない?!

突然ですが、ここで衝撃的な事実をお伝えします。産業医は衛生委員会の構成員として認められていますが、出席や欠席は、衛生委員会の開催要件にはなっていません。つまり、産業医が衛生委員会に出席する義務は必ずしもないのです(詳細は別稿に譲りますが、このことが産業医として籍だけおいて何もしない、いわゆる「名義貸し」の温床となっています)。

そうなると、どうでしょう。産業医は職場巡視、健康診断、ストレスチェックだけ対応して、必要に応じて面談だけ行えばよい―。極論すると、そうなってしまいます。法的にはそれで何ら問題はありませんが、この事実を知った時、わたしはかなり衝撃を受けました。わたしの場合、健康診断は企業側も多くを対応してくれるため、究極的には「職場巡視、ストレスチェック、面談だけ対応してくれればよい」と言われているようなものだったからです。

あえて「やる」からこそ、感じるやりがい

わたしは担当している企業先に、「可能な限り衛生委員会に出席させてほしい」とお願いしています(もちろん、始めから出席を依頼してくる企業先もあります)。「出席義務がないなら欠席しても問題ないのでは…」とお考えの先生方もいるかと思いますが、前回の記事で触れたように、面倒なことは避けたいとお考えになるのであれば、残念ながら産業医業務は向いていないと思います。産業医の真のやりがいは、この面倒とも言える業務を通じてこそ感じられるものだからです。

産業医の法定義務は、職場巡視やストレスチェックのみならず、年1回以上の健康診断や面接指導、就業上の環境に対する医学的見地からの助言など、重要な項目ばかりです。しかしそれらは、従業員の働きがいを最低限担保する「手段」にすぎません。産業医は、従業員の健康と働きやすい環境を実現するために、事業者に勧告したり、指導・助言したりすることもあります。事業者と従業員の意見が相容れないなど、対応に難渋する場面はありますが、それは当たり前の苦労だとわたしは思います。従業員の悩みに寄り添い、時には企業のトップに敢然と進言する―。こんなダイナミックな仕事は、産業医以外には味わえないのではないでしょうか。

受け身ではなく、攻めの姿勢で

実際の衛生委員会では、世相を反映してメンタルの話題が多く出ます。しかし、メンタル問題について話し合っても、それを予防するための策を考えなければ意味がありません。たとえば、わたしが担当している企業先の1つでは、従業員代表を各部署から選出して衛生委員会に加わっていただています(構成員が遠くにいる場合にはWebミーティングを実施するなど、可能な限り幅広い人に参加してもらっているほどです)。その理由は、各オフィスや事業部にメンタルの問題が芽生えていないか、徹底的に洗い出すため。衛生委員会は、従業員の方々の息遣いを感じられる絶好の機会なので、これを活かさない手はありません。メンタル不調者の面談をするにしても、衛生委員会で現場のメンタルケアの様子を把握しているかどうかによって、当然ながらその後の転帰は変わってきます。委員会の内容に工夫を凝らすことで従業員のコミットも深まるうえ、結果的に離職率も下がり、事業者からも評価されるのです。

せっかく対価をいただくのであれば、自ら機会を作り出し、従業員からも事業者からも、深く感謝される存在でありたいと思いませんか。受け身でなく、ぜひ攻めの姿勢で、産業医業務の躍動感を肌で感じていただきたいと思います。

尾林 誉史
おばやし たかふみ
産業医

東京大学理学部化学科卒業後、株式会社リクルートに入社。2006年、産業医を志し退職。2007年、弘前大学医学部3年次学士編入。2011~13年、産業医の土台として精神科の技術を身に付けるため、東京都立松沢病院にて初期臨床研修修了。2013年、東京大学医学部附属病院精神神経科に入局。同時期に、精神科の後期臨床研修を岡崎祐士先生(前・東京都立松沢病院院長)のもとで受けるべく、長崎市にある医療法人厚生会道ノ尾病院に赴任。リクルートグループの嘱託産業医を経て、主に東京に本社のある企業6社の産業医も務めている。

同テーマの記事シリーズはこちら

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第1回〉ストレスチェック制度導入から10年。人事と産業医はどのようにして「マンネリ化」を乗り越えるか

    〈連載第1回〉制度開始から10年が経つストレスチェック。人事と産業医はどのようにして形骸化を防ぎ有効活用すべきでしょうか。精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「衛生委員会」とは?医師としてのかかわり方

    本記事では、衛生委員会の基礎知識をはじめ、産業医としてのかかわり方のポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「職場巡視」とは?

    職場巡視は、産業医の重要な業務の一つであり、労働者の健康と安全を守るために欠かせない活動です。 本記事では、職場巡視の法的義務と巡視で確認すべきポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医「労働衛生の3管理」とは

    本記事では「労働衛生の3管理」の概要について紹介しています。従業員の安全と健康を守るため、産業医が取り組むべき基本的な柱となりますので、この機会に再確認しておきましょう。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が身につけたいビジネスマナー

    産業医として企業で働く際に知っておきたいビジネスマナーについて紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医面談で従業員が泣いてしまったら?

    産業医面談の際、従業員が泣き出してしまうような場合の対応例を紹介しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医のキャリアパス「1社目の壁」を越えるには

    産業医の仕事は社会貢献性が高く、臨床とは一味違ったやりがいのある仕事です。本記事では、産業医になるための第一歩から、その後のキャリアの積み方、そして将来的な選択肢について紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    【産業医という働き方】産業医の役割・業務内容

    本記事では産業医の役割と業務内容について解説しています。これから産業医として働きはじめたいという方が知っておきたい要点をまとめました。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「産業医は精神科で無くても大丈夫」企業のメンタルヘルス解決法

    令和5年度の「精神障害に関する事案の労災認定」件数は3,575件(前年度比892件増)と、企業にとってメンタルヘルス対策は重要度を増しています。企業で解決する強い味方である産業医について、対策法と誤解されやすいポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    はじめての産業医:どうとる?担当者や従業員とのコミュニケーション

    産業医として企業に勤務する際に知っておきたいコミュニケーション術についてご紹介します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る