1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 企業(産業医・MD・社医)
  5. 現場の産業医に実態を聞く【新日鐵住金】Vol.2―産業医のやりがい、難しさは?
企業(産業医・MD・社医)

現場の産業医に実態を聞く【新日鐵住金】Vol.2―産業医のやりがい、難しさは?

2014年2月12日

vol_3

産業医のやりがいと難しさ

―新日鐵住金株式会社・君津製鐵所の産業医業務の特徴はなんでしょうか。

当社は歴史が長く、終身雇用の方も多いのが特徴ですね。医師という立場で見ればこれは、同じ集団を長期間にわたって診ることができるという、世界的にもまれな特徴と言えます。社員が若いうちから介入を行えば、将来の健康にさまざまな効果が期待できます。

担当する社員数は4000人程度で、業務内容は、社員と面談(月間40から50人ほど)、健康保持・安全対策についての社内会議、職場巡視、衛生健康教育、健診結果の確認と判定、海外渡航者対応や急患対応などです。敷地は広大で東京ドームが220個も入る面積です。常勤医はわたしと、臨床研修を終えたばかりの医師を、研修として産業医科大学から毎年受け入れています。それと、臨床医との二足のわらじになりますが、週に3日の非常勤産業医を産業医科大学から受け入れています。

―業務の難しさはどんなところにあると思いますか。

産業医に限らず、予防医学全体で言えることだと思いますが、自分の介入が及ぼした効果が、日常業務の中だけでは見えにくいところはあります。産業医がテレビドラマにならないのは、産業医がしっかりとしているほど、何も起きないからでしょうね。30年後に結果が出るような施策もあります。しっかり活動したら、社員が平穏無事に定年を迎えてくれる。それが良いとされる仕事です。

―一方でどんな時に、産業医としてのやりがいを感じますか。

たとえ直接的な効果が見えにくくても、無事に働けたことを、喜んでくれる社員はいます。以前、体調に不安を抱えながらも当社で働き続けて、無事定年を迎えた社員の娘さんが、後に保健師となって、わたしのもとに挨拶にきてくれたことがありました。
その娘さんが保健師になったのは、彼女のお父さんが「産業保健がいかに大切か」を自宅で力説してくださったのがきっかけだったそうです。産業医をやっていて、本当によかったと感じました。わたしが関わった社員が、産業保健の重要性を理解してくれて、次世代を育んでくれた。社員の健康に長期で携わる意味はあるなと思いました。

産業医に求められる能力

―産業医に向いているのはどんな医師だと思いますか。

vol_4求められるものがあるとすれば、協調性でしょうか。医療従事者でない人たちとのやり取りが多いので、コミュニケーションがきちんと取れることは大前提ですね。
また、社員を個人としてだけでなく、集団として見る目が必要だと思います。限られたマンパワーで、何をしたら職場全体に対して効果的かというのは、対集団で物事を考えて優先順位をつけていかないと、判断できません。

あとは日々の業務の中で心構えとして、「自分でなければできないことは何か」を考え続けることは非常に重要だと思います。診療は地域の医療機関の医師にお願いすることもできます。企業の中で、社員や職場に多角的なアプローチができる産業医という唯一無二のポジションに、何が求められているのか、という視点です。
産業医の業務は、その企業の業種や文化によって、まるで違います。でも、目指すところは同じで、社員に「ここで働いてよかった」と思ってもらうということ。それは、退職した後に、ふと思ってくれるだけでもいいんです。そして、そのために必要な介入方法に、正解はありません。「介入方法の引き出し」は、業界や年齢構成、疾病構造などによって異なりますから、それを探っていくことが難しさでもあり、面白さでもあると思います。

―宮本先生自身は、社員に適切な介入を行うために何か意識されていることはありますか。

わたしはとにかく職場巡視をします。今は1回3時間の巡視を年間40回くらい行っています。そうすると、現場の雰囲気が分かるようになるので、社員の面談でも、より踏み込んで話を聞くことができる。「あそこで働いているのなら、こういう環境や作業があるんじゃないですか」と話すだけで、「先生、よくそんなことがわかるね」なんて言いながら、社員はもっと深いところまで話してくれるようになります。やがて信頼関係ができてくると、「先生、今度ここを見に来てよ」と、社員自身が問題だと思っていることを教えてくれるようにもなります。

どういう仕掛けや仕組みがあれば、「職場環境を良くしよう」という意識づけを社員自身にできるか。こうした体制づくりが一番気を使うところですね。もちろん、すぐにそんな体制を構築するのは難しいですが、向かうべきベクトルに沿って仕組みができあがれば、あとは放っておいても組織は動きます。

―どのくらいで、そうした仕組みが回り始めたと思いますか。

vol_5失敗も繰り返しながら、「こういう風にすれば動かせるな」という引き出しが増えてくるのが10年目くらいではないでしょうか。ちょうど、自分と同い年くらいの人たちが徐々に実権のある管理職になってきたあたりですね。

ただわたしの場合、産業医として働いた最初の10年間は、産業医を育成するための制度もまだまだ発展途上でしたし、産業医の資格要求もはじまったばかりのころです。今は、当時なかった育成プログラムや、先達の智恵が豊富にそろっています。産業医としてのコツがつかめるようになる期間は、これから産業医になる方がずっと短いと思います。

わたしにも、道なき道を歩いてきた雑草魂のようなものはありますが、若い人にはいずれ追い抜かれるなとも思います。でも、ある程度先を歩いてきた者としては、追い抜いてほしいと思うものではないでしょうか。
もちろん、そう簡単には追い抜かれないように歩は進めつつ、先達を追い越した優秀な人材には「お見事」と拍手を送りたい。これは医師であれば、どの領域も同じでしょうね。

同テーマの記事シリーズはこちら

産業医としてのキャリアをご検討中の先生へ

エムスリーキャリアでは産業医専門の部署も設けて、産業医サービスを提供しています。

「産業医の実務経験がない」
「常勤で産業医をやりながら臨床の外勤をしたい」
「キャリアチェンジをしたいが、企業で働くイメージが持てない」

など、産業医として働くことに、不安や悩みをお持ちの先生もいらっしゃるかもしれません。

エムスリーキャリアには、企業への転職に精通したコンサルタントも在籍しています。企業で働くことのメリットやデメリットをしっかりお伝えし、先生がより良いキャリアを選択できるよう、多面的にサポートいたします。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    専門科目外の医師でも産業医になれる?

    「専門科目外だから産業医になるのは難しいのでは?」とお考えの先生に、働き始めるにあたってよくある疑問と解消法についてお伝えします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「スポット産業医」とは?働き方とはじめ方

    企業が必要に応じて単発で依頼する産業医業務「スポット産業医サービス」は、空いた時間を有効活用でき、予防医学や社会貢献にもつながる魅力的な働き方です。本記事では、医師がスポット産業医として働くメリットや、必要なスキルについて詳しく解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第2回〉突然提出された療養が必要とする診断書をどう考え、どう対応するか

    〈連載第2回〉突如として提出される休職の診断書。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第1回〉ストレスチェック制度導入から10年。人事と産業医はどのようにして「マンネリ化」を乗り越えるか

    〈連載第1回〉制度開始から10年が経つストレスチェック。人事と産業医はどのようにして形骸化を防ぎ有効活用すべきでしょうか。精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る