1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 内定・退職・入職
  5. 「採用内定を辞退したい…」どうする?―コンサルタントとの初面談レポ3
内定・退職・入職

「採用内定を辞退したい…」どうする?―コンサルタントとの初面談レポ3

2020年4月15日

医師専門のキャリアコンサルタントと、転職を希望する医師の初回面談に密着したシリーズの3回目は、面談“後”に着目。エムスリーキャリアのキャリアコンサルタント・野村紗欧里さんにインタビューし、医療機関との面接やその後でどのようなサポートが行われているのか伺いました。
※エムスリーキャリアのコンサルタント面談は、ウェブ会議システムもご利用いただけます。

担当コンサルタント:野村紗欧里さん
エムスリーキャリア株式会社で医師専門の転職サポートに携わる。キャリアコンサルタント(国家資格)、医療経営士の資格を持つ。

希望に沿う求人を紹介。採用面接にはコンサルタントが同席する

—コンサルタントとの初回面談後の流れを教えてください。

野村さん:医師に、ご希望に合う求人情報をご案内します。応募に至り、医療機関の書類選考が通過したら、次は採用面接です。採用面接には私たちコンサルタントも同席します。ご状況やご希望に応じて、採用面接やコンサルタントの面接同席には、ウェブ会議システムも活用しております。

―コンサルタントが医療機関の採用面接に同席するのはなぜですか。

野村さん:契約や交渉において、先生の支えになることができるからです。実際、面接時に医療機関から出された契約書を確認すると、先生のご希望がうまく反映されておらず、「ここは修正してほしい」と思うことが少なくありません。同席していればその場でコンサルタントが調整できます。

内定辞退の連絡もコンサルタントが代行

―面接して医療機関から内定が出たら、入職しないといけないのでしょうか。

野村さん:面接をしたからといって、入職を強要されることはありません。弊社サービスをご利用になっている医療機関の方々には、内定辞退があることもご理解いただいています。当然、コンサルタントから強制することもありません。

内定を受けるときはもちろんですが、辞退する場合も弊社から医療機関にご連絡しています。そのため先生方には、「面接で顔を合わせたし、断るのも申し訳ないから……」と渋々応諾したりせず、ご自身が本当に働きたい職場かどうかでご判断いただきたいです。

―内定を受けるか悩む方もいますか。

いらっしゃいますね。希望通りの診療はできる環境だけれど遠方であるなど、希望は必ずしも100%叶うわけではありません。ですからご判断に悩む先生から、私どもコンサルタントにご相談いただくこともあります。 そのときは、当初伺っていたご希望やキャリアプランを一緒に整理したり、今後さらに転職活動を進めた場合にご希望が叶いそうかをお伝えしたりしています。転職活動のはじめからお話を伺っているので、後悔のないご決断をサポートできるかは大事だと考えています。

―内定から実際の入職まで期間が空くこともあると思いますが、内定受諾後のサポートはどのようになっていますか。

野村さん:内定受諾後も、先生とコンサルタントとの関わりがなくなるわけではありません。たとえば入職時期が半年先の場合、医療機関から先生に書類が届くのも少し先になることがあります。その場合は先生に、手続きがうまく進んでいるかを確認させていただいたり、現職での引継ぎの進捗状況等をお伺いさせていただいております。他にも、期間が空くことで不安に思う先生もいらっしゃいますから、そういうときは随時ご相談いただけます。 また、退職交渉が不完全な段階での内定受諾というケースもありますので、内定後も退職交渉について先生からご相談を受けることもあります。

―最後に、キャリアコンサルタントとして一番大切にしていることを教えてください。

野村さん:先生と医療機関の相性を見抜いてマッチングすることです。弊社は、医師と医療機関で別々のコンサルタントを付けず、1人のコンサルタントが医師と医療機関の両者を担当します。ですから、双方が思い描く理想に近いマッチングができるのかなと思っています。

同テーマの記事シリーズはこちら

転職をお考えの先生へ

もしも先生が転職をお考えでしたら、エムスリーキャリアにお任せください。
先生が、最善の意思決定をできるようサポートしています。

転職活動はさまざまな事務作業が伴い、情報収集や、面接等のスケジュール調整、条件交渉などを個人で担うと負担が重くなります。これらはすべて、エムスリーキャリアのコンサルタントにお任せいただけます。

また、条件交渉では、先生から直接は言いにくいことをコンサルタントが代わりに伝えるため、精神的な負担も少なく済むかと思います。

転職をご検討中でしたら、ぜひご連絡ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. 転職ガイド
  2. 内定・退職・入職

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    有害業務と特殊健診、産業医として特に重要なこと

    記事では、有害業務の定義と具体例、特殊健診の目的を解説します。産業医の先生が持つ重要な役割として、法令遵守、リスク把握、そして異常所見時の事後措置・就業判定の2つのポイントを紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医のスキルアップや職場で役立つ3つの資格

    産資格の取得は産業医として活動していく上でとても役立ちます。本記事では、産業医が知っておきたい専門性の高い資格を紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい学会・研修情報

    本記事では、あらためて知っておきたい産業保健に関連する学会と開催情報を一覧でご紹介いたします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第3回〉働く前に知っておきたかった「ビジネスパーソン」の基礎知識

    連載第3回となる本記事では、私が「働く前に知っておきたかった」という観点で、医療機関とは異なる部分の多い「企業」の文化と対応についてご紹介します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第4回〉信頼できる主治医を見つける重要性とその見極めポイント

    〈連載第4回〉従業員のメンタルヘルス不調対応には、信頼できる医師との連携も欠かせません。精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 内定・退職・入職

    不意な入職延期、医療機関はいつまで待ってくれる?

    転職活動で内定を得たとしても、何らかの事情で入職が遅くなるケースがあります。そうした際、医療機関はいつまで待ってくれるのでしょうか? 内定から入職までの一般的な期間と、入職を延期せざるを得なかった事例について、医師人材紹介会社のコンサルタントが語ります。

  • 内定・退職・入職

    退職理由の伝え方3つのポイント~医師の転職、最大の難所の乗り越え方

    医師の転職において最も難しい局面とされているのが、現勤務先との退職交渉です。今回は、後腐れなく退職を進めるためのポイントを解説します。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る