1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. 転職ガイド
  4. 内定・退職・入職
  5. 退職理由の伝え方3つのポイント~医師の転職、最大の難所の乗り越え方
内定・退職・入職

退職理由の伝え方3つのポイント~医師の転職、最大の難所の乗り越え方

2017年12月1日

医師の転職において最も難しい局面とされているのが、現勤務先との退職交渉です。今回は、後腐れなく退職を進めるためのポイントを解説します。

引き留めに合う覚悟を

医療機関にとって医師は、診療の中核を担う重要な存在。ケースバイケースとはいえ、退職の申し出をしても一度は引き留めにあうのが一般的です。退職の意を伝える局面では具体的に以下のような言葉で、引き留められるケースが多いようです。

  • 今の患者さんはどうするんですか。
  • あと1年だけ待ってもらえませんか。
  • ほかのスタッフが困ります。

このように責任感に働きかけられる状況は、医師にとっても心理的負担が大きいもの。
中には、劇的な待遇改善を約束された結果、残留に至ったり、非常勤で週1日程度働き続けたりして関係を維持しようとするケースもあります。残留を検討するのであれば、「人事担当者のメンツのための引き留めではないか」「約束が反故にされる懸念はないか」「一度退職の申し出をした中で働きづらくないか」を見極めましょう。

引き留めにあうのは、それまで多大な貢献をしてきたと認められた証。現勤務先としても、「患者さんに迷惑を掛けないように」「先生の人生のために」という素直な気持ちで引き留めに至っている場合が多く、半端な気持ちで退職交渉に臨むとかえって迷惑をかけてしまう可能性もあります。「そもそも辞められないのではないか」と不安に思う医師もいらっしゃいますが、原則として雇用契約なので、退職する権利がある点は心に留めておきましょう。「いくら引き留められても気持ちは変わらない」という場合は、次に紹介する3つのポイントを踏まえて、退職の意を真摯に伝えることが大切です。

退職理由を伝えるときの3つのポイント

(1)退職の意向をむやみに同僚に漏らさない

原則として退職の申し出は、直属の上長にストレートに申し出ましょう。上長や院長との話がまとまるまでは、同僚の方には話さないことが賢明です。「あの先生が辞めようとしている」という話が広まると、現場の士気を下げてしまいかねませんし、万が一、上長に申し出る前に退職の話が伝わってしまうと、転職自体がしづらくなることも考えられます。過去の退職者の事例や職務規定も確認した上で、万全を期して行動するのがポイントです。

(2)“決定事項”として退職の意向を伝え、自分の意思を明確にしておく

責任感に訴え掛けられるような言葉で引き留められると、思わず閉口してしまう医師も。その結果、なかなか自分の気持ちを伝えきれず、「退職理由を説明するために何度も機会を設けなければならない」という状況に陥ることが珍しくありません。その場の雰囲気に負けず、しっかり意思を伝えるようにしましょう。

転職活動では、在職期間中に転職先となる医療機関を探すのが一般的。転職実現の目途がついてから、“決定事項” として退職の意向を伝えることで、確実に転職を進めようというケースが多くなっています。

(3)ポジティブな転職理由を伝える

転職理由を伝える際は、現職への不満ばかりを言い連ねないよう配慮が必要です。
「逃げの転職をしようとしている」という印象がある退職者を、現勤務先としては素直な気持ちで送り出しにくいもの。「待遇改善などで解決を図れるのでは」「このまま転職してしまうのは、先生の人生にとって良くない」と心配され、より強く引き留められることが想定されます。

将来に対する明るい展望を描けていない状態で「退職したい」と言っても、現勤務先はもちろん、家族や周囲の人を納得させることは困難です。本気で転職するのであれば、「なぜ転職しなければいけないのか」「次に何をしたいのか」を明確にし、前向きな姿勢で医局長・診療部長といった上司に掛け合うことが必要です。

お世話になった方のためにも、新天地では自己実現を

在籍してきた医療機関を去るのは、非常に体力のいるもの。退職交渉をする中で、思わぬ人から高い評価をしてもらえたり、熱を持った言葉をかけてもらえたりしたことで、“自分がしてきた貢献”を実感する医師も多いようです。

さまざまな思いが交錯するのが退職交渉ですが、だからこそ意識すべきなのは「なぜ、自分が転職を決意したのか」という原点の思い。感謝の言葉を伝えつつも、将来どうなりたいのかをしっかりと伝えましょう。ともに働き続けられなくなったとしても、恩返しができなくなるわけではありません。お世話になった方々のためにも、新天地でしっかりと自己実現を行う決意を持つことが大切です。

エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

先生方が転職をする理由はさまざまです。

  • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
  • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
  • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
  • 夢の実現に向けた準備

など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

この記事の関連キーワード

  1. 転職ガイド
  2. 内定・退職・入職

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 内定・退職・入職

    「採用内定を辞退したい…」どうする?―コンサルタントとの初面談レポ3

    医師専門のキャリアコンサルタントと、転職を希望する医師の初回面談に密着したシリーズの3回目は、面談“後”に着目。エムスリーキャリアのキャリアコンサルタント・野村紗欧里さんにインタビューし、医療機関との面接やその後でどのようなサポートが行われているのか伺いました。

  • 内定・退職・入職

    不意な入職延期、医療機関はいつまで待ってくれる?

    転職活動で内定を得たとしても、何らかの事情で入職が遅くなるケースがあります。そうした際、医療機関はいつまで待ってくれるのでしょうか? 内定から入職までの一般的な期間と、入職を延期せざるを得なかった事例について、医師人材紹介会社のコンサルタントが語ります。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る