企業(産業医・MD・社医)

保険会社に勤める医師、社医の業務とは

2018年3月22日

「社医」とは、保険会社で医師資格を生かせるキャリアのひとつで、業務内容によっては「診査医」や「査定医」とも呼ばれています。現に、生命保険と個人年金の加入率は89.2%(平成27年度 生命保険に関する全国実態調査)と高い水準を維持しており、一定数のニーズがあると考えられますが、具体的にどのような業務を行っているのでしょうか。

メインは保険(加入)希望者の3つの審査

保険会社の収益は、保険加入者が毎月支払う保険料の運用で成り立っています。その状況下で、すでに重大な疾患を抱える人が他の人と同様の契約をしてしまうと、短期間で保険金や給付金が支払われることになり、既存加入者との不公平が生じてしまいかねません。そこで、多くの保険会社では社医を採用して、加入希望者の健康状態を確認したうえで契約・支払いの判断をしているのです。

詳しい業務内容は企業によって異なりますが、社医の業務は大きく分けて、3つの審査(診査、引受け査定、支払い査定)の3つに大別されます。

(1)診査
診査とは、加入希望者に対して、視診、触診、血圧測定、検尿、問診などで持病の有無や健康状態を確認する業務のこと。その方法は、お客様に来社していただく来社診査か、社医がお客様の自宅や企業に出向く往診の2つがあります。しかし、すべての加入希望者に直接会うのは難しいケースもあるので、嘱託医を通して健康状態を確認することも。その際、診査基準にばらつきがでないよう、診査を委託する嘱託医に対する指示やマネジメントも重要な業務のひとつです。

(2)引受け査定
「診査」では社医自らが診察を行うのに対し、「引受け査定」では加入希望者が保険会社に提出する人間ドックの成績表や健康管理証明書などの書類をもとに、保険の加入が妥当かどうかを判断します。引受けが可能かどうかだけでなく、引受けるならどれくらいの保険料にするかも検討項目のひとつ。診査は省略されることがあっても、引受け査定は必ず行われる業務です。

(3)支払い査定
生命保険の場合は保険加入者が亡くなった際の死亡保険請求用診断書、医療保険やがん保険の場合は入院・手術等証明書(診断書)などの査定を行い、保険金支払いの正確性、妥当性や公平性を評価。医学的な情報を収集して、査定業務の担当者にアドバイスを行います。

最近は、他職種のマネジメントも

なお昨今では、今回紹介した2つの査定業務をアンダーライターという専門職が担っている保険会社も増えてきており、社医にはアンダーライターの機能的な統括・マネジメントを求められることも。保険会社への入職を検討する際には、診査業務に専念するのか、アンダーライターたちとの関わり方がどの程度まで必要なのかなどを確認しておくと、より実情を把握することができます。

ワークライフバランス志向の医師が増加中

保険の公平性を担保するために、なくてはならない社医。実際に働く際に、大きな魅力のひとつと言えるのが待遇面です。常勤の場合は、保険会社に勤める社員同様、週休2日制、基本的に9時~17時勤務という勤務形態が多く、年収相場は、医師としての経験年数等で差はありますが、1200万~1400万円。当直やオンコールはないため、ワークライフバランス志向の医師から人気が高い傾向にあります。高齢医師のセカンドキャリアとしてだけではなく、近年はプライベートを重んじる30代の若い医師からも支持されており、年齢層は幅広くなっています。

なお、臨床経験年数や専門科目は厳密に問われないことが多いようですが、幅広い疾患への対応能力が求められるため、一定数の臨床経験は積んでおいたほうが良いでしょう。

[ 記事監修 西川征洋(日本生命保険相互会社 医長/日本保険医学会 会長)]

保健会社で働く医師の事例

退局して34歳で保険会社の社医に―日本保険医学会 西川征洋会長(日本生命保険相互会社 医長)

働き方が多様化し、医師も医療機関“外”で働く選択肢が増えています。そんな中、明治時代からの歴史を有するのが、保険会社で働く医師・社医です。現在、生命保険の世帯加入率は89.2%(平成27年度 生命保険に関する全国実態調査)を占める日本において生命保険の公平性を担保する、なくてはならない存在ですが、そのキャリアヒストリーは世に埋もれがちです。そこで今回は、日本保険医学会で会長を務める西川征洋先生(日本生命保険相互会社 医長)に、ご自身のキャリアと社医を取り巻く環境について伺いました。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連記事

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(後編)

    〈連載第3回・後編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    〈第3回〉職場復帰時の異動 会社は対応すべきなのか(前編)

    〈連載第3回・前編〉職場復帰時の異動。それを取り巻く背景と人事・産業医の対応について、精神科クリニック院長であり産業医として職場のメンタルヘルスに向き合い続ける吉野聡先生が解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips〈第2回〉面談でよくあるケースと実践していること

    第2回となる今回は、よくある面談のシチュエーションをもとに、私が産業医として行っていることを紹介します。お仕事の参考になれば幸いです。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医活動の「あるある」とTips/〈第1回〉産業医を始めて感じたこと

    臨床医から産業医へ転身した筆者が、自身の経験から産業医の「あるある」事例とその対応を紹介する連載です。第1回は、キャリアチェンジのきっかけや、産業医の道を選んだ理由を語ります。産業医に興味のある方、働き始めたばかりの方に役立つヒントをお届けします。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医として企業を関わるときのポイント

    本記事では、臨床医の皆様が産業医として働く際に知っておくべき、民間企業との関わり方の要点を解説します。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    これだけは伝えて!休職判断も変えうる産業医への情報提供ー産業医インタビューvol.2後編

    現在20社の嘱託産業医を務める産業医・古河 涼先生に、企業と産業医の連携について伺った今回のインタビュー。後編では、具体的にどのような情報を産業医に提供すると産業保健がうまくいくのか掘り下げていきます。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「無責任な社員」との評価も変えた、産業医の関わり方とはー産業医インタビューvol.2前編

    産業医としてのキャリアや活動について、大企業からベンチャー企業までさまざまな企業の産業保健に携わってきた産業医・古河 涼先生にインタビュー。産業医が最も専門性を発揮する「就業措置」と、一歩進んだ「多分野の専門家との連携」について深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    「元気です」に潜むSOSを見抜く!メンタル不調社員を救うには―産業医インタビューvol.1後編

    産業医としてのキャリアや活動について、これまで約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。後編では、メンタルヘルス対策として実践している面談方法などを深掘りします。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    社員の健康意識を変える!人事と二人三脚の取り組みとは―産業医インタビューvol.1前編

    産業医としてのキャリアや活動について、約20社の嘱託産業医を務めてきた先生にインタビュー。産業医になったきっかけや、人事との連携などを伺います。 ※本稿は、人事労務担当者向けの記事を一部編集しています。

  • 企業(産業医・MD・社医)

    産業医が知っておきたい「意見書」の書き方入門

    本記事では、産業医業務の要でもある「意見書」の基礎知識と書き方のポイントについて解説します。

  • 企業訪問ガイドブック 今ならメルマガ登録で
    企業訪問ガイドブック
    プレゼント!
    産業医求人を受け取る(登録1分)

    人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る