1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 地域住民の協力で、変わらなかったことも変えられる―太田龍一氏(雲南市立病院)
事例

地域住民の協力で、変わらなかったことも変えられる―太田龍一氏(雲南市立病院)

2016年5月11日

沖縄県の離島には、沖縄本島で3年間の研鑚を積んだ若手医師が2~3年間赴任します。2012年から2016年3月まで、南大東島に赴任していた太田龍一氏は、島の医療にさまざまな変化をもたらしました。

前例のないことを「当たり前」に

-どのようなことがきっかけで、離島医療に興味を持ったのですか。
母や伯母が看護師であったこと、幼い頃よく小児科にかかっていたことから医師を目指し、大阪市立大学医学部に進学。将来の専攻科を考え始めたとき、両親の出身地―沖縄か広島で働きたいという思いに気付きました。母の出身地である沖縄には毎年帰省していたこともあり、「一度は沖縄で働いてみたい」と思ったのが最初のきっかけです。

沖縄でどのように働くかを考えている時に、離島に見学に行く機会がありました。そこで見た医師の姿が非常に印象的で、「離島医療に関わりたい」と強く思い、沖縄県立中部病院の離島医養成プログラムに惹かれて、卒業後の研修先を決めました。

-南大東島での3年間、どのような取り組みをされましたか。
雲南市_雲南市立病院島民の方々の協力があり、島の医療システム改善に一緒に取り組む機会をいただきました。

1つ目は、予約制の導入。患者さんの多くが農業と土建業従事者で、休憩時間など決まった時間にしか来院できず、診療所が混んだり空いたりするような状態でした。当然、混雑時には待ち時間も長くなってしまう状況でしたが、「それもこの島の医療の特徴だから仕方ないこと」だと言われていました。しかしわたしは、予約制をとりいれて患者さんを分散させた方が待ち時間も短くなり、満足度も高まるのではないかと考え、導入に踏み切りました。

最初はかなりの反対意見がありましたが、多くの方が、予定通りに来れば待ち時間が短いことに気づき、反対する方は徐々に減っていきました。また、看護師や事務の方もあらかじめカルテや薬の準備を進められるので、作業がスムーズになりました。患者さんから次の予約はいつかと聞かれたり、わたしがうっかり予約を忘れていると事務方から指摘されたりと、導入から2年半経った今では、「当たり前のこと」になっています。

2つ目は、救急隊を兼務している役場職員との勉強会。南大東島では急患搬送を、村役場の職員20名が持ち回りで担当しています。急患の連絡があると、担当者が救急車で診療所まで患者を連れて来てくれ、電話口で「どんな患者か、どういった症状があるのか」を教えてくれるのですが、赴任当初は、その情報が不十分と感じることが多くありました。

しかし、ある時、役場職員とじっくり話をする機会がありました。そこで知ったのは、彼らには医療をもっと学びたいという意欲はあるものの、今まで勉強をする場がなかったとのこと。そこで、勉強会を提案したところ「ぜひお願いしたい」と言っていただき、隔週で30~45分程度の勉強会を始めました。講義と実技を繰り返すことで、2カ月後には、「意識レベル1ケタです。先生、何をすればいいでしょうか?」という電話がかかってくるようになりました。

新しいことに対する葛藤

-新しい取り組みをされる中で、大変だったことはありますか。
ryuichi_ohta03大変だったというより、思い悩むことが多くありました。沖縄県の離島は、一定の周期で必ず医師が変わります。新しいことをしても続かないのが定説で、赴任前の研修では「前の先生がやってきた介入方法、治療方法を半年間は変えないように」とも言われていました。そのため、「100年近く行われていたことを、赴任2年目のわたしが変えるのは、島民を刺激するだけであまり良いことではないのでは?」という思いがありました。一方で「本当に何もしないのが、島民にとって良いことなのか?」と違和感も抱いていました。実際に島民の話を聞いていると、不満はあれども先生が変わっていくから言っても仕方がないと半ば諦めている風潮があることに赴任半年くらいで気付きました。

そんなある日、他の地域の保健師さんに会う機会がありました。「半年間接してみて、本当に患者さんにとって良いと思うことなら、やったほうがいい。続かないのではと疑念を抱くのは、島民の方々を信用していないんじゃないですか」「本当に良いものは、島民の方々の中に成功体験が生まれるので続いていきます」と言葉をかけていただき、さまざまな取り組みを始めるようになりました。

地域を良くする架け橋を目指して

-さまざまな取り組みを成功させられたポイントはどのような点にあるのでしょうか。
自分の思いだけで進めると独りよがりになって失敗に終わるため、それを避けるよう注意しています。他の島の成功事例をしっかり勉強し、論理立てて自分の中に落とし込んでから取り組むようにしていました。

どこの離島や地域も同じだと思いますが、住民の方々は「地域を良くしたい」という強い思いは持っています。ただ、それをうまくまとめて具体的にうつすきっかけをつくれる人がなかなかいないだけ。たまたまその役割を担ったのが、医師である自分だったのだと思っています。あくまでもサポート役で、主役にならないことが重要。わたしが主導だと、わたしがいなくなった時に原動力を失い、続かなくなるからです。最初は少し関わりますが、やる気があって率先力がある人に徐々にお任せしていくと、自ずと進んでいきます。

 

-まもなく南大東島での勤務が終わります。今後の展望をお聞かせください。
ryuichi_ohta02医師という仕事をしながらいかに地域に出て行き、住民の健康を支えるかということに今後もこだわっていきたいと考えています。南大東島以外にも、自分たちの地域を良くしたいと思っているけれどもうまく動かせていない地域は多くあります。そのような地域の方々と一緒に地域をよくしていく仕事を、今後も続けていきたいと思っています。その第一歩として、2016年4月から島根県雲南市の病院へ赴任します。当市は、町おこしに関してはとてもうまく動き出しています。しかし、地域の医師不足、また、病院から地域へのアウトリーチがうまくいっていない部分があると感じています。微力ながらわたしも協力させていただき、町おこしに医療も巻き込めるか探りながらやっていきたいですね。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    大学同僚から「得体が知れない」と言われた病院に入職した理由

    急性期で働くか、それ以外で働くか、人材紹介会社に登録した時点では決め切れていなかったT先生。3つの医療機関で面接をした結果、「よくわからない病院だし、ここには入職しないだろう」と思っていた医療機関に入職を決める展開に。後編では、入職の決め手、入職後の状況についてお話を伺いました。

  • 事例

    最後の奉公で一波乱……仕事がなくなった医師の行く末

    2年前から退局の話を進めていたT先生。最後の出向先として、ある医療機関に後任人事として赴くも、退職予定者が勤務を継続することに――。仕事がない状態に困り果て、転職活動に踏み切ります。T先生に当時を振り返っていただきました。

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    親の介護で地方移住。専門性は生かせる?

    関東の民間医療機関に約20年間勤めている、小児科医のA先生。自身の専門とする医療ができる現在の職場にはとても満足していますが、親の介護のために関西に移住する道を模索し始めました。50代中盤で、かつ、地方での転職活動をスムーズに進めることができたポイントを伺いました。

  • 事例

    救急医が42歳で選んだセカンドキャリアとは―亀崎真氏

    都立墨東病院(東京都墨田区)で10年以上、救急医としてキャリアを積んできた亀崎真先生。医師18年目、42歳でセカンドキャリアとして地域のプライマリ・ケア医に転身します。

  • 事例

    7割の家事を担う、常勤パパ医師の胸中

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生は、産婦人科医の妻とともに、2010年からキャリアと家事・育児の両立を試みてきました。お子さんが10歳になった今も、荒木先生は大学病院で働きつつ、家事の7割を担当しています。子持ち医師のプライベートを、夫目線でお話いただきました。

  • 事例

    非常勤も経験 パパ脳神経内科医の処世術

    千葉大学病院 脳神経内科で特任助教を務める荒木信之先生。2010年に子どもが産まれてからは、産婦人科医の妻よりも多くの家事・育児を引き受け、時には非常勤勤務に切り替えるなど、仕事と家庭を両立する働き方を探り続けてきました。医師の研鑽を積みながら、共働き・子育て生活を10年続けて、今思うこととは。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    「辞めたら損害賠償」雌伏の末に得た職場は

    ワンマン経営に我慢の限界を感じて転職活動に踏み切ったT先生。年収を重視していたT先生が3つの転職先候補から選んだのは、県外の公的病院でした。後編では新しい職場を中心にお話を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る