1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏(JCHOうつのみや病院)・後編
事例

医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏(JCHOうつのみや病院)・後編

2020年3月30日

医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。(取材日:2020年1月31日)

診療と並行して「子ども食堂」を開始

──JCHOうつのみや病院に入職して1年が経ちます。日々、どのように過ごしていますか。

月曜から金曜までフルタイム勤務をしており、外来と病棟の両方を受け持っています。やはり、患者さんの容体が良くなればやりがいを感じますし、お看取りの時に家族が「よかった」と言ってくれると励みになります。

また、医師として働く傍ら、2019年夏にボランティア団体「おおるり会」を立ち上げました。居場所づくり活動として「子ども食堂」の運営と、小中高生への学習支援を行っています。 ※子ども食堂:子どもやその親、地域の人々に無料または低額で食事を提供する社会活動。企業やNPOが運営するほか、個人や任意団体による運営もある。

──なぜ、子ども食堂や学習支援を始めたのでしょうか。

実は、ヘルパー時代にも同様の取り組みはしていたのです。昼にデイサービスで使用している建物を、夜は学習塾として活用していました。そこで帰りの時間の遅い利用者さんと中高生に食事を提供して、みんなで一緒に食べていたのです。認知症の高齢者と中高生は、普段あまり接点がないと思いますが、一緒に食卓を囲むと自然と会話が生まれます。この光景を見て、高齢者は高齢者だけ、子どもは子どもだけで集まるより、多様性があったほうがお互いにいい刺激を得られると思いました。

医学部に編入したことで忙しくなり、中断していましたが、ずっと再開するタイミングを見計らっていました。研修が終わって一段落し、ありがたいことに勤務医としてある程度の収入が得られるようになったので、活動を再開したところです。

吉住先生が運営する、子ども食堂(吉住先生提供)

末期がん高齢者、「自分にも居場所ができた」

──地域貢献の活動を再開し、吉住先生ご自身はどのような影響を受けましたか?

医師としても、1人の人間としても“人間力磨き”の助けになっていると感じています。診療だけでは出会えない人たちに、おおるり会の活動を通して出会うことができ、確実に視野が広がりました。

子ども食堂に来ている子ども達は、必ずしも経済的に困窮しているわけではなく、家庭内の問題を抱えているケースもあります。たとえば、親は事情があって料理ができず、半額になったお惣菜ばかり食べていたという子どもがいました。時には「家出してきた」と訪ねてくる子もいます。そのような場合は私から親に連絡をとり、ケースバイケースにはなりますが、ここで過ごしてもらうこともしています。こういった家庭は、こちらから探しに行けないので、地域に開かれているこの場所をうまく利用してほしいと思います。

学習支援の活動は、近くにある獨協医科大学の学生にお願いして、小中高生の勉強を見てもらっています。異なる世代の交流になっているのが嬉しいですね。

──地域の皆さんも、活動に協力してくださるそうですね。

そうなんです。活動を始める前に、ご近所にご挨拶に伺うことで顔見知りになりました。食事をしに来てくれることもあれば、使わなくなった家電や家具を譲ってくださったり、農家の方が市場には出荷できないけど食べられる野菜を届けてくれたりもします。

お向かいのおじいちゃんは、“鍵番”を買って出てくれました。私や、協力者である夫の到着が遅れるときは、おじいちゃんが鍵を開けて、子ども達を迎え入れてくれるのです。その方は一人暮らしで、末期がんを抱えています。最初のうちは「あとは1人で死ぬだけだ」と言っていたのですが、最近では「自分にも役割と居場所ができた」ととても喜んでくださいます。これも、活動をしていてよかった、と思うことです。

おおるり会の運営費は、今は私の持ち出しですが、今のように地域の有形・無形の支援を受けながら長く続けたいですね。かつて自分が働いていた介護施設のように、多様な要望に応えられる場所に発展させたいと考えています。

caption>

在宅専門クリニックで経験を積み、いつかは自分も在宅医に

──医師としての、今後の展望についてお聞かせください。

JCHOうつのみや病院での仕事は、病院から在宅へ橋渡しをする役割です。非常に大切な業務で、たくさんのことを学ばせてもらっていますが、最終的に私が目指す医療とはどうしても医療機能が異なります。繰り返しになってしまいますが、私は高齢者が望む場所で、その人に相応しいお看取りをしたいと思っているので、2020年4月からは在宅専門のクリニックで勤務する予定です。いったん自治医科大学の医局を離れますが、当初より在宅医療を希望していたので、周りの理解はすぐに得られました。在宅専門クリニックでまずは経験を積んで、将来的には自分でも開業したいと考えています。

また、個人的な目標としては、いい意味で“医者らしくない医者”になりたいですね。子ども食堂でご飯を出しているおばさんだけれど、妙に医学に詳しくて実は医者だった、みたいなイメージです(笑)。そのくらい地域に馴染んで、気軽に相談してもらえる医師を理想としています。それを叶えるためにも、医療の現場や地域貢献の活動を通して、引き続き多様な経験を積んでいかなければなりません。

エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

先生方が転職をする理由はさまざまです。

  • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
  • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
  • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
  • 夢の実現に向けた準備

など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

この記事の関連記事

  • 事例

    「1円でいいから給料上げて」 真意は?

    初めての回復期で数々の経験をしながら、自身の取り組みたいことが具体的に見えてきたO先生。30代で在宅医療に転向することを決め、注目していた病院への転職活動を始めます。応募後、思い描いた医療ができそうか確認しつつ、面接では「1円でいいから給料上げてほしい」という希望を提示しました。その真意とは――。

  • 事例

    30代で在宅医療に転向、なぜ?

    「もっとオペをしたい気持ちもあった」と振り返るO先生は、30代で高齢者医療、在宅医療への転向を決めて転職活動を始めました。数年前に退局した大学では同期が本格的にオペを任され始めており、自身も残っていれば好きなオペに携わっているはずでした。O先生が若くして在宅医療を志した理由、そして初めての在宅医療に向けてどのように転職活動を進めたのか前後編にわたってお聞きします。

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    不公平?2児の女性医師が抱える家庭事情

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。千葉大学病院脳神経内科准教授の三澤園子先生は出産のタイミングに悩み、34歳、40歳で2児を出産。今も仕事と家庭の両立方法を探り続けています。後編では出産・育児にまつわるエピソードと、共働き夫婦でキャリアアップするための秘訣を聞きました。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    准教授のママ医が、常勤にこだわる理由

    最近では当たり前になりつつある、夫婦共働き。特に医師は、仕事の頑張り時と出産・育児の時期が重なりがちです。医師23年目の三澤園子先生は、仕事と家庭の両立に悩みながらもフルタイム勤務を続け、現在は千葉大学病院脳神経内科の准教授と2児の母、2つの顔を持ちます。前編では、三澤先生のキャリアについて伺いました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る