1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 検疫所長が教える、検疫所で働く医師の働き方やキャリアパスとは?(後編)
事例

検疫所長が教える、検疫所で働く医師の働き方やキャリアパスとは?(後編)

2020年1月7日

国内に常在しない感染症の病原体が海外から持ち込まれることを阻止するために、検疫所で働いている医師がいます。那覇検疫所で所長を務める垣本和宏氏に、検疫所の医師のキャリアパスや働き方、検疫所から見た日本の医療の課題について聞きました。(取材日:2019年11月14日)
※前編はこちら:医師が選んだ職場は、エキサイティングな“検疫所”

医師の複数人いる大空港で経験を積む

――検疫所での医師の働き方やキャリアパスを教えてください。

勤務先は、検疫所がある全国の主要な空港か港に設置されている検疫所になります。入国管理局、税関と並んで、海外から日本に人や物が入ってくるときの3つのゲートのうちの一つです。
2018年の訪日外国人客数は3000万人以上。検疫所では、それに日本への帰国者を含むすべての人に対して検疫を行います。航空機や船舶から事前に送られて来る書類を審査の上、到着時にはサーモグラフィーなどで発熱を確認し、発熱や咳などの症状がある人や体調に不安のある人がいたら、重大な感染症に感染していないか疑い、必要に応じ、隔離や停留などの措置を行います。

最初は、業務に慣れるために、医師が複数人いる羽田空港や成田国際空港、関西国際空港などの大きな空港に勤務するケースが多いです。経験を積み、管理職や責任者になっていくことも期待されています。所長になると、輸入食品監視業務にも関わるようになり、総務的な業務も増えます。

責任ある仕事ながら、ワークライフバランスも担保

那覇検疫所の執務室で業務をする垣本和宏氏:提供

――検疫の仕事とは、どういったものなのでしょうか。

日本になかった感染症を水際で防ぐ責任ある仕事です、と新入職員にはお伝えしています。
今の時代、24時間あれば、感染症は世界を回ることができます。世界の人口が増える中、アウトブレイクが頻発していますし、動物由来の感染症が増えるなど、感染症が多様化しています。さらに日本の状況を見ると、グローバル化によって、訪日外国人が急増しています。検疫の重要性はどんどん高まっているのです。

――病院勤務と比べて、働き方の大きな違いは何ですか。

ワークライフバランスがとりやすいことは魅力の一つだと思います。感染症の拡大スピードが速まったり、多様化したりといった状況ではありますが、特に非管理職の勤務はシフト制です。仕事とプライベートのメリハリがついた生活になると思います。オンの時間は、医師としても国家公務員としても責任ある仕事ができますし、オフの時間は自由に過ごせます。休みも取得しやすい環境です。

また、専門医資格や医療技術を維持するため、医療機関等において一定の臨床業務を有報償で兼業することも最近になって許されるようになりました。一定の条件を満たす必要はありますが、いずれ臨床に復帰する道も残しておきたいという方でも、検疫業務にチャレンジしやすくなっていると思います。

――世界の感染症の動向が重要になると思いますが、どのように情報を収集していますか。

日ごろから、WHOをはじめ、さまざまなウェブサイトで海外の感染症の動向について情報収集をしています。業務の一つに電話健康相談があり、これから海外に行く予定の人が、感染症の情報をもとに「行っても大丈夫か」「どんなことに気を付ければいいか」などを相談してこられるのですが、「この電話で初めて知った」ということがあってはなりません。また、都市や空港、港の名前から、国や地域が浮かび、どんな感染症のリスクが高いのかすぐにわからなければならないので、感染症の情報は地理と合わせて、インプットしています。
早め早めに情報を取りに行く姿勢が重要ですね。また、それらの感染症の動向の情報は医師だけでなく、検疫所全体で知っておく必要がありますので、得た情報は、所内で共有したり、研修を実施したりしています。

世界中を経由する感染症と、急増する訪日外国人

医療機関や保健所等の関係者を集めた協議会で新型インフルエンザの対応について説明する垣本和宏氏:提供

――いま国内への侵入を警戒している感染症は何ですか。

アフリカのコンゴ民主共和国でエボラ出血熱が発生しているので、アフリカから来られている方を把握するようにしています。アフリカから日本への直行便はないので、経由地があると検疫所ではアフリカから来たことがわからないことがあります。その場合は、本人の申告に頼るしかないので、該当地域から来た人や、感染の可能性があると思う人は、入国時に検疫で申し出るように飛行機の中でアナウンスをお願いしています。
ほかには中国や東南アジアの国での鳥インフルエンザ、中東でのMERS(中東呼吸器症候群)の流行が心配ですね。

――心配は尽きないですね。検疫所長という立場から見る、日本の医療の課題は何ですか。

検疫を含む感染症医療体制の整備が、喫緊の課題です。国の目標どおりに訪日外国人が増えれば、旅行者だけでも、2020年には4000万人になります。せっかく訪れていただくからには、何事もなく日本で過ごしていただきたい。なによりも、国民の方々の健康を守りたい。
そのためには、検疫官という仕事に興味を持っていただける方を増やしていきたいですね。それから、検疫所と医療機関の協力も不可欠ですから、これからも連携を深めていきたいです。

垣本 和宏
かきもと・かずひろ
厚生労働省那覇検疫所長(取材時)

1986年、奈良県立医大卒業。同大 産婦人科学教室で感染症研究に従事。
1997~99年、JICA長期専門家としてケニア中央医学研究所に派遣。
2001年、国立国際医療センター国際医療協力局。同センター在職中にJICA長期専門家としてカンボジア保健省とインドネシア保健省に派遣。
2010年、大阪府立大学教授(国際保健)。
2015年、厚生労働省関西空港検疫所検疫課長。
2018年より現職。社会医学系専門医指導医、日本国際保健医療学会理事、長崎大学客員教授。

従来の価値観に とらわれない働き方をしたい先生へ

先生の「やりたい」を叶えるためには、従来の働き方のままでは難しいとお悩みではありませんか。

  • 医師業と、自分のやりたいことを兼業したい
  • 病院・クリニック以外で医師免許を生かして働きたい

もし上記のようなお考えをお持ちでしたら、エムスリーキャリアのコンサルタントにご相談ください。

エムスリーキャリアは全国10,000以上の医療機関と提携して、多数の求人をお預かりしているほか、コンサルタントの条件交渉によって求人を作り出すことが可能です。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    ウガンダ勤務を経て医師になり、ベンチャー企業に入社したわけ―谷川朋幸氏・後編

    アフリカでの難民支援NGO、東証一部上場企業勤務を経て、医師になった谷川朋幸氏。公衆衛生、国際保健への関心から、聖路加国際病院公衆衛生大学院に進みました。現在は、自宅で治療ガイダンスを受けられる「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureApp の最高医療責任者(CMO)として、治験や薬事申請などを進めています。多彩なキャリアを築く谷川氏が、自身の道を選択する上で重視してきたことは何でしょうか。

  • 事例

    日本初の“治療アプリ”を目指す最高医療責任者の異色キャリア―谷川朋幸氏・前編

    日本初となる“治療するアプリ”の薬事承認・保険適用を目指している株式会社CureApp。最高医療責任者(CMO)として、治験や薬事申請などを進めるのは、医師である谷川朋幸氏です。東京大学法学部を卒業後、アフリカでの難民支援NGO、東証一部上場企業経営企画スタッフを経て、呼吸器内科医になった異色の経歴を持っています。どのようなキャリアを描き、医師になったのでしょうか。

  • 事例

    医師が選んだ職場は、エキサイティングな“検疫所”(前編)

    東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年。国は訪日外国人数の目標に、2015年の倍に値する4000万人を掲げています。訪日客の急増に伴い、高まっているのは、国内に常在しない感染症の病原体が海外から持ち込まれるリスクです。重大な感染症の流入を水際で阻止するために、全国の空港や港にある検疫所で、医師が働いていることをご存じですか。

  • 事例

    刑務所で働く医師、待遇は?―岩田要氏・vol.3

    大学の基礎研究者から、矯正医官にキャリアチェンジした岩田要先生。最終回の今回は、気になる待遇ややりがいなどについてお聞きしました。

  • 事例

    患者は受刑者たち。危険はないのか?―岩田要氏・vol.2

    大学の基礎研究者から、矯正医官にキャリアチェンジした岩田要先生。矯正医官になるまでの経緯をまとめた前編に続き、今回は矯正医官の仕事の実際について伺いました。

  • 事例

    EXILEきっかけで刑務所の医師に―岩田要氏・vol.1

    刑務所や少年院などの矯正施設で医療を行う「矯正医官」。その業務については、表立って報道されることがほとんどないため、ご存知の方はごくわずかではないでしょうか。『知られざるニッチキャリアの世界vol.1』では、この矯正医官をご紹介します。お話をうかがったのは、全国に8つある矯正管区のうち、東京管区で矯正医官を務める岩田要先生です。大学でがんの基礎研究をしていた岩田先生が、なぜ矯正医官という新たな道を選んだのか。矯正医官の仕事とはどのようなものなのか。待遇ややりがいはどうなのか、等々。その実態に迫ります。

  • 事例

    「減酒でもいい」 その考えを広めたい―私の専門外来Vol.4~減酒外来(後編)

    2017年5月に国立病院機構 久里浜医療センターに新設された「減酒外来」。その名の通り、お酒を減らす治療方針で患者さんを診る外来です。後編では、立ち上げ時に苦労したこと、具体的な治療内容、今後の展望などについて、外来担当の湯本洋介先生にお話を伺いました。

  • 事例

    断酒ではなく「減酒」という選択肢を―私の専門外来Vol.4~減酒外来(前編)

    臨床精神医学、アルコール依存症を専門とする湯本洋介先生が、国立病院機構 久里浜医療センターに赴任したのは2014年4月のこと。アルコール依存症の患者さんに寄り添い、回復に尽力されてきた湯本先生は、2017年5月、同センターに新設された「減酒外来」の担当に抜擢されます。前編では、外来立ち上げの経緯やアルコール科との違いについてお話を伺いました。

  • 事例

    予約が取れない「ネット依存外来」の実情―私の専門外来Vol.3~ネット依存外来

    2011年7月、日本初の「ネット依存治療専門外来」(以下、ネット依存外来)を開設した(独)国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)。立ち上げの中心となったのは、同センター院長の樋口進先生です。ネット依存外来を始めた経緯や、実際の診療内容などについて語っていただきました。

  • 事例

    一般患者と何が違う?バレエ外来が目指すもの―私の専門外来Vol.2バレエ外来(後編)

    1994年より国内初となるバレエダンサーを対象とした専門外来を開設した、東京・上野にある永寿総合病院・整形外科。その歩みを紹介した前編に続き、後編では、バレエダンサーを対象にした診療の特徴や今後の展望について、現在同外来を担当している平石英一医師に聞きました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る