1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 「サーフィン専門外来」立ち上げ秘話 ―私の専門外来Vol.1サーフィン外来(後編)
事例

「サーフィン専門外来」立ち上げ秘話 ―私の専門外来Vol.1サーフィン外来(後編)

2018年9月12日

2020年の東京オリンピックで正式種目に採用されたサーフィン。注目の高まりが予想されるこの競技に医学的にアプローチし、「サーフィン専門外来」を立ち上げた稲田邦匡先生に、サーフィン専門外来の立ち上げ秘話について聞きました。

「サーフィン専門外来」開設の経緯

―サーフィン専門外来立ち上げの経緯について教えてください。

サーフィンの国際大会にいくつか帯同をするようになって、慢性障害を持っている選手、怪我をする選手を診る機会が多くなっていったんです。しかし、「何か違和感がある」と相談を受けても、大会会場で検査することはできません。選手が効率よく診察や検査を受けられるようにするために2010年から立ち上げたのが、プロサーファーを対象にした「サーフィン専門外来」です。

―通常の外来と、サーフィン専門外来の違いはどんなところにあるのでしょうか。

実際のところ、診療内容は一般の外来と変わりません。プロサーファーがサーフィン外来を受診したいと言ってくれれば、サーフィンを医学的に研究してきたわたしが外来に当たるというシンプルな形式です。今までにももう70人ほどのプロサーファーに受診してもらっている状況となっています。

サーフィンに関する論文でも発表しているのですが、もともと、サーフィンは怪我があまり多くないスポーツ。ただ、他のスポーツでは全く見ない足部外傷――足の脱臼や骨折は多くあります。腰痛や肩周りの障害も、セルフコンディショニング不足やオーバーユーズによる筋肉の緊張からくるものが多い。こういった身体の痛みがある選手のMRIやレントゲンを撮って検査をしても、ほとんど異常がないんです。その結果をうけて、身体の痛みを改善したり、動きを良くしたりするようなリハビリやストレッチの提案をしています。自分の身体が今、どのような状態にあるのか。それを把握することで選手は安心して競技に取り組むことができますし、わたし自身にサーフィン経験があるからこそできる医療提供だとも自負しています。

―整形外科とサーフィン医科学。それぞれを診ることで、診察にどのような相乗効果が生まれているとお考えですか。

サーフィン医科学研究だけをメインとすると、そもそもの患者さんや症例が少ないため、整形外科医としては不十分になってしまいます。わたしの専門分野である脊椎をサーフィン医学に活かす場合、椎間板ヘルニアの手術後にサーフィンへ復帰するまでどのようなリハビリプログラムを組んでいくか、といったものが挙げられます。自分の専門分野をサーフィン医科学に応用して、そこで得た知見を整形外科の知識として深めていく――。そういった好循環ができているように感じていますね。
わたしがサーフィンをただ楽しんでいる医者では、このような相乗効果は生まれません。サーフィンについて熟知しているという前提条件はもちろんありますが、サーフィン医科学研究という目線から、サーファー特有の怪我や障害を診たり、相談を受けたりしているからこそ、医学として双方に活かすことができていると考えています。整形外科医としてのわたしと、サーフィン医科学研究をしているわたしは、全く別の医者だと思っています。そういう意味では、二面性を持った働き方をしているような感覚がありますね。

全く想像していなかったキャリア

―先生が医師になった当初思い描いていたキャリアと、現在のそれには大きな違いがあるのではないでしょうか。

そうですね。医学生時代からサーフィンに親しんでいましたが、まさかそれを競技スポーツとして捉え、医学的な知識と結びつけて「サーフィン外来」として診察するなんて、全く予想もしていませんでした。房総エリアに移住をして、プロサーファーとのつながりが増えて、彼らの怪我などを診ることはありました。ただ、それを追究していこうと思ったのは、当院がスポーツ医学を扱っていたこと、何より、理事長の多大なる理解があったからこそ。これまでの整形外科医としてのキャリアがライフワークであるサーフィンにリンクしなければ、さまざまな縁やタイミングが重ならなければ――今のようなキャリアは歩めなかったと思います。

―2020年のオリンピックの公式種目になり、サーフィン競技も一段と盛り上がりそうですね。

オリンピックは特殊なイベントで、いろんな規制もあったりするので、やや複雑な気持ちもあります。ただ、競技としてサーフィンが注目されて、メジャーなスポンサーがついて、大会や選手への支援がもっと盛り上がっていくことは、すごく良いことです。いろんなテレビ番組の特集で選手の努力の様子や、サーフィンの面白さが多くの人に伝わったら良いなと個人的には思っています。

―今後の展望についてお聞かせください。

現在は、どちらかというとサーフィンの医科学研究がメインになりつつあり、脊椎外科医としては正直アップデートが止まっている状態です。ただ、自分だからこそできる診療でプロサーファーをサポートできているので、キャリアとしては良い状態だと考えています。

今後は、今まで以上に国内外でサーフィン医科学研究の論文を発表して、学術的により発展させていきたいですね。競技スポーツ人口が多いほど、「この種目は、◯◯病院の◯◯先生だ」というのがあり、診療体制やアスリートのフォローもしっかりしています。様々なスポーツには、日本代表の指定強化選手がいて、国立スポーツ科学センターで診療を受けつつ、ナショナルトレーニングセンターでトレーニングを積むことができるんです。わたしの夢は、そういうところに選手を送り込んで、世界で活躍するプロサーファーを輩出すること。わたしが手を挙げていろいろ整えようとしている最中なのですが、サーフィン外来のおかげでさまざまなネットワークができつつあります。それぞれの得意分野を活かして、役割分担をしながら、サーフィン業界をサポートしていきたいですね。

エムスリーキャリアは、より多くの選択肢を提供します

先生方が転職をする理由はさまざまです。

  • 現状のキャリアや働き方へのご不安・ご不満
  • ご家庭の事情や、ご自身の体力面などの事情
  • キャリアアップ、新しいことへの挑戦
  • 夢の実現に向けた準備

など、多様なニーズに応えるために、エムスリーキャリアでは全国から1万件以上の求人を預かり、コンサルタントは常に医療界のトレンド情報を収集。より多くの選択肢を提供し、医師が納得のいく転職を実現しています。

転職すべきかどうかも含め、ご相談を承っています。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    ウガンダ勤務を経て医師になり、ベンチャー企業に入社したわけ―谷川朋幸氏・後編

    アフリカでの難民支援NGO、東証一部上場企業勤務を経て、医師になった谷川朋幸氏。公衆衛生、国際保健への関心から、聖路加国際病院公衆衛生大学院に進みました。現在は、自宅で治療ガイダンスを受けられる「治療アプリ」を研究・開発する株式会社CureApp の最高医療責任者(CMO)として、治験や薬事申請などを進めています。多彩なキャリアを築く谷川氏が、自身の道を選択する上で重視してきたことは何でしょうか。

  • 事例

    日本初の“治療アプリ”を目指す最高医療責任者の異色キャリア―谷川朋幸氏・前編

    日本初となる“治療するアプリ”の薬事承認・保険適用を目指している株式会社CureApp。最高医療責任者(CMO)として、治験や薬事申請などを進めるのは、医師である谷川朋幸氏です。東京大学法学部を卒業後、アフリカでの難民支援NGO、東証一部上場企業経営企画スタッフを経て、呼吸器内科医になった異色の経歴を持っています。どのようなキャリアを描き、医師になったのでしょうか。

  • 事例

    検疫所長が教える、検疫所で働く医師の働き方やキャリアパスとは?(後編)

    国内に常在しない感染症の病原体が海外から持ち込まれることを阻止するために、検疫所で働いている医師がいます。那覇検疫所で所長を務める垣本和宏氏に、検疫所の医師のキャリアパスや働き方、検疫所から見た日本の医療の課題について聞きました。

  • 事例

    医師が選んだ職場は、エキサイティングな“検疫所”(前編)

    東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年。国は訪日外国人数の目標に、2015年の倍に値する4000万人を掲げています。訪日客の急増に伴い、高まっているのは、国内に常在しない感染症の病原体が海外から持ち込まれるリスクです。重大な感染症の流入を水際で阻止するために、全国の空港や港にある検疫所で、医師が働いていることをご存じですか。

  • 事例

    刑務所で働く医師、待遇は?―岩田要氏・vol.3

    大学の基礎研究者から、矯正医官にキャリアチェンジした岩田要先生。最終回の今回は、気になる待遇ややりがいなどについてお聞きしました。

  • 事例

    患者は受刑者たち。危険はないのか?―岩田要氏・vol.2

    大学の基礎研究者から、矯正医官にキャリアチェンジした岩田要先生。矯正医官になるまでの経緯をまとめた前編に続き、今回は矯正医官の仕事の実際について伺いました。

  • 事例

    EXILEきっかけで刑務所の医師に―岩田要氏・vol.1

    刑務所や少年院などの矯正施設で医療を行う「矯正医官」。その業務については、表立って報道されることがほとんどないため、ご存知の方はごくわずかではないでしょうか。『知られざるニッチキャリアの世界vol.1』では、この矯正医官をご紹介します。お話をうかがったのは、全国に8つある矯正管区のうち、東京管区で矯正医官を務める岩田要先生です。大学でがんの基礎研究をしていた岩田先生が、なぜ矯正医官という新たな道を選んだのか。矯正医官の仕事とはどのようなものなのか。待遇ややりがいはどうなのか、等々。その実態に迫ります。

  • 事例

    「減酒でもいい」 その考えを広めたい―私の専門外来Vol.4~減酒外来(後編)

    2017年5月に国立病院機構 久里浜医療センターに新設された「減酒外来」。その名の通り、お酒を減らす治療方針で患者さんを診る外来です。後編では、立ち上げ時に苦労したこと、具体的な治療内容、今後の展望などについて、外来担当の湯本洋介先生にお話を伺いました。

  • 事例

    断酒ではなく「減酒」という選択肢を―私の専門外来Vol.4~減酒外来(前編)

    臨床精神医学、アルコール依存症を専門とする湯本洋介先生が、国立病院機構 久里浜医療センターに赴任したのは2014年4月のこと。アルコール依存症の患者さんに寄り添い、回復に尽力されてきた湯本先生は、2017年5月、同センターに新設された「減酒外来」の担当に抜擢されます。前編では、外来立ち上げの経緯やアルコール科との違いについてお話を伺いました。

  • 事例

    予約が取れない「ネット依存外来」の実情―私の専門外来Vol.3~ネット依存外来

    2011年7月、日本初の「ネット依存治療専門外来」(以下、ネット依存外来)を開設した(独)国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)。立ち上げの中心となったのは、同センター院長の樋口進先生です。ネット依存外来を始めた経緯や、実際の診療内容などについて語っていただきました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る