1. m3.comトップ
  2. キャリアデザインラボ
  3. キャリア事例
  4. 事例
  5. 四国に匹敵する面積を支える地域医療、その実情―和泉裕一氏(名寄市立総合病院)
事例

四国に匹敵する面積を支える地域医療、その実情―和泉裕一氏(名寄市立総合病院)

2015年8月20日

nayoro_1

四国にも匹敵する広範な地域の医療を支えているのが、北海道北部に位置する名寄市立総合病院です。近隣の医療圏に医療機関が少ない同院では、心筋梗塞や動脈瘤破裂の患者が170キロもの距離を経て救急搬送されてくる事態も。こうした環境下に心臓血管外科を立ち上げ、最前線で20年以上にわたって診療に従事してきた和泉裕一院長に、実情を聞きました。

170キロの距離を運ばれてくる心筋梗塞患者

―名寄市立総合病院の特徴はなんでしょうか。

全国でも有数といっていいほど、非常に広範な地域から患者さんが訪れることだと思います。

当院が位置するのは、上川北部医療圏=地図中緑エリア=ですが、道北には医療機関が限られており、北隣の宗谷医療圏から170キロかけて心筋梗塞患者が運ばれてくる事態も珍しくありません。町が点在している分、広い地域に人口が分散しているというのも、この地域の大きな特徴と言えるでしょう。

隣接する医療圏からの搬入を踏まえると、当院がカバーしている地域の面積は、四国と同等と推計されます。

nayoro_map_text―広範な地域に患者が点在しているのであれば、ドクターヘリなどの活躍も大きいのではないでしょうか。

確かに、当院には年間40―50件ほどの患者さんがドクターヘリで搬送されてきます。しかしドクターヘリは、視界が悪い夜間や、冬の吹雪の中では飛べず、限界も感じています。

ドクターヘリが飛べない時、心筋梗塞や大動脈解離の患者さんが救急車で2.5―3時間も掛けて当院に搬送されてくる事態も珍しくありません。もし当院が断ると、旭川までさらに1.5時間掛けて次の医療機関へと搬送しなければならない。特に循環器の疾患は、当院が断るとかなり厳しい状況に陥ります。「可能な限り当院で対応しなければならない」という危機感は、とても大きなものがあります。

心臓血管外科の立ち上げから20余年 “地域医療を学ぶ場”に

―和泉先生が名寄市立総合病院で働きはじめたのは、どのような経緯ですか。

nayoro_3わたしは1980年に旭川医科大学(旭川医大)を卒業して、第一外科に入局しました。1993年、心臓血管外科の立ち上げメンバーとして、名寄市立総合病院へ赴任しましたが、旭川医大から派遣されたのはわたしを含めて2人。立ち上げ当初は院内体制が整っておらず、「この環境で心臓大血管手術ができるのだろうか」と、不安を感じたこともありました。

心臓血管外科の立ち上げは、「名寄市立総合病院を道北の医療の中心にしたい」という、当時の院長が描いた構想の中の一つでした。そうした想いも受けて、この20年以上、わたしも奮闘してきたつもりです。旭川医大や北海道大学の医局からの派遣もあり、現在当院には62人の医師が在籍しています。

―20年以上にわたって名寄市で地域医療に携わってこられて、ターニングポイントはありましたか。

当院にとっての転換点ということで言えば、2004年から始まった新医師臨床研修制度は、非常に大きな出来事だったと感じます。当院は当時から研修医教育に注力しようと手を挙げ、体制を整えており、2015年度は定員5人がフルマッチしています。プライマリケアから3次救急まで扱っている当院の環境は、豊富な経験を積みたいという若手の医師には魅力的に映るようです。

そのほか当院には、旭川医大の地域医療実習先として、医学生にこの地域における医療のあり方を指導する役割もありますし、北海道とは縁のない医師が「地域医療をしたい」とIターンしてくるケースもあります。医療者に選ばれる病院になれたことは、とてもうれしく思います。

北海道でも東京でも、「地域医療」は実践されている

―名寄市立総合病院で地域医療に従事することで、医師はどんな感触を得るのでしょうか。

「地域医療に対する考え方が変わった」と話す方もいます。「地域医療と聞いて、無医村で行われているような“へき地医療”を想像してやってきたが、イメージと違った」と。実際、当院には医師が60人ほど在籍していて、診療内容は都会の病院とさほど変わりませんし、現場の医師が疲弊しきっているというような体制でもありません。

nayoro_2大都市と比べた特徴があるとすれば、道北地方のように課題が見えやすい地域ほど、現場の医師一人ひとりが、地域が抱えている課題や環境を十分理解した上で患者さんとその病気に向き合わなければならない、というところだと思います。

はるか遠くから救急搬送されてくる患者さんや、医療機関が少なく遠方から通ってくる地域の患者さんを日々診療しながら、この地域におけるわれわれの使命は何か、と常に考えています。そして、現場の医師がそれを突き詰めて行動した先に、この地域ならではの医療の姿があると思います。

そもそも「地域医療」とは、文字通り「その地域に合った医療を提供すること」。名寄に「名寄の地域医療」があるように、東京にも「東京の地域医療」があるはず。名寄で患者さんと向き合った経験はきっと、どこに行っても役に立つのではないでしょうか。

地域医療にご興味のある先生へ

各地で奮闘する先生お一人おひとりのご活躍によって、日本の医療は支えられています。
この記事をお読みになって、もしも「地方での勤務に興味はあるが、なかなか踏み出せない」とお考えでしたら、一度コンサルタントにご相談いただけないでしょうか。

先生のご懸念やご事情を伺った上で、地方の実情や待遇、サポート体制など正直にお伝えし、前向きな気持ちで次のキャリアに踏み出せるように最大限のご支援をしたいと考えております

先生の決断が、地域を、医療を変えるかもしれません。新天地でのご勤務・転職をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

この記事の関連キーワード

  1. キャリア事例
  2. 事例

この記事の関連記事

  • 事例

    「深刻な問題だ」救急科新設した30代医師の挑戦―柴崎俊一氏

    医学生時代から、いずれ茨城県内の医療過疎地に貢献したいと考えていた柴崎俊一先生。医師8年目で1人、ひたちなか総合病院に飛び込み、救急・総合内科を新設します。診療科を新設し、病院内外に根付かせるにはさまざまな苦労がありますが、どのように取り組まれたのでしょうか。

  • 事例

    LGBTQs当事者の医師がカミングアウトした理由―吉田絵理子氏

    川崎協同病院(神奈川県川崎市)総合診療科科長の吉田絵理子先生は、臨床医の傍ら、LGBTQs当事者として精力的に活動しています。不安を抱えながらもカミングアウトをし、LGBTQs当事者の活動を続ける背景には、ある強い想いがありました。

  • 事例

    院長のラブコール「帰ってこい」Uターン医師の新たな挑戦―光田栄子氏

    お看取りのあり方に課題を感じ、介護士から医師に転身した光田栄子先生。諏訪中央病院を経て、現在、岡山市内のベッドタウンにある有床診療所「かとう内科並木通り診療所」に勤めています。地元にUターンした光田先生がこれから取り組んでいきたいことについて、お話を伺いました。

  • 事例

    「診療科の隙間を埋める」院長の挑戦とは―中山明子氏

    大津ファミリークリニック(滋賀県大津市)院長の中山明子先生。外来、訪問診療をしながら、家庭医として、相談先を見つけにくい思春期の子どもや女性のケアに力を入れています。

  • 事例

    最期まで自分らしく生きる「緩和ケア」を文化に―田上恵太氏

    最期までその人らしく生きるためには、病気や人生の最終段階に生じるつらさを軽減する緩和ケアの普及が必要だと感じた田上恵太(たがみ・けいた)先生。現在は東北大学病院緩和医療科で「緩和ケアを文化に」することを目標に、臨床・研究・社会活動の3点を軸に取り組みを進めています。

  • 事例

    1年限定のつもりが…在宅診療所で院長を続ける理由―細田亮氏

    千葉県鎌ケ谷市にある「くぬぎ山ファミリークリニック」の院長・細田亮(ほそだ・とおる)先生は、2015年、1年間限定のつもりで同クリニックの院長を引き受けました。ところが、院長のまま6年目を迎え、現在はクリニックの新築移転も計画中です。今もなお院長を続ける理由とは――?

  • 事例

    医師の夢“ちょっと医学に詳しい近所のおばさん”―吉住直子氏

    医師としてフルタイムで働きつつ、地域での社会活動にも尽力している吉住氏。「幅広い世代が集まる場所」をつくろうと、奮闘しています。なぜ、忙しい時間を縫って社会活動をするのか。どのような医師を目指しているのかを伺いました。

  • 事例

    元ヘルパー医師が考える、引き算の医療―吉住直子氏

    臨床検査技師や介護ヘルパーを経て、呼吸器内科医となった吉住直子氏。研修先や診療科を選ぶ際は、常に「理想的な高齢者医療」を念頭においていました。実際に診療を始めると、前職の経験がプラスに作用することがあるとか。また、以前は見えなかった新しい課題も浮き彫りになってきたと語ります。

  • 事例

    2つの職を経た女医が、介護にこだわる理由―吉住直子氏

    「ちょっと医学に詳しい近所のおばさんを目指している」と朗らかに話すのは、医師の吉住直子氏です。医学部に入るまでは、臨床検査技師や介護ヘルパーの仕事をしていて、介護現場に立つうちに医師になろうと決意しました。どのような思いで、医師というキャリアを選んだのでしょうか。インタビューを3回に分けてお届けします。

  • 事例

    南海トラフ巨大地震に備えて、医師にできること ―森本真之助氏

    森本氏は専門医取得を目指すことに加え、「災害に強いまちづくり」の活動をさらに広げています。診療にとどまらず、地域の大きな課題に取り組む森本氏に、これまでのキャリアと活動を伺いました。

  • 人気記事ランキング

    この記事を見た方におすすめの求人

    常勤求人をもっと見る